このまちアーカイブス INDEX

観光都市としての近代化への歩み

「明治維新」後、奈良は関西を代表する歴史都市となっていく。明治時代にはのちに国有化される「大阪鉄道」「奈良鉄道」が開通。「大阪電気軌道」が「生駒トンネル」を開削し、新たな路線を開いた。旅行客を迎えるため「菊水ホテル」「奈良ホテル」などの宿泊施設も開業し、観光地として確立していった。


「奈良駅」は交通網の要に MAP __ MAP __(奈良市総合観光案内所)

1890(明治23)年に「大阪鉄道」による湊町(現・JR難波)~奈良間の開通により、「奈良駅」が開業した。1896(明治29)年には「奈良鉄道」が京都~木津間の路線を開業し、京都方面とも結ばれた。この両社は「関西鉄道」に合併された後、1907(明治40)年に国有化され、「奈良駅」は「国鉄(現・JR)」の駅となった。写真は1934(昭和9)年に寺院風の二代目駅舎に改築された時の「奈良駅」。【画像は昭和戦前期】

二代目の「奈良駅」は、2002(平成14)年から進められた連続立体交差事業により駅舎としての役目を終え、曳家により約18m移動したのち、現在は「奈良市総合観光案内所」となっている。

「生駒トンネル」の開通と「大阪電気軌道」の開業 MAP __(奈良県側の生駒トンネル出入口)

「大阪電気軌道」は1914(大正3)年、上本町(現・大阪上本町)~奈良(現・近鉄奈良)間を開業し、奈良と大阪を結ぶ主要路線となった。その際、府県境の「生駒山」下を通る、全長3,388mの「生駒トンネル」が開通した。写真は1911(明治44)年頃、奈良県側の「生駒トンネル」出入口の工事中の様子。「生駒トンネル」は、輸送力増強のため、1964(昭和39)年に全長3,494mの新たな「生駒トンネル」に切り替えられた。「大阪電気軌道」は現在の「近畿日本鉄道」の前身の一つ。【画像は1911(明治44)年頃 『生駒トンネル2』 生駒市 CC BY 4.0 国際

旧「生駒トンネル」は1986(昭和61)年に開通した近鉄東大阪線(現・けいはんな線)のトンネルとして、一部が拡幅され、再利用されている。写真は現在の「生駒トンネル」の出入口を「生駒駅」から望む。

奈良を代表する老舗料亭・旅館の「菊水楼」 MAP __

「菊水楼」は1891(明治24)年、「興福寺」の宿坊の「興善院」跡に「菊水ホテル」として創業した。1901(明治34)年に建造された本館は、木造3階建ての和風建築。表門は江戸時代の建築で、「円成寺」の塔頭(たっちゅう)から移築されたと伝えられる。庭門、旧本館、本館、表門は国の登録文化財となっている。【画像は大正期】

現在は料亭・和風レストランのほか、欧風レストランや鰻料理「うな菊」が営業している。

『西の迎賓館』と呼ばれたクラシックホテル MAP __

「奈良ホテル」は1909(明治42)年に開業。国営の時代が長く、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設であることから『西の迎賓館』と呼ばれた。桃山御殿風檜造りの本館は、建築家・辰野金吾氏の設計。南側に隣接する庭園は、1087(寛治元)年に創建され、1868(明治元)年、廃仏毀釈により廃寺となった門跡寺院「大乗院」跡地の一部となる。【画像は大正期】

「奈良ホテル」にはアインシュタイン氏やヘレン・ケラー氏などの著名人も宿泊している。1984(昭和59)年に吉野建ての建築様式を採り入れた鉄筋コンクリート造の新館が建てられた。


次のページ 和洋文化の融合


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る