このまちアーカイブス INDEX

明治期を迎えるまでの城南


九州の仏教文化の中心であった「油山」 MAP __

寺伝によると、敏達(びだつ)天皇の代(572年頃)に天竺から渡来した僧、清賀上人が白椿の大樹に千手観音像を刻み、安置したことに始まる。また、山の椿の実から油を採り灯火に用いることを教えたといわれ、「油山」の地名の由来となった。敏達天皇の勅願により七堂伽藍が整えられ、東西「油山」に720の僧坊を擁する一大霊場に発展したという。1191(建久2)年、天台宗の教義を学んだ僧、聖光房弁長が「油山」の学頭(大寺院の学事を統括する僧)となり、九州の仏教文化の中心として発展(弁長はその後、法然上人の弟子となり、のちに「浄土宗第二祖」「鎮西上人」などとも呼ばれている)。「西油山」にあった「天福寺」については江戸中期に編纂された『筑前国続風土記』以前の文献資料には記述が見つかっていないが、出土品などから平安後期の11世紀末には建立されていたと考えられており、現在の時点では滅亡の原因は不明、滅亡した時期は14世紀半ば頃と考えられている。1337(延元2/建武4)年には平田慈均(へいでんじきん)が「東油山」の地に禅宗寺院「東油山泉福寺」を中興。「油山観音」の名で知られる「木造聖観音坐像」は南北朝時代の作とされ、1906(明治39)年に国の重要文化財に指定された。安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)の兵火で全山が炎上、観音堂が残るのみとなったといわれ、江戸時代になり、福岡藩の第二代藩主黒田忠之、第四代藩主綱政により諸堂が再建され、1694(元禄7)年に寺号が「正覚寺」と改められた。

写真は昭和戦前期の「油山観音」。階段を上ったところにある「新羅(しらぎ・古代朝鮮)式石門」は、1890(明治23)年に一人の修行僧が建立したもので、その奥が「油山観音」が祀られている本堂。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の同地点付近の様子。2004(平成16)年に「清賀山油山観音」が正式な寺号となった。

近年は「ひばり観音」のある寺院としても知られている。1989(平成元)年、52歳で亡くなった美空ひばり氏の歌に感動した福岡市在住の彫塑家が、1991(平成3)年に石膏像を奉納、翌年、石膏像を基にした青銅像が作られ、1994(平成6)年には観音堂となる「雲雀堂」(写真左)が完成した。毎年命日には「ひばり観音供養祭」が開かれている。

福岡藩黒田家の別邸に始まる「友泉亭」の歴史 MAP __

福岡藩第六代藩主・黒田継高は江戸中期の1754(宝暦4)年、早良郡田島村(現・城南区友泉亭)に別邸「友泉亭」を建て、「樋井川」(ひいかわ)の流れと湧き水を水源とする池泉をもつ庭園を設けた。1878(明治11)年、田島村ほか周辺4ヶ村は連合して「友泉亭」を買い取り、「友泉小学校」を設けた。1886(明治19)年に「友泉尋常小学校」へ改称、1903(明治36)年、下長尾に移転し「長尾尋常小学校」(現「福岡市立長尾小学校」)となった。また、1889(明治22)年に田島村をはじめ周辺の8ヶ村が合併し樋井川村ができると、「友泉亭」の建物に「樋井川村役場」も置かれた。

写真は1923(大正12)年頃の「樋井川村役場」。【画像は1923(大正12)年頃】

1928(昭和3)年に『炭鉱王』として知られる貝島家が取得、1936(昭和11)年に別邸が建てられた。戦後は、貝島系列など民間企業が所有、社宅・寮などとしての利用を経て、1978(昭和53)年に福岡市が寄付を受け、池泉回遊式庭園として整備され、1981(昭和56)年から「友泉亭公園」として、一般公開された。写真は1936(昭和11)年に貝島家の別邸(現在の本館)として建てられた建物。

鎌倉時代の武将、菊池武時を祀る「菊池神社」

「菊池神社」には鎌倉時代の肥後国(現・熊本県)の武将・菊池武時(きくちたけとき)が祀られている。武時は、1333(元弘3/正慶2)年、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の呼びかけに応じ、博多(現「櫛田神社」近辺にあったといわれる)の「鎮西探題(ちんぜいたんだい)」の北条英時を攻めるも討ち死にとなるが、南北朝時代になると、武時は忠臣として称えられ、一族は九州南朝方の中心として活躍した。武時が討ち死にとなった際、馬上から首が六本松で、胴が七隈で落ちたという言い伝えがあり、七隈の「胴塚」とされる地に、江戸後期の1831(天保2)年、菊池一族の遠い子孫である福岡藩士・城武貞が墓碑を建立、翌年「没後500年祭」を挙行。1869(明治2)年、最後の福岡藩主黒田長知(ながとも)の命により神殿・拝殿が建立され「菊池霊社」と号された。

1919(大正8)年、七隈の氏神である「埴安神社」が当地に移転合祀され村社「菊池神社」となり、1933(昭和8)年には「武時公六百年祭」が挙行された。写真は1938(昭和13)年頃の「菊池神社」。
MAP __(菊池神社)【画像は1938(昭和13)年頃】

現在の「菊池神社」。1983(昭和58)年の「武時公の六五〇年式年御遷宮」 で神殿・幣殿が建て替えられている。

「首塚」とされる馬場頭(現・中央区六本松)には、「没後600年祭」に際し、1932(昭和7)年に「菊池霊社」(七隈の当初の社名と同じであるが別のもの)が建立されている。
MAP __(菊池霊社)【画像は1938(昭和13)年頃】

現在の「菊池霊社」。「菊池児童広場」が隣接している。

『維新の母』野村望東尼の「平尾山荘」 MAP __

野村望東尼(ぼうとうに、本名もと)は、幕末の1806(文化3)年、福岡藩士の浦野家に生まれた。和歌や書道を学び、1829(文政12)年に野村貞能(さだよし・前名貞貫(さだつち))と結婚、夫婦で歌人・大隈言道(ことみち)の門下に入った。1845(弘化2)年、長男に家督を譲り「平尾山荘」に隠棲、平尾の自然に囲まれながら、歌を中心とした生活を楽しむが、1859(安政6)年の夫の死から、受戒剃髪して法名「招月望東禅尼」を授かり仏門に入った。このころから望東尼は「勤王運動」を陰で支え、「平尾山荘」は、平野国臣(くにおみ)、中村円太ら、倒幕派の密会の場となり、九州を訪れた高杉晋作もかくまった。その後、福岡藩で佐幕派の勢力が強くなると、1865(慶応元年)、流罪となり姫島(現・糸島市)に流された。翌年、高杉の命を受けた志士らの働きにより姫島からの脱出に成功、長州(現・山口県)下関にかくまわれた。1867(慶応3)年、下関で高杉の死を看取ったのち、同年、三田尻(現・山口県防府市)で没した。

「平尾山荘」は1909(明治42)年に復元された。写真は大正期~昭和戦前期の撮影。【画像は大正期~昭和戦前期】

現在、「平尾山荘」は福岡市が管理している。毎年、命日である11月6日には望東尼の慰霊を偲ぶ「望東尼祭」が行われており、2016(平成28)年には「野村望東尼150年忌祭」として行われた。望東尼は、高杉晋作をはじめ、「勤王運動」を支えてきたことから、『維新の母』とも呼ばれている。


次のページ 高等教育施設と都市計画


MAP

この地図を大きく表示

※本ページにおける『福岡 城南(地区)』とは、1889(明治22)年に誕生した当初の福岡市域に隣接する南側一帯(現在の城南区、南区、早良区南部、中央区南部とその周辺)の総称として使用している。

※「九州鉄道」(現「西日本鉄道」)は、1938(昭和13)年に「地方鉄道法」(のち「鉄道事業法」)に変更されるまで、「軌道法」による電気軌道であったため、変更以前の駅名の表記は、正式には「停留場」であるが、本ページでは便宜上「駅」で統一している。



トップへ戻る