鎌倉時代の1300(正安2)年、「赤城山」の山麓、大胡(現・群馬県前橋市)の豪族、大胡重治が牛込に移住した際、故郷の「赤城神社」を、現在の「元赤城神社」の場所(現・新宿区早稲田鶴巻町)に勧請したのが始まりといわれる。1460(寛正元)年には太田道灌により牛込台へ、さらに1555(弘治元)年に現在地へ遷座され、江戸期の1683(天和3)年、幕府は牛込の総鎮守とした。江戸期までは「赤城明神社」と呼ばれていたが、1868(明治元)年に社号が「赤城神社」へ改められた。写真は明治後期~大正期の表門。奥の社殿は1945(昭和20)年、戦災により焼失した。
MAP __(元赤城神社)
現在の新宿区は、四谷区、牛込区、淀橋区が戦後の1947(昭和22)年に合併し発足した自治体。現在の新宿区の中心である「新宿駅」周辺が東京市(現・東京都区部)に編入されたのは1932(昭和7)年と比較的新しいが、四谷・牛込地域は、1878(明治11)年、東京15区の誕生と同時に四谷区、牛込区として発足している。四谷・牛込には、江戸時代からの歴史を引き継ぐ施設も多く、かつては現在の「新宿駅」周辺より賑わいを見せていた。ここでは現在の新宿区のうち、旧四谷区・牛込区を中心とする街の歴史の一片を紹介する。