樹立当初の明治新政府は独自の軍隊を持っておらず、軍事力は薩摩藩、長州藩、土佐藩に依存していた。1871(明治4)年、政府は天皇と宮城の警護のため、直属の軍隊「御親兵」を創設、翌年「近衛兵」となったのち、1874(明治7)年に「近衛歩兵第一聯隊」「近衛歩兵第二聯隊」が編成された。兵営は旧「江戸城」の「北の丸」に置かれ「竹橋陣営」と呼ばれた。「近衛歩兵第一聯隊・第二聯隊」は、1877(明治10)年の「西南戦争」をはじめ、「日清戦争」「日露戦争」など多くの戦争に従軍し、「太平洋戦争」の終戦まで存続した。「竹橋陣営」の中心となる建物を設計したのは、明治政府の「お雇い外国人」の土木技術者、トーマス・ジェームス・ウォートルス(アイルランド出身、銀座の煉瓦街の設計でも知られる)で、竣工は1871(明治4)年。東京で最初の時計塔といわれ、また、二番目に古い煉瓦造の建築といわれる。この建物は長く東京の名所として親しまれた。写真は昭和戦前期の撮影。
MAP __
「竹橋陣営」の時計塔は「太平洋戦争」中の空襲で失われた。戦後、1946(昭和21)年の「東京戦災復興都市計画」において、旧「竹橋陣営」は「皇居」周辺の緑地として整備されることになり、1957(昭和32)年に都市計画決定、1963(昭和38)年、森林公園として整備が開始となった。旧「竹橋陣営」の建物は、戦後すぐの頃から、「学徒援護会」(のちの「学生援護会」)の運営する学生寮「東京学生会館」や「警視庁 警察学校」などに利用されていたが、整備に伴い撤去され、1969(昭和44)年に「北の丸公園」が開園した。現在「北の丸公園」内にある「日本武道館」は、1964(昭和39)年10月の「東京オリンピック」の柔道会場として、前年1963(昭和38)年10月着工、翌年9月竣工、開催直前の10月開館となっており、公園より早く誕生している。写真は過去写真と同地点付近となる「北の丸公園」の南西側の入口から撮影したもの。