このまちアーカイブス INDEX

「菖蒲池」と「学園前」の開発

「菖蒲池駅」には遊園地、温泉場が誕生し賑わいをもたらした。同じ沿線には「帝塚山学園」により「帝塚山中学校」が設置され「学園前駅」周辺は教育の地としても発展した。その後の開発により現在は「菖蒲池駅」「学園前駅」は住宅地として知られる。


大正・昭和初期に開発された「菖蒲池」のレジャー施設

「大阪電気軌道」(以下「大軌」)は軌道用地以外に所有していた「菖蒲池」周辺のため池や松林の丘陵地に、温泉場や遊園地などの観光施設を開業し旅客を誘致した。1923(大正12)年に「菖蒲池駅」を設置、1926(大正15)年、「菖蒲池駅」北側に「あやめ池遊園地」を開園した。写真は昭和戦前期の「あやめ池遊園地」。池でボート遊びをする人々のほか、右奥にはウォーターシュートも見える。
MAP __(あやめ池遊園地跡)【画像は昭和戦前期】

戦後も遊園地として賑わい、「大阪松竹歌劇団」の公演やプロレスの興行なども開催された。2004(平成16)年に閉園となり、跡地は「近鉄あやめ池住宅地」として「近畿日本鉄道」と「近鉄不動産」が共同で開発を進め、第一期の区画は2010(平成22)年に完成、まち開きとなった。「近畿大学附属小学校」「いろどりの森公園」などの施設も誕生している。

1927(昭和2)年、「菖蒲池駅」の南側で炭酸鉄泉が湧出したため、「大軌」は「あやめ池温泉場」を建設し、1929(昭和4)年に開場した。建築家・村野藤吾氏の設計で大浴場や余興場、食堂などが設けられた。周辺には旅館も立ち並び、一帯は温泉街として賑わった。
MAP __(あやめ池温泉場跡)【画像は昭和戦前期】

「あやめ池温泉場」は1956(昭和31)年に閉鎖、その後「日本歌劇学校」の校舎として使用されたが1978(昭和53)年に移転となり建物は解体され、跡地はマンション(写真左奥)になった。写真右は温泉街だった頃の旅館の建物を利用している医院。

「菖蒲池南園住宅地」の造成 MAP __

1937(昭和12)年、「大軌」は「あやめ池温泉場」もあった「菖蒲池駅」の南側の「蛙股池(かえるまたいけ)」周辺で「菖蒲池南園住宅地」の開発を開始した。写真は造成中の様子で、同年内に完成、翌1938(昭和13)年に分譲開始となった。【画像は1937(昭和12)年】

写真は現在の「蛙股池」と「菖蒲池南園住宅地」。「蛙股池」は聖徳太子が築いた「菅原池」と考えられており、『日本最古のダム』ともいわれる歴史あるため池。「菖蒲池南園住宅地」が開発された1937(昭和12)年は「菖蒲池駅」の南北535.0haもの広大な区域が「菖蒲池風致地区」に指定された年でもあり、一帯は現在に至るまで、良好な住宅地として発展を続けている(現在は「あやめ池風致地区」に改称、指定面積は413.2ha)。

奈良県下最大の総合学園へ発展した「帝塚山学園」 MAP __

大阪・帝塚山で女子教育を行っていた「帝塚山学院」は、創立二十五周年の記念事業として、男子教育を行う「帝塚山学園」を1941(昭和16)年に設立し、「あやめ池遊園地」内の仮校舎で旧制「帝塚山中学校」を開校した。翌年、現在地に校舎が完成し移転、「学園前駅」も開設された。戦後、男女共学の新制「帝塚山中学校」「帝塚山高等学校」となり、1952(昭和27)年には「帝塚山幼稚園」「帝塚山小学校」も開園・開校。さらに1961(昭和36)年に「帝塚山短期大学」、1964(昭和39)年に「帝塚山大学」を開校するなど、奈良県下最大の総合学園へ発展していった。

写真は1948(昭和23)年頃の「帝塚山学園」。【画像は1948(昭和23)年頃】

現在、「学園前駅」と「帝塚山学園 学園前キャンパス」は歩道橋で結ばれている。

駅の開業とともに進んだ「学園前住宅地」 MAP __

「帝塚山中学校」が開校した翌年の1942(昭和17)年、関西急行電鉄(現・近畿日本鉄道)の奈良線に「学園前駅」が開業した。戦後の1950(昭和25)年から、近鉄によって「学園前住宅地」の開発が始まり、学園前南地区で民間のデベロッパーや住宅公団などによるブロック単位の宅地開発が進められた。その後は、「学園前駅」北側の登美ヶ丘地区周辺でも住宅地の開発が行われた。【画像は昭和戦後期】

開発時の区画は残ったまま、駅前には商業ビルが建つなどして発展を続けている。


次のページ 地図に見る奈良


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る