このまちアーカイブス INDEX

開府までの名古屋


「草薙神剣」を祀る 「日本武尊」ゆかりの社 MAP __

113(景行天皇43)年の創祀と伝わる「熱田神宮」の主祭神は「熱田大神」で、「スサノオ(素戔嗚尊)」や「ヤマトタケル(日本武尊)」ゆかりの「三種の神器」のひとつ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」を祀る神社として知られている。お膝元の熱田町は1907(明治40)年、名古屋市の一部となった。【画像は大正期】

都会の中にありながら、「熱田神宮」には深い緑の森があり、荘厳な雰囲気が漂う。

尾張徳川家の居城「名古屋城」 金の鯱で有名 MAP __

江戸時代には、「尾張名古屋は城でもつ」と、『伊勢音頭』に歌われた尾張徳川家の居城。「大坂城」、「熊本城」とともに天下の三名城と呼ばれた。「明治維新」後は「名古屋鎮台」が置かれ、その後は陸軍の「第三師団」の本部があった。【画像は昭和前期】

江戸から続く名古屋のシンボルで、現在も名古屋観光の拠点となっている。

碁盤割の城下町の守護神「朝日神社」 MAP __

「清洲越し」とは、江戸時代初期の「名古屋城」築城に際して行われた「清洲(城)」から名古屋への都市の移転である。これにより、碁盤割の城下町が出来上がった。「朝日神社」もこの「清洲越し」で、「清洲城下」の朝日郷から現在の錦三丁目に遷座した。【画像は明治後期】

ビルに囲まれた栄の中心地にあり、都会のオアシスともいえる「朝日神社」。

「大須観音」 観音霊場に門前町が発達 MAP __

地名・駅名の由来となった「大須観音」は、慶長年間に徳川家康により、美濃国(現・岐阜県)の大須から移された。周辺は門前町として発展、大正時代になると「大須商店街」が誕生し、繁華街としてさらに賑わうようになった。【画像は明治後期】

名古屋の下町として知られる、「大須観音」周辺の賑わいは今も昔も変わらない。戦災で焼失した本堂は1970(昭和45)年に再建されている。


名古屋の誇り、全国を統一に導いた「三英傑」

名古屋周辺は、戦国の戦乱から天下統一へ導いた3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のゆかりの地。

天下統一を目指した織田信長は尾張国(現・愛知県西部)に生まれ、2歳にして「那古野城」(「名古屋城」の前身にあたる)の城主となっている。天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は現在の名古屋市中村区「中村公園」付近が生誕の地で、1885(明治18)年には秀吉を祀る「豊国神社」も創建されている。徳川家康は三河国(現・愛知県東部)の生まれで、天下統一・江戸開府の最後の布石として「名古屋城」を築城している。地元の人々はこの3人の武将を、顕彰する意味を込めて「三英傑」と呼んでいる。

名古屋は京都・大阪と東京の中間にあたり、陸路及び海路の発達から文化・情報の集まる地であり、軍事的にも重要な地域であった。この地理的な関係が「三英傑」を育て上げた背景にあるのかもしれない。

1955(昭和30)年に始まった「名古屋まつり」では、「三英傑」を中心とする豪華絢爛な「郷土英傑行列」が行われている。2009(平成21)年には観光PRを目的とする「名古屋おもてなし武将隊」が結成、2013(平成25)年には「円頓寺商店街」、「円頓寺本町商店街」に「三英傑」の像が設置されるなど、今なお、「三英傑」は郷土の誇りであることが感じられる。

織田信長像

織田信長像 MAP __

豊臣秀吉像

豊臣秀吉像 MAP __

徳川家康像

徳川家康像 MAP __



次のページ 尾張藩と愛知県


MAP

この地図を大きく表示

※企画制作協力 / 長坂英生(名古屋タイムズ・アーカイブス委員会)



トップへ戻る