現在の大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境にある「生駒山」は標高642m。信仰・修行の山として、役行者(えんのぎょうじゃ)や、弘法大師空海も修行したと伝えられている。江戸前期の1678(延宝6)年、宝山湛海律師が弟子とともに「生駒山」に入り、「大聖無動寺」を建立した。この寺が「聖天」(「大聖歓喜天」)を祀る「寳山寺(宝山寺)」として発展し、江戸中期以降には「生駒の聖天さん」として朝廷、将軍家から庶民に至るまで崇敬が篤く、特に住友家をはじめとする、大坂(大阪)の商人から信仰されていた。
大阪から参詣する場合、古くは「辻子谷越道」を利用し「生駒山地」を徒歩で越えていた。1914(大正3)年に「大軌」(現・近鉄奈良線)が開通、難工事であった「生駒トンネル」の東側出入口のそば、「生駒谷」の谷筋の農村に「生駒駅」が開業した。「生駒駅」は「寳山寺」への参詣に便利な場所であったため、開業当初から大阪など沿線からの参詣客が利用するようになり、農村だった生駒は急速に賑わう観光地へ変貌、電燈が普及するなど近代化も進んだ。1916(大正5)年には「生駒駅」から「寳山寺」へ向かう「新道」(新参道)が完成し、駅前の「新道」入口には記念する「大鳥居(一の鳥居)」も建立された。「新道」沿いには飲食店や土産物店などが立ち並び、特に「寳山寺」の縁日の際は大いに賑わい、「生駒駅」周辺や「寳山寺」の門前には歓楽街も発達した。