現在の熊本市の中心部は、広大な「熊本平野」の北部に位置する。図の中央上部、平野に突き出す標高20~50mほどの台地が「京町台地」で、その南端、南に平野を望む要所が「茶臼山」。この「茶臼山」には、古代あるいは中世に寺院(「茶臼山廃寺」と呼ばれる)があったといわれる。
「隈本城」の名は、南北朝時代の古文書に初めて登場する(位置は明らかではない)。室町時代(15世紀後半)になると、菊池氏の一族・出田氏が「茶臼山」の北東部の一角に「千葉城」(現在の千葉城町付近)を築き、その後、領主が鹿子木氏に変わると「茶臼山」南部の一角に新たな「隈本城」(現在の古城町付近)が築城された。
MAP __(「千葉城址」の碑)MAP __(「古城跡」の説明板)
安土桃山時代に入り、豊臣秀吉が1587(天正15)年に「九州平定」し、肥後国は佐々(さっさ)成政へ領地として与えられ、「隈本城」は成政の居城となった。しかし、失政から翌1588(天正16)年に改易となり、肥後国は二分され北半国が加藤清正、南半国が小西行長の領地となった。
清正は入国すると、居城「隈本城」の改修、城下町の整備、河川改修などを行った。1600(慶長5)年の「関ヶ原の戦い」で西軍側に就いた行長が改易されると、南半国も清正の領地となり、清正は肥後一国の領主となった。また、清正はこの頃から「茶臼山」一帯に巨大な新城の築城に着手、1607(慶長12)年に完成となり「隈本城」の表記を「熊本城」へ変更した。その理由は、「隈」の部首に「畏(おそれる)」があることを嫌ったため、また「熊」が武将のイメージに合った強い動物であるためといわれる。清正による表記の変更がなければ、熊のキャラクター「くまモン」も誕生しなかったことであろう。