このまちアーカイブス INDEX

金融と逓信の中心地

江戸期の日本橋では「越後屋」などの両替商が活躍したほか、米の先物取引を行う「米会所」、金貨を製造する「金座」(「造幣局」の前身)も置かれるなど、金融の中心地でもあった。この伝統は明治維新を迎えても引き継がれ、日本初の国立銀行「第一国立銀行」、日本初の民間銀行「三井銀行」が開業、日本初の公的な証券取引所である「東京株式取引所」、1882(明治15)年には「日本銀行」も置かれるなど、日本の資本主義の中心地として発展し、現在に至っている。また、近代的郵便制度も日本橋を発祥とし、電信局も明治初期に設けられるなど、逓信(ていしん)の中心地としても発展した。


日本最初の近代的な銀行「第一国立銀行」 MAP __

「第一国立銀行」は、1873(明治6)年に「国立銀行条例」に基づき設立された最初の国立銀行。江戸期の両替商で、別々に銀行設立を計画していた「三井組」と「小野組」が渋沢栄一の勧めから共同出資し、本店は兜町の「海運橋」東詰、「三井組」が建設した「海運橋三井組ハウス」に置かれた。設立間もない1875(明治8)年に「小野組」は経営破綻したが、総監役だった渋沢栄一が頭取に就任し危機を回避した。その後は、金融の近代化や、工業などの近代産業の育成に貢献。1896(明治29)年に「国立銀行条例」による営業満了となり、普通銀行に転換、「第一銀行」となった。国立銀行は、1879(明治12)年設立の「第百五十三国立銀行」(京都)まで、全国各地に計153行誕生した。【画像は明治前期】

「第一銀行」は、その後、再編などを繰り返し、現在は「みずほ銀行」となっている。「第一国立銀行」が設立された場所には、「みずほ銀行 兜町支店」がある。

日本初の民間銀行「三井銀行」 MAP __

江戸期に幕府の金融関係を一手に請け負っていた「三井両替店」は、明治期に入っても「三井組御用所」として、引き続きその役割を担った。「三井組」は「第一国立銀行」に出資したが、独自の銀行の設立にも動き、1874(明治7)年に3階建ての洋館(「駿河町為換バンク三井組ハウス」)を建設、「為換バンク三井組」を発足し、1876(明治9)年に政府からの認可を得て、日本初の民間銀行「三井銀行」を設立した。図は1874(明治7)年に描かれた『東京駿河町三ツ井正写之図』で、中央奥の洋館が「駿河町為換バンク三井組ハウス」、その手前の建物は左右とも「越後屋呉服店」。【画像は1874(明治7)年】

その後、「駿河町為換バンク三井組ハウス」は建替えられ、1902(明治35)年に「三井本館」(旧)が竣工した。日本初の鉄骨構造物で地上4階、地下1階建ての洋風建築であった。1923(大正12)年の「関東大震災」では、建物の躯体自体の被害は軽微であったが、内部などは類焼により大きな被害を受けた。【画像は1915(大正4)年頃】

「三井本館」(旧)の震災からの復旧に際し、当初は改修が検討されたが、「三井合名」理事長の團琢磨は「震災からの復興に対して三井が範を示さねばならない」と述べ、建て替えられることになった。1929(昭和4)年、地上7階(2層の中2階を含む)、地下2階からなる「三井本館」が完成した。写真は竣工当時の外観を南西角から撮影したもの。【画像は1929(昭和4)年】

写真は現在の「三井本館」で、南東角から撮影している。背後には「日本橋三井タワー」が建つ。1998(平成10)年に国の重要文化財に指定された。

先物取引が行われた「東京米穀商品取引所」 MAP __

江戸期、「米相場」と呼ばれた米の先物取引は、江戸では小網町・小舟町周辺の「米会所」で行われていた。明治期に入ると、兜町と蛎殻町に米の先物取引を行う会社が設立され、1876(明治9)年にそれぞれ「兜町米商会所」と「蛎殻町米商会所」へ再編。1883(明治16)年、両所が合併し「東京米商会所」(場所は蛎殻町)となり、1893(明治26)年に「東京米穀取引所」となった。1908(明治41)年に「東京米穀商品取引所」となり、生糸、塩など、各種商品の取引も行われるようになった。写真は1911(明治44)年頃の様子。【画像は1911(明治44)年頃】

「東京米穀商品取引所」は「関東大震災」で被災し、1929(昭和4)年に震災復興の建物(写真)が竣工した。しかし、1939(昭和14)年、米穀の統制が実施され市場は存在意義を失ったため、廃業となった。【画像は1929(昭和4)年頃】

戦後の1951(昭和26)年、雑穀統制の解除を契機として、翌年に「東京穀物商品取引所」として再開、日本の商品先物取引の中心地として発展した。2011(平成23)年に日本橋堀留町へ移転したのち、2013(平成25)年、近年の取引減少などから解散となった。

「金座」跡地に移転した「日本銀行」

「日本銀行」は、1882(明治15)年、「日本銀行条例」に基づき設立された特殊銀行。当初の本店は、当時の「永代橋」の西詰付近にあった、同年に廃止されていた旧「北海道開拓使」の建物が使用された。この建物はジョサイア・コンドルの設計で、前年に竣工していた。1885(明治18)年には初めて「日本銀行券」が発行された。
MAP __(当初の場所)【画像は明治期】

設立当初の建物は、本店の移転後も「日本銀行集会所」として迎賓館的な役割を務めていたが、「関東大震災」で焼失した。写真は設立当初の「日本銀行」の跡地、現在の「IBM箱崎ビル」付近となり、一角に「日本銀行創業記念碑」が建てられている。

「日本銀行」の新本店は、設立の翌年から計画され、場所は本両替町と決まり、土地の購入が進められた。ここは、江戸期には「金座」があった場所で、周りには金融機関が多く立地し、「常盤橋」(現「常磐橋」)を渡ると大手町に「大蔵省」(現「財務省」)や「大蔵省印刷局」(現「国立印刷局」)もあった。設計はコンドルの弟子である辰野金吾に依頼し、1891(明治24)年に着工、1896(明治29)年に竣工となった。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

「日本銀行」の建物は、「関東大震災」で被災したが、その後復旧工事が行われた。写真は現在の「本館」。この建物は、貴重な明治洋風建築であることから、1974(昭和49)年に「日本銀行本店本館」として、国の重要文化財に指定された。

日本橋兜町に設立された「東京株式取引所」MAP __

明治政府は、1878(明治11)年に「株式取引所条例」を制定、同年6月、渋沢栄一が中心となり「東京株式取引所」が兜町に設立された。最初に上場されたのは公債で、同年7月、日本初の上場株式となったのは「東京株式取引所」自身の株であった。同年9月には「第一国立銀行」「兜町米商会所」「蛎殻町米商会所」も上場を果たしたが、年内に上場した株式は、この4銘柄だけであった。1883(明治16)年、「兜町米商会所」が合併ののち蛎殻町へ移転すると、「東京株式取引所」は旧「兜町米商会所」の建物を購入し移転した。その後、日本の経済の発展とともに取引量が増大したことから建て替えられ、1899(明治32)年に新しい取引所が竣工した。画像は1900(明治33)年頃の撮影。この建物は1923(大正12)年の「関東大震災」で焼失した。【画像は1900(明治33)年頃】

震災後、「東京株式取引所」は震災前から計画されていた建物の建設を進め、1927(昭和2)年に「市場館」が竣工、さらに1931(昭和6)年に「本館」が竣工となった。写真は昭和戦前期の撮影で、中央の円筒形のビルが「本館」、その奥が「市場館」、「市場館」から道路を挟んで右の白い建物が「貸ビルディング」(後述)。1943(昭和18)年、戦時統制により「東京株式取引所」は「日本証券取引所」に統合された。【画像は昭和戦前期】

戦後、「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」は「日本証券取引所」を解散させ、「本館」「市場館」の建物を接収、米軍宿舎「エクスチエンジ・ホテル」として利用した。「市場館」の接収は、1948(昭和23)年に解除され、翌年、「東京証券取引所」が新たに設立され、売買を再開。「本館」の接収は、1952(昭和27)年に解除された。写真は現在の「東京証券取引所」。1982(昭和57)年から建て替えが進められ、1984(昭和59)年に「東京証券取引所ビル」が完成した。

1928(昭和3)年、「東京株式取引所」は「東京株式取引所 貸ビルディング」も建設した。このビルは、1943(昭和18)年に「東京株式取引所」が「日本証券取引所」に統合されて以降は「日証館」と呼ばれた。戦後、「日本証券取引所」が解散させられてから、「東京証券取引所」が開設されるまでの間は、「日証館」で集団取引が行われた。写真は1959(昭和34)年頃の「日証館」(左のビル)で、多くの証券会社の看板が見える。最も多い時で、35社もの証券会社が入居していた。
MAP __【画像は1959(昭和34)年頃】

写真は現在の「日証館」。この地は、1888(明治21)年に渋沢栄一邸となり、その後「渋沢事務所」として使われていたが、「関東大震災」で崩壊・焼失していた(震災当時、渋沢栄一はこの場所で被災した)。証券会社へ事務所を賃貸するためのもので、「日本証券取引所」時代に「日証館」と呼ばれるようになった。「日証館」の北西(写真では左手前)に隣接する「兜神社」は、「東京株式取引所」が設置されるにあたり造営されたもので、現在も証券界の守り神・商業の神として信仰を集めている。

郵便発祥の地MAP __

1870(明治3)年、旧幕臣で駅逓権正を務めていた前島密の建議により、翌1871(明治4)年、日本の近代郵便制度が創設された。日本橋の「四日市郵便役所」は、この時に設けられた日本最初の郵便局の一つであった。当初の局舎は、旧幕府の「魚類御用屋敷」が転用された。1872(明治5)年に「東京郵便役所」に改称、1874(明治7)年に新たに洋館の局舎が完成、1886(明治19)年に「東京郵便局」に改称。この建物は1888(明治21)年に火災により焼失した。図は明治前期の様子で、左奥が「東京郵便役所」。手前の橋は「江戸橋」で、1875(明治8)年に木橋から石橋へ架け替えられている。【画像は明治前期】

1889(明治22)年、「東京郵便局」と「東京電信局」が合併し「東京郵便電信局」と改称、火災で焼失していた郵便局の局舎は1890(明治23)年に再建された。「東京郵便局」は1910(明治43)年に「東京中央郵便局」「東京中央電信局」「東京中央電話局」に分割・改称された。写真は1911(明治44)年頃の撮影で、右の建物が「東京中央郵便局」。【画像は1911(明治44)年頃】

「東京中央郵便局」は1917(大正6)年に「東京駅」前へ移転しており、旧「東京中央郵便局」跡に「日本橋郵便局」が設置され、現在に至っている。「江戸橋」は、1927(昭和2)年、「関東大震災」からの復興事業で建設された「昭和通り」の橋として、70mほど上流側(写真では右側)に架け替えられており、現在の「日本橋郵便局」の正面入口は「昭和通り」沿いとなっている。現在、写真の通り沿い一帯で「日本橋一丁目東地区第一種市街地再開発事業」が進行中。「日本橋郵便局」を含むB街区は地上52階、地下3階、高さ約225mの高層ビルが建設される計画で、2031年度着工、2035年度供用開始の予定となっている。

「日本橋」の南詰に設けられた「日本橋電信局」MAP __

1869(明治2)年に横浜~築地間に架設された電信線は、1872(明治5)年に延伸され、「日本橋」の南詰東側に「日本橋電信局」が開局した。図は歌川国輝が描いた『東京各大区之内 日本橋電信局』。右端の建物が「日本橋電信局」で、その前に電信線と電信柱が描かれている。この局舎は、1882(明治15)年、「日本橋川」沿いに若干移転し、赤煉瓦の建物に建て替えらた。「日本橋電信局」は、1887(明治20)年に「東京電信局」の支局として改組・改称、さらに、1889(明治22)年に「東京電信局」と「東京郵便局」が合併し「東京郵便電信局」となると、その「日本橋電信支局」となった。その後、「東京郵便電信局」は、数度の改組・改称を経て1910(明治43)年に「東京中央電信局」として独立した。【画像は1873(明治6)年】

大正期の「東京中央電信局」は、「江戸橋」南詰の「日本橋郵便局」と同じ建物内に、「東京中央電信局 日本橋分室」(旧「日本橋電信局」)は「日本橋」南詰に置かれていたが、「関東大震災」で被災、1926(大正15)年に「東京駅」そばの銭瓶町へ移転し復興した。写真右の建物は「日本橋電信局」の跡地に建設され、1930(昭和5)年に竣工した「日本橋野村ビルディング」。【画像は2020(令和2)年】


次のページ 震災・戦災からの復興


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る