このまちアーカイブス INDEX

国際貿易港「神戸港」の開港

1868(慶応3)年の開港当初の波止場は長さが短く、水深が浅いため、大型船の横付けができなかった。そこで、艀(はしけ)が大型船と桟橋の間を往復し、人と荷物を運んだ。やがて、「新港埠頭」が完成し、より大型の船舶が接岸できるようになる。


「第一波止場」 勝海舟の「神戸海軍操練所」跡 MAP __

幕末の動乱期、現在の中央区新港町に海軍士官養成のための「海軍操練所」が開かれた。また、現「三宮駅」付近には、勝海舟の私塾である「海軍塾」も置かれ、日本各地から志を持った若者たちが入門した。坂本龍馬、陸奥宗光(後の外務大臣)、伊東祐亨(初代連合艦隊司令長官)らも学んでいる。開港時に操練所跡地は「第一波止場」(当初、外国船との貿易が許された唯一の波止場)となり、「神戸港」が世界の貿易港となる第一歩を踏み出した。【画像は明治中期】

大正時代になると、この一帯は埋立てられ、海側に大規模な「新港埠頭」が建設された。写真は現在の「神戸海軍操練所跡」の碑。

「第三波止場」(「メリケン波止場」) MAP __

開港の年に、「第一波止場」に続いて、「第二~第四波止場」が建設された。「第三波止場」は、近くに「アメリカ領事館」があったため、「メリケン波止場」とも呼ばれたが、戦時中、敵国を意味したことから、「万国波止場」と名を変えた。【画像は大正後期~昭和初期】

1995(平成7)年の「阪神・淡路大震災」により、「メリケン波止場」も大きな被害を受け、傾いて沈下した。現在、波止場の南端約60mの一角が保存され、「神戸港震災メモリアルパーク」として、震災のすさまじさや、復旧・復興の様子を今日に伝えている。「アメリカ領事館」の跡地には1918(大正7)年に「日本郵船 神戸支店」が建設された。この建物は現存し、現在は「神戸メリケンビル」となっている。
MAP __(神戸メリケンビル)

欧米への旅立ちの場「新港埠頭」

「新港埠頭」の完成により、神戸はさらに、国際港湾都市として発展する。1896(明治29)年、日本初の欧州航路が開設され、国内では横浜・神戸・下関が寄港地となった。ここから旅立った人の中には南米への移住者たちもいる。明治から現在までに、海外へ移住した日本人は合計で104万人といわれるが、その中で、神戸から旅立った者は約40万人に上る。


「新港埠頭」と豪華客船「エンプレス・オブ・ブリテン」 MAP __

戦前の「神戸港」には、外国の巨大客船が次々と停泊したが、それら客船の中で、最大トン数を誇ったのが、ロンドンに本社を置く「カナディアン・パシフィック・ライン」の大型客船「エンプレス・オブ・ブリテン」(二代目、総トン数42,348t)。世界一周旅行の途中で神戸に寄港する際には、その偉容を一目見ようと大勢の神戸市民が集まった。ここは1913(大正2)年に完成した「新港第4突堤」(1931(昭和6)年までの旧称は「新港第1突堤」)の東側「Q岸壁」で、1924(大正13)年には東海道本線の支線が引かれ「神戸港(こうべみなと)駅」が開業、1940(昭和15)年頃まで、「京都駅」との間に欧州航路の乗客のための旅客列車「ボート・トレイン」が運行されていた。右の建物は1932(昭和7)年に竣工した「Q上屋」で、1階には鉄道のプラットホーム(写真右端)が、2階海側には乗船・送迎用のデッキが設けられていた。【画像は1932~1936(昭和7~昭和11)年】

1970年(昭和45)年、「新港第4突堤」の東側「Q岸壁」に「神戸ポートターミナル」が完成、現在も日本最大の客船用埠頭となっている。写真は現在の「神戸ポートターミナル」で、寄港している船は世界で最も有名な豪華客船といわれる「クイーン・エリザベス」(三代目、総トン数90,900t)。「Q岸壁」は南へ延長されたため、現在北側は「Q2岸壁」「Q2上屋」と呼ばれている。現在、「Q2上屋」(旧「Q上屋」)はターミナルとしては使用されていないが建物は残る。


「神戸港」「兵庫港」で『二つの扇』

「神戸港」「兵庫港」で『二つの扇』

神戸市の市章。

「神戸港」「兵庫港」で『二つの扇』

「神戸港」「兵庫港」で『二つの扇』。

「神戸港」「兵庫港」で『二つの扇』

「碇山」と「市章山」。
【画像は大正中期~1931(昭和6)年頃】


神戸の市章は、半円を二つ重ねたようなデザインとなっている。神戸市内を歩いていると、至る所にこのマークを見ることができる。この市章の由来は明治後期にさかのぼる。当時の神戸は、横浜や大阪と比べると港湾施設の近代化に関しては遅れを取っていた。そこで、のちに『築港市長』の異名が与えられた水上浩躬市長が、港の整備を強力に国に働きかけ、予算が議会を通過し、1906(明治39)年、「神戸港築港」の第一期工事が着工。神戸の市章は、水上市長自らが意匠を考案した。「神戸」の歴史的仮名遣いである「カウベ」の「カ」の字を表したことに加え、「兵庫港」が昔「扇港」と呼ばれていたことから、『二つの扇』(「兵庫港」と「神戸港」)が交差したデザインとした。

「メリケンパーク」から望む「市章山」と「碇山」のライトアップ

「メリケンパーク」から望む「市章山」と「碇山」のライトアップ(右奥)。

市章制定の1907(明治40)年、「碇山」の隣の山へ市章の形に松の木が植樹され、「市章山」と呼ばれるようになった。やがて夜間はライトアップされるようになる。「阪神・淡路大震災」の夜、街は停電で暗闇となったが、煌々と輝く「市章山」と「碇山」のライトアップが、被災者を勇気づけた。
MAP __(市章山)MAP __(碇山)



次のページ 外国人居留地


MAP

この地図を大きく表示

※企画制作協力/画像古地図提供 / 原島 広至



トップへ戻る