このまちアーカイブス INDEX

中央官庁の集積地

「明治維新」後、新政府の中央官庁は、江戸期の旧大名屋敷を活用したため、竹橋、大手町、永田町など、旧「江戸城」周辺に散在していた。この不便さを解消するため、また、「欧化政策」を進めるため、当時の外務大臣で、内閣の「臨時建築局」総裁にも就任した井上馨を中心に、「官庁集中計画」が進められた。1886(明治19)年のドイツ人技師・ベックマンによる案は、築地から永田町一帯を一大官庁街とする壮大なものであったが、翌1887(明治20)年には現実的な「日比谷練兵場」の跡地を中心とする縮小された案が検討された。同年の井上馨の失脚後は、「内務省」の管轄となり「司法省」を着工するも、日比谷周辺の地盤が軟弱であったことから、練兵場跡地の東半分は公園(現「日比谷公園」)に変更。これが現在の「霞が関官庁街」の骨格となった。


「福岡藩黒田家上屋敷」の建物に設置された「外務省」 MAP __

現在、官庁街となっている霞が関に初めて置かれた官庁は「外務省」であった。「外務省」は1869(明治2)年、「太政官」のもとに、日本で最初に置かれた6省の一つで、当初は現・中央区築地四丁目1番、次いで現・中央区銀座六丁目17番に庁舎が置かれた。1871(旧暦では明治3)年、霞ヶ関の「福岡藩黒田家上屋敷」の跡へ移転、江戸期からの大名屋敷の建物が庁舎として利用された。【画像は明治前期】

「福岡藩黒田家上屋敷」の建物を利用した庁舎は1877(明治10)年に火災で焼失。1881(明治14)年、フランス人建築家・ボアンヴィルの設計による洋風の新庁舎が完成した。この庁舎は「関東大震災」で焼失した。【画像は明治後期】

現在の「外務省」の庁舎は、1960(昭和35)年に完成した「北庁舎」、1970(昭和45)年に完成した「中央庁舎」「南庁舎」から成っている。

「大審院」と「司法省」の移転

「官庁集中計画」の中で、丸ノ内にあった「大審院」(現「最高裁判所」)、「東京控訴院」(現「東京高等裁判所」)、「東京裁判所」(現「東京地方裁判所」)の三つの裁判所が、「日比谷練兵場」跡地へ移されることになり、1888(明治21)年に着工、1896(明治29)年に完成した。写真は明治後期の撮影で右手前が「大審院」庁舎、左奥は1895(明治28)年完成の「司法省」(現「法務省」)庁舎(詳細は後述)。
MAP __【画像は明治後期】

「大審院」の庁舎は、1945(昭和20)年の「東京大空襲」で被災。1947(昭和22)年、新憲法の下で、「大審院」は「最高裁判所」に。庁舎は1947(昭和22)年から1949(昭和24)年にかけて復旧工事が行われたが、復旧後は「最高裁判所」としてのみ利用された。「最高裁判所」は1974(昭和49)年に千代田区隼町へ移転。跡地には、1983(昭和58)年に「東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」(写真)が完成、各裁判所が移転してきた。この庁舎内には150以上もの法廷がある。

「官庁集中計画」では、同じく丸ノ内にあった「司法省」(現「法務省」)も「日比谷練兵場」の跡地へ移されることになり、1888(明治21)年、現在の「祝田橋」付近で着工したが、地盤が軟弱であったため、200mほど西となる「大審院」の並びに建設地が変更され、1895(明治28)年に竣工した。
MAP __【画像は明治後期】

「司法省」の庁舎も1945(昭和20)年の「東京大空襲」で被災したが、戦後、復旧工事が行われ、1950(昭和25)年より「法務府」(1952(昭和27)年に「法務省」へ改称)の庁舎として利用された。1994(平成6)年に建設当時の姿に復元され、「法務省旧本館」として国の重要文化財に指定(外観のみ)された。現在は「法務総合研究所 東京本所」「法務史料展示室」などが入居している。

「三宅坂」へ移転した「陸軍省」 MAP __

1869(明治2)年、明治新政府は「兵部省」を「鳥取藩池田家上屋敷」跡地(現・千代田区丸の内三丁目1番)に置いた。1872(明治5)年、「和田倉門」内の「会津藩松平家上屋敷」跡地に置かれていた「兵部省」の官舎から出火し、銀座一帯を焼失する「銀座大火」が起こると、わずか2日後に「太政官布告第62号」が発せられ「兵部省」は廃止、代わって「陸軍省」と「海軍省」が設置された。「陸軍省」の庁舎は引き続き旧「兵部省」の庁舎が使用されていたが、1878(明治11)年に「三宅坂」の、かつて「彦根藩井伊家上屋敷」があった場所に「陸軍省」の新庁舎(写真)が建設された。【画像は明治前期】

「陸軍省」は、1941(昭和16)年、「太平洋戦争」開戦と同時期に市ヶ谷へ移転した。戦後の1960(昭和35)年、「陸軍省」があった場所には政治家・尾崎行雄を記念する「尾崎記念会館」が建てられた。尾崎行雄は、1890(明治23)年の「国会」開設時から1953(昭和28)年まで62年8ヶ月、当選25回、31歳から94歳までと、現在も日本の憲政史上最多・最長(世界の議会史上でも最長)・最高齢となる衆議院議員を務めた人物で、政界引退時に「衆議院名誉議員」の称号が贈られていた。1970(昭和45)年、「尾崎記念会館」を母体に、日本の議会政治80周年を記念して「憲政記念館」が設立され、1972(昭和47)年に開館した。写真は2020(令和2)年撮影の「憲政記念館」。現在、この地では、新たな「国立公文書館」と「憲政記念館」の合築施設の建設が2028年度末の開館予定で進められている。【画像は2020(令和2)年】

陸軍の軍令を管轄した「参謀本部」

陸軍省」が「三宅坂」へ移転した1878(明治11)年、天皇直隷の機関として、陸軍の軍令(軍の指揮や作戦の指導)を管轄する「参謀本部」が独立した。写真は明治中期、「外桜田門」から撮影した「参謀本部」の遠景。この「参謀本部」の庁舎は、「陸軍省」の隣接地に1881(明治14)年に竣工した。
MAP __【画像は明治中期】

1881(明治14)年竣工の「参謀本部」の庁舎(写真左)は1894(明治27)年の「明治東京地震」で被災、北側(写真では右側)に新館が建設され、1898(明治31)年に移転。旧庁舎は「陸地測量部」が全面的に使用するようになった。1903(明治36)年には、建物の前に有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王(新政府軍「東征大総督」や陸軍「参謀総長」などを務めた)の騎馬像が建立された。
MAP __(新館)【画像は明治後期】

1941(昭和16)年、「陸軍省」と同時に「参謀本部」も市ヶ谷へ移転した。「陸地測量部」の庁舎跡地には、1960(昭和35)年、「尾崎記念会館」の建設に合わせて、立法・行政・司法の三権分立を象徴した時計塔が建設された。その後、庭園として整備され、1967(昭和42)年に「衆議院」が管理する「国会前庭」が開園した。写真は現在の「国会前庭(北地区)」で、正面が時計塔、左手が「日本水準原点」、右手付近が「参謀本部」の庁舎跡地となる。

「国土地理院」の前身「陸地測量部」

「陸地測量部」は1871(明治4)年、「兵部省陸軍参謀局 間諜隊」の設置に始まる。1884(明治17)年、「参謀本部 測量局」となり、1888(明治21)年に「参謀本部 陸地測量部」となった。ここでは、測量や地形図などの地図の作成が行われ、1891(明治24)年には、隣接地に「日本水準原点」も設置された。

1898(明治31)年より、写真の「参謀本部」の旧庁舎は「陸地測量部」が全面的に使用するようになった。写真は明治後期の「陸地測量部」。門の前に二階建ての乗合自動車も見える。【画像は明治後期】

写真は現在の「国会前交差点」から「国会前庭(北地区)」方面を撮影。前述のように、現在の時計塔の場所が「陸地測量部」の庁舎があった所となる。
MAP __

「陸地測量部」は1944(昭和19)年に杉並区へ疎開(翌年、現・松本市へ2次疎開)するまでこの地にあり、建物は1945(昭和20)年の「東京大空襲」で焼失した。写真は1946(昭和21)年頃に撮影された、屋根が焼け落ちた庁舎。写真中央の有栖川宮熾仁親王の騎馬像は、しばらくこの地に残されていたが、1962(昭和37)年、首都高速道路の拡張工事により、港区南麻布の「有栖川宮記念公園」へ移転している。【画像は1946(昭和21)年頃】

この地より疎開で移転していた「陸地測量部」は、戦後「内務省地理調査所」となり、その後、数度の移転・改称を経て1960(昭和35)年に「国土地理院」となった。「陸地測量部」時代の跡地となる「国会前庭(北地区)」内には、現在も「日本水準原点」がある。
MAP __

「海軍省」跡地は「中央合同庁舎第1号館」へ MAP __

1872(明治5)年、「兵部省」に代わって「海軍省」も設立された。初代庁舎は築地に置かれ、その後数度の移転を経て、1894(明治27)年、霞ヶ関の「大審院」の南側、「外務省」の東側に、イギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計の赤煉瓦の庁舎が竣工した。【画像は明治後期】

終戦後「海軍省」は廃止となり、1954(昭和29)年、本館の跡地に、霞ヶ関で初めての合同庁舎となる「中央合同庁舎第1号館」が完成、「農林省」(現「農林水産省」)が入居した。【画像は1950年代】

写真は現在の「中央合同庁舎第1号館」で、「農林水産省」「林野庁」「水産庁」が入居している。

各国大使館の建設

明治期の霞ヶ関・永田町周辺には、各国の公使館・大使館も立地するようになった。写真は明治後期撮影の「ロシア大使館」の門。1876(明治9)年頃、裏霞ヶ関(現・霞が関三丁目1番)に「ロシア公館」として建設された。「関東大震災」でもほとんど損壊がなかったといい、1925(大正14)年からは「ソビエト連邦大使館」となったが、その後、現「桜田通り」の拡幅に伴い、現「ロシア大使館」の地である「狸穴坂」(現・港区麻布台二丁目)へ移転となった。MAP __【画像は明治後期】

霞が関の「ロシア大使館」跡地は、現在は「財務省庁舎」の東側部分となっている。この建物は「大蔵省本庁舎」として昭和戦前期の1934(昭和9)年に着工、戦時中の1943(昭和18)年に完成していたが、戦後は1955(昭和30)年まで「GHQ」・米軍に接収されていた。「大蔵省」は本庁舎が接収されている間、「四谷第三小学校」の校舎を仮庁舎とした。

「ドイツ公使館」は1872(明治5)年に麻布より永田町に移転してきた。最初の建物は1894(明治27)年の地震で被災したため、1897(明治30)年、写真の煉瓦造りの建物(ジョサイア・コンドルの設計)に建て替えられた。1906(明治39)年に「ドイツ大使館」へ昇格している。昭和戦前期にはソビエト連邦のスパイ、リヒャルト・ゾルゲが館員となり「ゾルゲ事件」の舞台ともなった。この建物は「太平洋戦争」中の1945(昭和20)年、「東京大空襲」で焼失、戦後、この土地は「GHQ」に接収されたのち、「国立国会図書館」が建設された。
MAP __【画像は明治中期】


次のページ 「帝国議会議事堂」の変遷


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る