現在の千種区は、概ね明治初期の古井(こい)村、末森村、丸山村、鍋屋上野村からなっている。旧村の概要は次の通り。
古井村には、弥生時代の創建ともいわれ、式内社でもある「高牟(たかむ)神社」があり、古くから農耕が行われていたと考えられる。「飯田街道」(江戸期には「駿河街道」などと呼ばれた)沿いの村としても栄えた。1876(明治9)年、周辺の村の一部と合併して千種村となるが、村名の由来は不明だという。明治後期以降、中央線「千種駅」の開業や、路面電車の開通により、工業・商業地として発展、1902(明治35)年に千種町となった。古井の地名の由来は各所に清泉が湧き出ていたためともいわれ、1925(大正14)年にはビール工場も作られた。
末森村は、戦国時代に織田信長の父、織田信秀が「末森城」を築城した地。のちに、菩提寺として「桃巌寺」も建立された(当初の場所は現在の穂波町付近、江戸前期に現在の四谷通へ移転)。東山一帯は古くから陶器が作られてきた地で、末森の「すえ」は陶物(すえもの)に由来するともいわれる。「末森」は「末盛」と表記されることもあり、現在は末盛通という町名がある。江戸前期には農業用のため池として「猫ヶ洞池」が築造され、末森、丸山、古井などの村々の灌漑に利用された。
丸山村は古井村から分かれた開拓村で、16世紀後半に「丸山神明社」が創建されている。1876(明治9)年、この丸山村と末森村などが合併して田代村となっている。
鍋屋上野村(古くは上野村と呼ばれた)の地には、平安時代の陰陽師・安倍晴明が一時期居住したという伝承があり、現在はゆかりが伝わる神社として「晴明神社」「上野天満宮」、町名として「清明山」がある。「鍋屋」は、尾張藩の鋳物師頭・水野家の祖先が戦国時代に住んでいた地であったことに由来するという。尾張藩の御用医師だった張振甫(ちょうしんぽ)は江戸初期に明から亡命・帰化した王族の一人。振甫は鍋屋上野村と古井村の境付近に屋敷を構え薬師を祀った。脇侍の仏像は円空が「名古屋城」築城の余材を使い鉈(なた)一本で彫ったものといわれることから「鉈薬師」と呼ばれ、元は「焙烙(ほうろく)街道」沿いにあったが、明治末期に現在地に移された。振甫の墓は現在も「焙烙街道」沿いに残るほか、町名、中学校名などにもその名が残る。村内には「山口街道」も通り、その坂に一軒の茶屋があったことが「茶屋が坂」という地名の由来となっており、その「山口街道」沿いに、大正期に「鍋屋上野浄水場」が完成、現在に至るまで名古屋の水道を支えている。1906(明治39)年、この鍋屋上野村と田代村が合併し東山村となっている。
1921(大正10)年、名古屋市は周辺町村を合併、いわゆる「大名古屋」が誕生した。このとき、千種町と東山村は名古屋市に編入され、東区の一部となった。その後、1937(昭和12)年に旧・千種町域及び旧・東山村域が東区から分区されて千種区が誕生した。1955(昭和30)年、猪高村が名古屋市千種区に編入されたが、1975(昭和50)年に一部区域を除き名東区として分区されている。