「石神井城」は、豊島氏によって「三宝寺池」の南側の台地に、鎌倉中期~末期頃に築城されたといわれる。豊島氏の本拠は「石神井川」の下流にあったが、この地に城を構えたことは勢力範囲が西に拡大されたことを物語っている。この城は1477(文明9)年、太田道灌に攻められて落城し、以降は廃城となった。現在は「東京都立石神井公園」の一部となり、土塁と空堀が残っている。【図は江戸後期】
東京都練馬区の練馬、石神井(しゃくじい)、大泉学園町一帯は、都心西郊の住宅地として人気の高いエリアとして知られる。この地は昔から江戸近郊の農村地帯で、主な特産品としては「練馬大根」が挙げられる。大正年間に武蔵野鉄道(現・西武池袋線)が開通したことで、沿線各地の開発が始まり、「三宝寺池」や「石神井川」など豊かな水の恵みを得て、「豊島園」(現「としまえん」)「東京都立石神井公園」といった武蔵野の自然に触れ合える行楽施設が誕生した。大正期から昭和期には学校の創立・移転、産業の発展を経て賑わいを増してゆく。1932(昭和7)年の「東京市」拡大時は、「板橋区」の一部となっていたが、戦後の1947(昭和22)年に「練馬区」として独立し、23番目の特別区となった。