このまちアーカイブス INDEX

震災復興期から昭和前期の霞ヶ関・永田町

明治から大正期の官庁は、霞ヶ関、大手町を中心に、「宮城」(現「皇居」)周辺に分かれて立地していたが、1923(大正12)年に「関東大震災」が発生。これにより各庁舎は甚大な被害に遭い、その復興を機に、霞ヶ関への官庁の集中が進められた。


「桜田門」前に移転してきた「警視庁」 MAP __

1874(明治7)年、「東京警視庁」が設置され、庁舎は「鍛冶橋」の旧「津山藩松平家上屋敷」(現在の「東京駅」の南端付近)に置かれた。その後、制度や名称の変更を経て、1881(明治14)年より「警視庁」となった。1911(明治44)年、「東京駅」建設のため日比谷へ移転したが、1923(大正12)年の「関東大震災」による火災で焼失、復興時、「桜田門」前に新庁舎を建設し、1931(昭和6)年に竣工した。写真は昭和戦前期の様子で、右奥に「帝国議会議事堂」(現「国会議事堂」)が見える。【画像は昭和戦前期】

その後、「警視庁」創立100周年を記念して庁舎が建て替えられることになり、1977(昭和52)年に着工、1980(昭和55)年に現在の「警視庁 本部庁舎」が竣工した。

「文部省」庁舎の移転 MAP __

「文部省」は、学術・教育を担当する官庁として1871(明治4)年に「湯島聖堂」内に設立された。翌年に大手町へ移転、1877(明治10)年からは竹平町(現・千代田区一ツ橋)に庁舎を構えたが、1923(大正12)年に発生した「関東大震災」により焼失。1933(昭和8)年に、三年町(現・霞が関三丁目)に新しく建てられた庁舎(写真)へ移転した。【画像は昭和戦前期】

「文部省」の庁舎は耐震・耐火建築として建設されたこともあり、「太平洋戦争」中の「東京大空襲」での焼失からは免れた。戦後も「文部省」(2001(平成13)年の省庁再編以降は「文部科学省」)の庁舎として使用されてきたが、建物の老朽化や機能の集約などのため、2001(平成13)年、隣接する「会計検査院」庁舎と一体で再整備する検討が始まり、2005(平成17)年に着工、2007(平成19)年に「中央合同庁舎第7号館」(再開発地区名は「霞が関コモンゲート」)が完成した。旧庁舎は一部が保存され、同年「旧文部省庁舎」として国の登録有形文化財となった。写真は、現在の「中央合同庁舎第7号館」。手前が「旧文部省庁舎」で、主に「文化庁(東京庁舎)」が、奥の高層ビルが「西館」で、主に「文部科学省」と「会計検査院」が使用している。

戦時中に「総理大臣官邸」に隣接して建設された「国防電話局」 MAP __

1943(昭和18)年、戦時下における非常時の通信手段の確保のため、「国防電話局」(正式名は「東京中央電話局麹町分局」)が「総理大臣官邸」裏の隣接地に着工し、翌1944(昭和19)年に完成、開局した。設計は、当時「逓信省営繕課」の課長であった建築家・山田守氏。中は普通の地下2階・地上3階建ての鉄筋コンクリート局舎であったが、空襲に備え、窓のないアーチ型の、厚さ約2mの鉄筋コンクリート耐弾壁で覆われた。冷暖房を完備、自家発電機も設置され、1945(昭和20)年6月以降は、局舎内の会議室で閣議が行われることもあった。終戦後も、しばらく電話の交換業務が続けられたが、1946(昭和21)年に廃局となった。2,500トンものセメントを使用した建物は、取り壊しもままならず残され、1953(昭和28)年からは「自衛隊」の通信隊が使用、1960(昭和35)年からは「自衛隊」の倉庫などに利用された。

写真は1953(昭和28)年、「東京都立日比谷高等学校」からの撮影で、左上の建物が当時の「総理大臣官邸」。【画像は1953(昭和28)年】

「国防電話局」の建物は、昭和30年代後半頃まで残っていた。跡地は、2002(平成14)年に竣工した、現「総理大臣官邸」(写真右の建物)の一部となっている。

霞ヶ関に移転した「華族会館」 MAP __

「明治維新」により、江戸期の公家・大名や、「明治維新」前後に国家へ勲功があった者が、華族となった。1874(明治7)年、華族の学習・交流の場として、自主組織である「華族会館」を設立。会館の場所は数度の移転ののち、1890(明治23)年に旧「鹿鳴館」が「華族会館」となった。その後、「華族会館」は1927(昭和2)年に、旧「鹿鳴館」の建物から霞ヶ関のかつて「工部大学校」があった場所へ移転した。写真は1931(昭和6)年頃の様子。【画像は1931(昭和6)年頃】

戦後になり、1947(昭和22)年に華族制度が廃止されると、「華族会館」は「霞会館」と名称を改めた。「霞会館」は建て替えられ、現在は「霞が関ビルディング」になっている。写真は、かつて「華族会館」の入口があった西側から撮影した「霞が関ビルディング」で、右の建物は「東京倶楽部ビルディング」。

料亭「幸楽」は「プルデンシャルタワー」へ MAP __

料亭「幸楽」は、1911(明治44)年に日比谷で牛肉店として創業し、1929(昭和4)年に永田町二丁目へ移転してきた。1936(昭和11)年2月26日に決行された「二・二六事件」では、「山王ホテル」とともに決起部隊の本部となった。写真は昭和戦前期の様子。【画像は昭和戦前期】

図は昭和戦前期の「幸楽」の鳥瞰図。「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年に「幸楽」は廃業となり、その後、撃墜された「B-29」が直撃し全焼した。【図は昭和戦前期】

戦後の1960(昭和35)年、「幸楽」の跡地に「ホテルニュージャパン」が開業した。500室を超える大規模な都市型ホテルであったが、1982(昭和57)年に火災を起こし廃業となった。【画像は昭和30年代】

跡地は「千代田生命」の所有となり、1995(平成7)年に高層タワーの建設に着手。しかし、2000(平成12)年に「千代田生命」は経営破綻、建設中のタワーは「プルデンシャル生命」などが買い取り、2002(平成14)年に「プルデンシャルタワー」(写真)が竣工となった。

「山王ホテル」は「山王パークタワー」へ MAP __

1932(昭和7)年、永田町二丁目に「山王会館」が開館し、「安全自動車」社長の中谷保がその一部を借り受け「山王ホテル」を開業。しかし「山王会館」の経営はすぐに行き詰まり、同年中に「山王ホテル」が「山王会館」を買収した。「安全自動車」は、1918(大正7)年創業の自動車関連の商品を扱う会社で、1919(大正8)年には日本初となるガソリンスタンドの営業も始めていた。「二・二六事件」では決起部隊の本部となった。写真は昭和戦前期の様子で、左奥に「日枝神社」、右奥に「帝国議会議事堂」が見える。【画像は昭和戦前期】

終戦後の1946(昭和21)年、米軍により接収され、米軍関係者のためのホテル・住宅「山王ホテル」となり、1951( 昭和26)年の「サンフランシスコ講和条約」締結以降も返還されず、引き続き米軍の専用施設として利用された。1983(昭和58)年、代替となる「ニュー山王ホテル」が港区南麻布に完成、「山王ホテル」の土地・建物は、ようやく「安全自動車」へ返還された。跡地は再開発が検討されたが、しばらくは更地のままであった。1996(平成8)年、ようやく着工となり、2000(平成12)年に地上44階建ての「山王パークタワー」(写真)が竣工した。開業以来、「NTTドコモ」の本社が入居している。

1932(昭和7)年、「山王会館」の開館と同時に、地下に日本初となる屋内スケートリンク「山王会館スケート場」が設けられた。1933(昭和8)年には、「第四回全日本氷上選手権大会」のフィギュア競技(現「全日本フィギュアスケート選手権」)も開催された。【画像は昭和戦前期】


次のページ 戦後の復興と発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る