このまちアーカイブス INDEX

明治期の宮邸と邸宅地

江戸期に有力大名の大規模な上屋敷が置かれていた霞ヶ関・永田町界隈には、明治期になると、政府要人の官舎や、宮家・華族などの邸宅が置かれるようになった。これらの広大な邸宅地であった場所は、現在は国の中枢を担う施設や、政府要人の公邸などに利用されている。


「有栖川宮邸」の跡地

江戸期から続く「四親王家」の一つ、有栖川宮家。熾仁親王は、幕末期から明治初期にかけて新政府の「東征大総督」「総裁」も務め、1871(明治4)年からは有栖川宮家の当主となった人物。「東京奠都」に伴い、1869(明治2)年に京都から東京・神田小川町へ移り、数度の転居ののち、1875(明治8)年、霞ヶ関一丁目にあった副島種臣(そえじまたねおみ、明治の元勲で外務卿なども務めた)の邸宅を買い上げ本邸とした。その後、隣接する「外務省」用地が加えられた上で、邸宅(洋館はジョサイア・コンドルの設計)の建て替えが行われ、1884(明治17)年に完成した。1895(明治28)年、熾仁親王の死去により、弟の威仁(たけひと)親王が当主となった。
MAP __【画像は明治中期】

「有栖川宮邸」は1903(明治36)年に麹町区三年町へ移転。旧邸は宮内省の「霞関離宮」となり、外国賓客の宿舎や「東宮仮御所」などに利用されたが、1945(昭和20)年の「東京大空襲」で焼失した。現在は「衆議院」が管理する「国会前庭(南地区)」となっており、洋館は写真の場所付近にあった。ここは、江戸期には「福岡藩黒田家上屋敷」の敷地の西側部分であった。

1903(明治36)年、「有栖川宮邸」は麹町区三年町へ移転した。写真は明治後期の「有栖川宮邸」。この建物は、1923(大正12)年の有栖川宮家断絶ののちも外務大臣官舎などに使用されたが、1945(昭和20)年の「東京大空襲」で焼失した。
MAP __【画像は明治後期】

現在、三年町の「有栖川宮邸」の跡地は、「内閣府庁舎」「中央合同庁舎8号館」になっている。

「閑院宮邸」は「衆議院議長公邸」へ MAP __

閑院宮(かんいんのみや)家は、江戸中期に創設された「四親王家」の一つ。1877(明治10)年、京都から東京へ移り、「千鳥ヶ淵」付近に邸宅を構えたのち、1896(明治29)年に永田町へ移転した。写真は明治後期の撮影で、左端が「閑院宮邸」の門。「閑院宮邸」の場所は、江戸期の「雲州屋敷」(「松江藩松平家上屋敷」)敷地の西側半分にあたり、1888(明治21)年から1890(明治23)年までは「東京女学館」があった。写真右の路面電車(のちの都電青山線)は、「東京市街鉄道」が1904(明治37)年に開通させたもので、坂の下が赤坂見附の交差点となる。【画像は明治後期】

戦後、永田町の「閑院宮邸」は「GHQ」の接収を受け、さらに1947(昭和22)年、「GHQ」の指令により閑院宮家を含む11宮家は皇籍離脱となり、邸宅は売却された。写真は現在の様子で、「閑院宮邸」があった場所(写真左端)は「衆議院議長公邸」になっている。このあたりの都電青山線は1963(昭和38)年に廃止されている。

「鍋島邸」から「総理大臣官邸」へ

佐賀藩鍋島家の11代藩主・鍋島直大は、「戊辰戦争」では新政府軍に組し、「明治維新」後はアメリカ・イギリスに留学、帰国後は海外経験を活かし、イタリア公使(1880(明治13)年~1882(明治15)年)など新政府の要職を務めた。鍋島家は、「明治維新」後の1870(明治3)年、江戸期に「峰山藩京極家上屋敷」「村上藩内藤家中屋敷」があった永田町の一画を所有するようになり、1884(明治17)年に西洋館(写真)の設計を開始、1887(明治20)年に着工。1892(明治25)年の落成記念の行事には明治天皇・皇后の行幸も仰いだほか、伊藤博文、徳川家達をはじめ多くの招待客が訪れた。「専門家の設計による国内最古の洋風大邸宅」と評された建物で、設計は建築家・坂本復経、計画監督は建築家・辰野金吾と、佐賀出身者が務めた。和館は、前年の1891(明治24)年に完成していた。
MAP __(西洋館があった場所)【画像は明治中期】

西洋館は1923(大正12)年の「関東大震災」で倒壊。被害が少なかった和館は「三井財閥」の三井八郎右衛門が買い受け、1927(昭和2)年、拝島に移築し三井家の別荘とした。この別荘一帯は、1943(昭和18)年、三井北家の三井高維が創設した「啓明学園」に寄贈され、和館は「北泉寮」と呼ばれるようになった。「北泉」の北は三井北家、泉は住友家(夫人・三井英子の母方の実家)の屋号「泉屋」に由来している。「北泉寮」は現在も「啓明学園」内にあり、2010(平成22)年に「旧三井家拝島別邸(啓明学園北泉寮)」として東京都の有形文化財に指定されている。

「関東大震災」により大きな被害を受けた「鍋島邸」の敷地には、1926(大正15)年、中央官庁の震災復興計画を担った「中央諸官衙建築準備委員会」が「総理大臣(首相)官邸」(総理大臣が執務する建物)を建設することを決議、1927(昭和2)年に着工、1929(昭和4)年に竣工した。これ以前の「総理大臣官邸」は、現在の「衆議院第二議員会館」のあたりにあった。
MAP __(1929(昭和4)年以前の官邸の場所) MAP __(1929(昭和4)年以降の官邸の場所)【画像は1929(昭和4)年頃】

現在の「総理大臣官邸」は、隣接地に1999(平成11)年に着工、2002(平成14)年に竣工した。旧「総理大臣官邸」となった建物は、2003(平成15)年に南に約50m移動させる曳家および改修が行われ、2005(平成17)年より「首相公邸」(総理大臣の住居)として使用されている。写真は現在の「首相公邸」。
MAP __(現在の官邸) MAP __(現在の公邸)


次のページ 震災復興期から昭和前期


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る