このまちアーカイブス INDEX

戦前期の四谷・牛込

1923(大正12)年に発生した「関東大震災」(以下震災)からの復興期には、四谷・牛込においても鉄筋コンクリート造りによる学校や集合住宅などが建設されており、これらの建物は戦災も乗り越え、戦後も利用された。「新宿区立早稲田小学校」では、現在も震災復興当時の校舎が使用されている。昭和初期には現代の100円ショップの原型ともいえる「高島屋10銭20銭ストア」が誕生、四谷・牛込にも3店舗が開業した。


震災復興当時の校舎が残る「新宿区立早稲田小学校」 MAP __

現在の「新宿区立早稲田小学校」は、1900(明治33)年開校の「早稲田尋常小学校」を前身としている。震災では校舎に大きな損害を受けたことから、震災復興小学校として鉄筋コンクリート3階建ての校舎に改築され、1928(昭和3)年に竣工した。銀座の「服部時計店」(現「和光」)」なども手掛けた建築家・渡辺仁氏の設計で、写真は竣工した頃の撮影。【画像は昭和前期】

その後、数度の校名変更を経て、戦後の1948(昭和23)年より「新宿区立早稲田小学校」となり現在に至る。震災復興当時の校舎が現在も使用されている。

再開発が行われた「新宿区立四谷第三小学校」跡地 MAP __

1904(明治37)年に開校した「四谷第三尋常小学校」(のちの「新宿区立四谷第三小学校」)も、震災後、復興小学校として鉄筋コンクリート3階建ての校舎が建設され、1929(昭和4)年に竣工した。戦災で四谷一帯は焼け野原となったがこの校舎は焼け残り、1945(昭和20)年から1956(昭和31)年の間は「大蔵省」(現「財務省」)の仮庁舎としても使用された。【画像は昭和前期】

「新宿区立四谷第三小学校」は、校舎が1980(昭和55)年に改築されたが、その後、2007(平成19)年に児童数減少などに伴う小学校の統廃合により閉校となった。跡地では、隣接する街区と合わせ「四谷駅前地区第一種市街地再開発事業」が行われ、2020(令和2)年に再開発地区「CO・MO・RE YOTSUYA(コモレ四谷)」が完成した。写真は現在の様子で、かつては写真左付近に「新宿区立四谷第三小学校」の校舎、右付近に旅館「祥平館」跡地に建設されていた「祥平館ビル」があった。「祥平館」は1972(昭和47)年、作家の赤瀬川原平が上って下りるだけの階段「純粋階段」を発見した場所。「純粋階段」は、のちに「超芸術トマソン」と呼ばれる芸術上の概念の第1号となった。

「同潤会」による「江戸川アパートメント」 MAP __

「同潤会」は、震災の義捐金をもとに1924(大正13)年に設立された財団法人で、東京と横浜において住宅供給を行った。鉄筋コンクリート造りの集合住宅「同潤会アパート」は全部で16か所建設されたが、その最後に建設されたのが「江戸川アパートメント」で、1934(昭和9)年に完成した。竣工当時、最先端の設備などから「東洋一のアパート」と呼ばれた。当初は賃貸であったが、のちに居住者に払い下げられている。この後、「同潤会」は木造の住宅の分譲を行い、1941(昭和16)年、新たに発足した「住宅営団」に業務を移管し解散した。【画像は1935(昭和10)年頃】

「江戸川アパートメント」は老朽化などの理由から、1960年代には建替えの検討が始まったが、長年、合意には至らずにいた。2003(平成15)年になり、区分所有法に基づく建替え決議が成立し、翌年に着工。2005(平成17)年に「アトラス江戸川アパートメント」として竣工した。

神楽坂にあった均一ストア MAP __

百貨店の「高島屋」は1927(昭和2)年より店内に均一商品の売場を設け好評を得ていた。1931(昭和6)年、10銭均一の「高島屋10銭ストア」を大阪で開業し全国でチェーン展開を開始。翌1932(昭和7)年には20銭均一の商品も加えて「高島屋10銭20銭ストア」とし、「昭和恐慌」の時勢ということもあり、同年中に51店舗を数えるまでに急成長した。1935(昭和10)年の資料では、陶磁器、菓子、玩具、家庭・雑貨用品など、10銭均一の商品として2,000種以上、20銭均一の商品として400種以上を取り扱っていた。本部が一括して行う共同仕入や卸売を通さない直接取引などにより低価格での均一価格を実現しており、現在の100円ショップの原型といえるものであった。

写真は1932(昭和7)年に開店した「高島屋10銭20銭ストア 神楽坂店」で、1933(昭和8)年頃の撮影。この当時の資料では、牛込区内には「神楽坂店」「牛込山吹町店」、四谷区内には「四谷店」(麹町十三丁目(現・四谷二丁目))が確認できる。【画像は1933(昭和8)年頃】

1938(昭和13)年には別会社の「丸高均一店」として独立、最盛期となる1941(昭和16)年に106店舗となったが、その後、戦時下になると均一での販売は困難となり、戦局の激化に伴い次々と閉店に追い込まれた。写真が現在の同地点付近の様子。現在、「大久保通り」の拡幅工事が行われており、新しい交差点となる角にできたコンビニエンスストアの手前付近が、かつて「高島屋10銭20銭ストア」があった場所となる。


次のページ 戦後の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る