JR「高槻駅」の西側に残る「今城塚古墳」は、総長約350m、総幅約360mの前方後円墳で、家・巫女・武人・鳥などの形象埴輪群が発掘された「埴輪祭祀場(はにわさいしば)」が大きな特徴。茨木市の「太田茶臼山古墳」が「継体天皇陵」とされているが、築造年代が天皇の没年に合わないことなどから「今城塚古墳」が継体天皇の真の墓と考えられている。
大阪府の北東部・「淀川」右岸(北岸)に位置し、京都府との府境にも近い高槻・茨木エリアは、「淀川」流域で最大規模とされる前方後円墳「今城塚古墳」をはじめ多くの古墳も見られるなど、古代より栄えてきた地。府境近くの島本町山崎一帯は「桂川」「宇治川」「木津川」が合流し「淀川」となり、また「山崎通」も通るなど、古くから水陸の交通の要衝で、安土桃山時代には、『天下分け目の天王山』とも呼ばれる「山崎の戦い」の舞台ともなった。高槻・茨木は古くは城下町としても栄え、「山崎通」沿いには宿場町も形成された。明治期以降は道路・鉄道の整備とともに工場や学校も立地するように。戦後は大阪・京都のベッドタウンとなり、商業・教育施設も充実する街となった。