このまちアーカイブス INDEX

「広島城」の築城とデルタの発展


毛利輝元が築き、江戸時代に浅野家が入った「広島城」 MAP __

中国地方の有力武将である毛利元就は、現在の広島県北部の「吉田郡山城」を本拠地としていたが、孫の輝元の代になると、港湾部の重要性から「瀬戸内海」に近い場所に新しい拠点を求めた。1589(天正17)年「太田川デルタ(三角州)」の五箇村に築城を開始、これが現在の「広島城」となり、城下町の形成も始まった。その後「関ケ原合戦」に敗れた毛利氏は転封(国替え)となり、1600(慶長5)年、福島正則が広島に入城する。だが無断で「広島城」の普請を行ったことが、徳川秀忠の怒りを買い福島正則は改易、浅野長晟(ながあきら)を迎えることとなる。【画像は大正期】

「太平洋戦争」では、天守閣、城門が被害を受けた。 戦後、鉄筋コンクリート造の天守閣が復元されている。

広島藩浅野家が手掛けた「縮景園」と「跨虹橋」 MAP __

1619(元和5)年、浅野長晟が新城主として「広島城」に入城、広島藩浅野家の初代藩主となる。長晟は翌年「広島城」の東側に「縮景園(しゅっけいえん)」の造営を開始した。作庭を担当したのは茶人として知られる家老、上田宗箇(そうこ)。名称には「景勝を縮める」という意味があり、中国の「西湖」を模して縮景したとも伝えられている。七代藩主の浅野重晟(しげあきら)は、回遊式庭園の中心となる「濯纓池(たくえいち)」に「跨虹橋(ここうきょう)」を架橋(写真中央)。「縮景園」を象徴する存在となっている。【画像は大正期】

1940(昭和15)年、浅野家が広島県に寄付し、国の名勝に指定された。「太平洋戦争」により壊滅状態となったが、戦後に復旧・復元された。

堀と川で「瀬戸内海」につながる「広島城」

江戸幕府の命により、広島藩が作成した『安芸国広島城所絵図』には、「広島城」内の建物、石垣の高さ、堀の幅や水深だけでなく、城下町の町割、山川の位置や形が詳細に記されている。

「太田川デルタ」の上に築かれた「広島城」の本丸は内堀、外堀を通じて「元安川」「本川」などと結ばれ「瀬戸内海」に向けて開かれていたことがわかる。当時「比治山」は「瀬戸内海」に面して位置していたが、干拓により埋め立てが進められ「太田川デルタ」は拡大してゆく。【図は1644(正保元)年】

昭和30年代の広島市街地の様子。デルタ上に拡がる「水の都」であることがわかる。奥には「広島湾」が見える。【画像は昭和30年代】


「七川のまち」広島 「太田川デルタ」上に発展

帆船が行きかう「太田川」河口付近の様子

帆船が行きかう「太田川」河口付近の様子。【画像は昭和戦前期】

「広島城」は「太田川」の河口に広がるデルタ(三角州)の上に築かれている。広島は、この城を中心にして、主に7つの川に渡って東西に拡がっていった。7つの川とは「太田川」から分流する「猿猴川」「京橋川」「元安川」「本川」「天満川」「福島川」「山手川」を指す。

この地では、毛利家が城主であった時代から「太田川デルタ」の整備と干拓が始まり「元安橋」「猿猴橋」などが架橋されている。江戸時代には、「広島城」の南側に拡がっていた干潟の干拓が更に進行する。干拓によって海に向かって新しく造られた町は「新開(しんかい)」と呼ばれ、文政年間(1818~31年)には、その数は35にもなったといわれる。

また、江戸時代には「太田川デルタ」の治水事業も行われた。1628(寛永5)年にはデルタ形成の一因とされる「鉄穴(かんな)流し」が禁止、土砂堆積の抑制が図られた。1632(寛永9)年には「堤防取締令」も出され、堤防の保護が命じられている。

近代以降も広島は、台風や高潮の害に悩まされ続けていた。そのため、1932(昭和7)年「太田川直轄改修事業」がスタートし、1934(昭和9)年から市内西部を流れる「太田川放水路」の工事が始まった。1944(昭和19)年には工事が一時中断したものの、戦後の1951(昭和26)年に再開され、1967(昭和42)年に「太田川放水路」が完成した。その後も、「太田川」水系の治水事業は継続されている。

ちなみに「太田川放水路」は「山手川」を拡張し、横を流れる「福島川」は埋め立てて整備されたため、現在は7つではなく、6つの主な川が「瀬戸内海」に注いでいる。


次のページ 「軍都」の様相を呈する広島


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る