このまちアーカイブス INDEX

信仰の地「生駒山」の変化

現在の大阪府との府県境にある「生駒山」は古くより信仰の地であった。「大阪電気軌道」(以下「大軌」、現「近畿日本鉄道」)の開通や、「生駒鋼索鉄道」によるケーブルカー開通により、観光地としての開発が進められた。


宝山湛海律師が開いた「生駒聖天 寳山寺」 MAP __

現在の大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境にある「生駒山」は標高642m。信仰・修行の山として、役行者(えんのぎょうじゃ)や、弘法大師空海も修行したと伝えられている。江戸前期の1678(延宝6)年、宝山湛海律師が弟子とともに「生駒山」に入り、「大聖無動寺」を建立した。この寺が「聖天」(「大聖歓喜天」)を祀る「寳山寺(宝山寺)」として発展し、江戸中期以降には「生駒の聖天さん」として朝廷、将軍家から庶民に至るまで崇敬が篤く、特に住友家をはじめとする、大坂(大阪)の商人から信仰されていた。

大阪から参詣する場合、古くは「辻子谷越道」を利用し「生駒山地」を徒歩で越えていた。1914(大正3)年に「大軌」(現・近鉄奈良線)が開通、難工事であった「生駒トンネル」の東側出入口のそば、「生駒谷」の谷筋の農村に「生駒駅」が開業した。「生駒駅」は「寳山寺」への参詣に便利な場所であったため、開業当初から大阪など沿線からの参詣客が利用するようになり、農村だった生駒は急速に賑わう観光地へ変貌、電燈が普及するなど近代化も進んだ。1916(大正5)年には「生駒駅」から「寳山寺」へ向かう「新道」(新参道)が完成し、駅前の「新道」入口には記念する「大鳥居(一の鳥居)」も建立された。「新道」沿いには飲食店や土産物店などが立ち並び、特に「寳山寺」の縁日の際は大いに賑わい、「生駒駅」周辺や「寳山寺」の門前には歓楽街も発達した。

写真は昭和戦前期の「寳山寺」。中央奥の建物が1688(貞享5)年に建立された「本堂」、その左隣、「火炎宝珠」がある建物が「聖天」を祀る「聖天堂」。【画像は昭和戦前期】

現在「寳山寺」は『日本三大聖天』の一つに数えられている。現在も大阪商人をはじめ、篤く信仰される寺院として知られており、玉垣には一千万円を超えるような高額の寄進も多く見られる。写真は現在の「寳山寺」で中央の建物が「聖天堂」、その右が「本堂」。

日本最初の営業用ケーブルカー「生駒鋼索鉄道」

1918(大正7)年には、「大軌」の系列会社「生駒鋼索鉄道」による日本最初の営業用ケーブルカー(現・近鉄生駒鋼索線、通称「近鉄生駒ケーブル」)が開業した。これにより「寳山寺」への参詣がさらに便利になった。当初の鳥居前~宝山寺間の路線に加え、1929(昭和4)年には山上の遊園地開園に合わせて宝山寺~生駒山上間が開業した。写真は鳥居前~宝山寺間の中間地点にあたる踏切より撮影したもの。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「近鉄生駒ケーブル」は参詣・観光で利用する人が多いほか、「宝山寺駅」周辺には住宅やマンションや事業所もあるため、住民や通勤・通学客の利用も見られる。 写真の車両は2000(平成12)年に運転開始となった猫型の「ミケ」号で、犬型の「ブル」号とともに宝山寺1号線で運行されている。この車両は1999(平成11)年の「IPCわんにゃんふれあいパーク」の開業に伴い導入された。

「鳥居前駅」は「生駒駅」駅前に設けられた。駅名は隣接していた「新道」の「大鳥居」に由来している。写真は1977(昭和52)年撮影の近鉄奈良線の「生駒駅踏切」から望む「大鳥居」で、中央の建物が「近鉄生駒ケーブル」の「鳥居前駅」。「生駒駅前南口地区第一種市街地再開発事業」に伴い、「鳥居前駅」の駅舎は1979(昭和54)年に70mほど「宝山寺駅」寄りの現在地へ移設され、「大鳥居」は1982(昭和57)年に「寳山寺」の境内へ移設された。
MAP __(大鳥居跡地)MAP __(当初の鳥居前駅)【画像は1977(昭和52)年 『生駒駅踏切1』 生駒市 CC BY 4.0 国際

写真は「生駒駅」南口からの撮影。中央から奥に延びる「参道筋」と呼ばれる道がかつての「新道」で、「大鳥居」はその手前、現在道路となっている場所にあった。かつての「鳥居前駅」は写真右端の商業施設「グリーンヒルいこま」の入口付近にあったが、現在は写真外右手に移転している。MAP __(現在の大鳥居)MAP __(現在の鳥居前駅)

国内最古の「飛行塔」が健在の「生駒山上遊園地」

1929(昭和4)年、「大軌」の直営による「生駒山上遊園地」が開園した。「あやめ池遊園地」に次ぐ沿線開発の直営遊園地であった。

展望台を兼ねた高さ30メートルの「飛行塔」は、開園時に設置された。「太平洋戦争」中は、海軍の防空監視所として使用されたため、「金属回収令」を免れた。
MAP __(飛行塔)【画像は昭和戦前期】

「飛行塔」は、国内に現存する大型遊戯機械の中で最も古い。現在は展望台としては利用されていない。

写真は「飛行塔」から生駒市街方面を望んでいる。中央の建物は「生駒鋼索鉄道」の「生駒山上駅」。その右の建物は、大阪・長堀橋に本店があった「料亭大市」が経営していた「大市山上ホテル」。余興場では少女歌劇「大市乙女ダンス」の公演も行われていた。その後、「大軌」も「生駒山上」にホテルを計画したが、時局的に新築が難しくなったため、1938(昭和13)年に「大市山上ホテル」の建物を譲り受け、翌年、初の「大軌」直営ホテル「生駒山観光ホテル」を開業した。
MAP __(生駒山上駅)MAP __(大市山上ホテル跡地)【画像は昭和戦前期】

「生駒山観光ホテル」は1962(昭和37)年に閉鎖された。跡地には建築家・吉阪隆正氏が設計した「生駒山宇宙科学館」が1969(昭和44)年に開館、1997(平成9)年に「生駒コズミックシアター」となり、1999(平成11)年に閉館(建物は2015(平成27)年に解体)。1999(平成11)年より「IPCわんにゃんふれあいパーク」(2003(平成15)年に「IPCペットふれあいの森」へ改称、2015(平成27)年閉鎖)となったのち、現在は国内最大級の屋外遊び場「PLAY PEAK ITADAKI」(2019(令和元)年開業)の一画となっている。


大軌・近鉄沿線の観光・住宅地開発

「大軌参急関急電鉄沿線図」の一部

「大軌参急関急電鉄沿線図」の一部【図は昭和戦前期】

「近畿日本鉄道」の前身である「大軌」により、現在の大阪上本町~近鉄奈良間が開通したのは1914(大正3)年。まずは「大軌」の手で、大阪府内の小阪地区(現・東大阪市)において小規模な土地開発が始まった。その後は1920~30年代にかけて、沿線の各地で本格的な土地、住宅の分譲が始められている。

当時、ほかの私鉄沿線でも乗客確保のために、遊園地や温泉場など観光施設の設置、教育施設の建設、そしてその施設周辺の住宅地開発が行われた。「大軌」も同様に「生駒山」を越えた奈良県内での沿線で、観光施設の開業・学校の誘致・住宅地の分譲を進めた。

生駒地区では、1918(大正7)年に「大軌」の関連会社が開業した「生駒鋼索鉄道(生駒ケーブル)」が「宝山寺」への参詣者を運び、1929(昭和4)年には「大軌」直営の「生駒山上遊園地」を開園、目新しかったケーブルカーと遊園地の存在は話題となり、さらに賑わうようになった。同時期に「生駒駅」前や三勝園地区では住宅地の開発が行われ、1925(大正14)年より分譲が始められた。

「大軌」は菖蒲池(あやめいけ)地区でも、1919(大正8)年より土地開発を開始、1923(大正12)年には「菖蒲池駅」が開業し、1926(大正15)年には駅北側の菖蒲池北園に「あやめ池遊園地」を開園した。さらに1929(昭和4)年には、駅南側の菖蒲池南園に「あやめ池温泉場」が開設されたこともあって、駅の南北それぞれで、開発が進められた。

順調に進行した宅地開発だが、「日中戦争」の影響などで急速にしぼみ、「太平洋戦争」によって中断された。戦後は、菖蒲池地区の開発が再開されるとともに、1942(昭和17)年に駅が設置されていた隣の学園前地区でも、新たな開発が始まることとなる。



次のページ 近鉄沿線の住宅地開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る