寺伝によると、敏達(びだつ)天皇の代(572年頃)に天竺から渡来した僧、清賀上人が白椿の大樹に千手観音像を刻み、安置したことに始まる。また、山の椿の実から油を採り灯火に用いることを教えたといわれ、「油山」の地名の由来となった。敏達天皇の勅願により七堂伽藍が整えられ、東西「油山」に720の僧坊を擁する一大霊場に発展したという。1191(建久2)年、天台宗の教義を学んだ僧、聖光房弁長が「油山」の学頭(大寺院の学事を統括する僧)となり、九州の仏教文化の中心として発展(弁長はその後、法然上人の弟子となり、のちに「浄土宗第二祖」「鎮西上人」などとも呼ばれている)。「西油山」にあった「天福寺」については江戸中期に編纂された『筑前国続風土記』以前の文献資料には記述が見つかっていないが、出土品などから平安後期の11世紀末には建立されていたと考えられており、現在の時点では滅亡の原因は不明、滅亡した時期は14世紀半ば頃と考えられている。1337(延元2/建武4)年には平田慈均(へいでんじきん)が「東油山」の地に禅宗寺院「東油山泉福寺」を中興。「油山観音」の名で知られる「木造聖観音坐像」は南北朝時代の作とされ、1906(明治39)年に国の重要文化財に指定された。安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)の兵火で全山が炎上、観音堂が残るのみとなったといわれ、江戸時代になり、福岡藩の第二代藩主黒田忠之、第四代藩主綱政により諸堂が再建され、1694(元禄7)年に寺号が「正覚寺」と改められた。
博多は「玄界灘」に面する「博多湾」の港町。「遣隋使」「遣唐使」「日宋貿易」「日明貿易」など、古くから貿易や外交の拠点としての歴史を持つ。中世までは商人の町・博多を中心に発展、江戸時代になると武士の町・福岡も発展し、1889(明治22)年に博多と福岡を併せて「福岡市」が誕生した。明治中期以降、県内の北九州や筑豊は鉱工業を中心に発展する中、福岡は交易や行政、学術の中心地として発展、九州の中心都市、日本を代表する都市となった。大正期頃からは市街地が拡大、近郊の町村に都市の基盤となる鉄道や道路などの整備も進み、段階的に福岡市に合併された。昭和初期の都市計画では、城南地区の多くの部分は「住居地域」に指定され、現在もなお、福岡市の文化・経済を支える良質な住宅地として発展を続けている。