このまちアーカイブス INDEX

戦前期の官庁街とオフィス街

明治期より官庁も多かった丸の内・大手町には、「東京駅」の開業以降、「逓信省」「鉄道省」の庁舎も立地するようになり、関連施設も多く誕生した。また、昭和初期には丸の内の一流企業を相手として、日本初の立体駐車場も誕生した。


「東京中央郵便局」と地下軌道 MAP __

「東京中央郵便局」は1871(明治4)年、日本橋に開設された「四日市郵便役所」を前身とする。その後、数度の改称・改組を経て、1910(明治43)年に「東京中央郵便局」となった。「東京駅」の建設に合わせて、郵便物の搬送に便利な駅前に「東京中央郵便局」の新局舎が建設されることになり、1914(大正3)年に着工、1917(大正6)年に完成、移転となった。この局舎は、1922(大正11)年に火災のため焼失、再建計画中に「関東大震災」が発生したため計画の見直しが行われ1927(昭和2)年着工、1931(昭和6)年に新局舎が竣工、1933(昭和8)年に開局となった。建設当時、この新局舎の機能や構造は世界最高水準といわれ、装飾が省かれたデザインは、当時の建築美を追求したものであった。【画像は昭和30年代】

2007(平成19)年、郵政民営化に伴い、「ゆうちょ銀行 本店」も設置された。翌年「東京中央郵便局」局舎の建替えに伴い、「東京中央郵便局」は八重洲の仮局舎へ、「ゆうちょ銀行 本店」は「郵船ビル」へ移転。建替え工事は2009(平成21)年に着工となり、2012(平成24)年、局舎の一部が保存された低層棟と、高さ200mの高層棟からなる「JPタワー」が竣工、「東京中央郵便局」と「ゆうちょ銀行 本店」は再びこの地で開業した。翌年には、低層棟に商業施設の「KITTE(キッテ)」もオープンしている。

「東京駅」開業翌年の1915(大正4)年、「東京駅」と建設予定地の間に複線の地下軌道が完成、電気機関車により郵便物の搬送が行われた。図は「東京駅」の開業時の平面図の一部に注釈を追記したもの(図の全体はこちらを参照)。この地下軌道は、日本初の地下鉄、現・東京メトロ銀座線より前の開設であった。新局舎の開局までの間は、建設予定地に設けられた搬出口から自動車で、当時はまだ日本橋にあった「東京中央郵便局」まで搬送された。この地下軌道は、重要な役割を果たし、1940(昭和15)年には、1日平均100往復していたという。しかし、「東京駅」のホーム増設工事や、戦時中の金属供出などを理由に1941(昭和16)年に廃止。線路は撤去され、その跡の地下トンネルを利用し、電動索引車が郵便物を搬送するようになった。

戦後も、地下トンネルを利用した電動索引車の郵便物搬送は行われていたが、1978(昭和53)年、「東京鉄道郵便局 東京駅分局」が廃止されたことに伴い、地下トンネルも閉鎖された。【図は1914(大正3)年】

特徴的なデザインの「東京中央電信局」 MAP __

「電信局」は「逓信省」(郵便・電信・船舶業務などを管理していた省庁、現「NTT」「日本郵便」などの前身)の施設で、電報の受付、通信、配達などを取り扱っていた。「東京中央電信局」は「東京駅」のそばに1925(大正14)年に開局した。建物はパラボラ・アーチ(放物曲線)が連続する特徴的なデザインであった。当時「逓信省」の官僚として、同省の建築物を多数手がけた山田守氏の設計で、氏の初期の作品の代表作となっている。写真は昭和初期の「東京中央電信局」。【画像は昭和初期】

戦時中に改称・改組があったのち、戦後の1946(昭和21)年に「逓信省」が再設置されていたが、1949(昭和24)年に「電気通信省」と「郵政省」に分割され、さらに「電気通信省」は1952(昭和27)年に「日本電信電話公社」(1985(昭和60)年に民営化され、現「NTT」)へ業務を引き継いだ。「東京中央電信局」として建設された建物は、1970(昭和45)年頃に解体、1973(昭和48)年、「電電公社」の「東京データ通信局」の局舎が建設され、現在は「NTTデータ 大手町ビル」として使用されている。写真はJRの高架橋越しに望んでおり、中央奥の建物が「NTTデータ 大手町ビル」。手前を通る車両は、「JR東日本」の新幹線の電気軌道総合試験車「East i(イーストアイ)」。

昭和戦前期に建設された「鉄道省」の新庁舎 MAP __

1935(昭和10)年、「東京駅」の「丸の内駅舎」の北西側に「鉄道省」の新庁舎が着工となり、1937(昭和12)年に竣工、呉服橋の仮庁舎より移転した。竣工後、西隣(のちの「新館」の場所)に増築が予定されていたが、戦争のため実現しなかった。写真は昭和戦前期、「東京駅 八重洲口」側から望んだ「鉄道省」庁舎。1943(昭和18)年に「鉄道省」と「逓信省」とは統合され「運輸通信省」となるが、終戦直前の1945(昭和20)年5月、分割され「運輸省」(現「国土交通省」の一部)と「逓信院」となった。この場所は、江戸期には「熊本藩細川家上屋敷」であった。【画像は昭和戦前期】

1949(昭和24)年、「日本国有鉄道」(以下「国鉄」)が誕生、国有鉄道の運営が移管され、この建物には「運輸省」と「国鉄本社」が入るようになった。写真は昭和30年代の庁舎。1962(昭和37)年には、新しい「国鉄本社ビル」が西隣(写真中央左のあたり)に竣工し「運輸省」と「国鉄本社」が移転、戦前からのビルは「旧館」と呼ばれるようになり「国鉄」の「東京鉄道管理局」などが入居した。「運輸省」は1966(昭和41)年に霞が関へ移転している。【画像は昭和30年代】

1987(昭和62)年の「国鉄分割民営化」により、「国鉄本社ビル」は「JR東日本」の本社となった。1997(平成9)年、「JR東日本」の本社は新宿へ移転、旧本社ビルは売却のため取り壊され、その後、一帯で再開発が行われ、2004(平成16)年、「丸の内オアゾ」がオープンした。写真中央付近が「国鉄本社ビル 旧館」のあった場所。

日本初の立体駐車場「丸ノ内ガラーヂ」 MAP __

「関東大震災」後、丸の内に出入りする自動車は400台ほどであったといわれ、1935(昭和10)年には倍増すると予想されていた。こうした中で、1929(昭和4)年、日本初の立体駐車場「丸ノ内ガラーヂ」が開業した。鉄筋コンクリート6階建てで、ビルの北側(写真では手前側)と南側でフロア面を半階分ずつずらし互い違いとし、スロープで上階へ昇ることができるようにした自走式の駐車場で、250台ほど収容できた。1945(昭和20)年、「太平洋戦争」中の「東京大空襲」において、建物、駐車中の自動車とも被害がなかったことから、その後、多くの企業の自動車が預けられるようになった。戦後、復興とともに自動車が爆発的に増加すると、部品の盗難などから車を守ることができる、安全な駐車場として人気となったという。【画像は昭和戦前期】

「丸ノ内ガラーヂ」は、1964(昭和39)年に「新東京ビルヂング」(竣工は第1期が1963(昭和38)年、第2期が1965(昭和40)年)内へ移転、「新東京ビル駐車場」の運営会社として現在に至っている。その後、合併により2002(平成14)年「みずほコーポレート銀行 本店」、2013(平成25)年に「みずほ銀行 本店」となり、2014(平成26)年に「みずほ銀行 本店」が「大手町タワー」へ移転すると、「みずほ銀行前本店ビル」と改称された。2018(平成30)年より隣接する「東京銀行協会ビル」「東京銀行会館」と一体で再開発が行われ、2020(令和2)年に竣工。かつて「丸ノ内ガラーヂ」があった場所付近は商業施設「丸の内テラス」(写真中央)となった。

1932(昭和7)年竣工の「日清生命館」 MAP __

「日清生命保険」は1930(昭和5)年、本社ビルを着工、1932(昭和7)年に竣工となった。佐藤功一設計による時計塔のあるビルで、当初は「日清生命館」と呼ばれていた。1941(昭和16)年、戦時統制により「日清生命」は「野村生命保険」に吸収され、ビル名も「丸ノ内野村ビルディング」と改められ、「野村銀行 東京支店」も入居するようになった。【画像は1932(昭和7)年頃】

戦後の1946(昭和21)年、「野村銀行」は財閥解体のため「大和銀行」となり、1947(昭和22)年、「野村生命」は改組の上、「東京生命保険」へ改称された。その後、このビルは、「大和銀行 東京本部」と「東京生命」が使用を続けていたが、1990(平成2)年頃に建替えられることになり、1994(平成6)年、当時、大手町では最高層となる高さ約138m・27階建ての「東京生命大手町野村ビル」が竣工。デザインは、時計塔や尖塔など、旧ビルの一部が再現された。2000(平成12)年に共同所有していた「東京生命」が経営不振のために所有分を売却(翌年に経営破綻)、ビル名は「大手町野村ビル」となった。「大和銀行」は2003(平成15)年、「あさひ銀行」と合併し「りそな銀行」となったのち、このビルからは撤退している。

「東京住友ビルディング」は「三井住友信託銀行本店ビル」へ MAP __

1900(明治33)年、大阪を本拠地とする「住友本店」(のちの「住友総本店」「住友合資会社」)は、兜町に「住友銀行 東京支店」を開設し、東京進出の拠点とした。1917(大正6)年の日本橋への移転を経て、1933(昭和8)年、丸ノ内一丁目に「東京住友ビルディング」が竣工。「住友銀行 東京支店」「住友信託 東京支店」「住友生命 東京支店」などが移転・入居し、「住友財閥」の東京の拠点となった。写真は竣工当時の様子。【画像は1933(昭和8)年頃】

戦後の1947(昭和22)年、「GHQ」の命令により、民間貿易が「貿易庁」(「商工省」の外局)を通す形で再開された。「東京住友ビルディング」の上層階は「貿易庁」直営のホテル「ホテルトウキョウ」とされ、外国人バイヤーが利用、1959(昭和34)年まで営業を続けた。「東京住友ビルディング」は1985(昭和60)年に建替えられ「住友信託銀行東京ビル」となっていたが、2007(平成19)年に隣接する「東銀ビルヂング」「三菱UFJ信託銀行東京ビル」と一体で再開発されることになり、2009(平成21)年に着工、2012(平成24)年に「丸の内永楽ビルディング」「三井住友信託銀行本店ビル」(区分所有部分の名称)が竣工となった。「住友信託銀行」は、同2012(平成24)年に「中央三井信託銀行」などと合併し「三井住友信託銀行」となっており、本店はこのビルに置かれるようになった。写真中央のビルの手前部分が「三井住友信託銀行本店ビル」となる。

「帝室林野局」から「ホテルテート」「パレスホテル」へ

1885(明治18)年、皇室の御料林を管理する「宮内省御料局」(「林野庁」の前身)が設置された。1908(明治41)年に「帝室林野局」へ改称となり、1910(明治43)年、「和田倉門」内に写真の新庁舎が完成、移転となった。この庁舎は「関東大震災」で焼失、仮庁舎の期間を経て、1937(昭和12)年、「大手門外」の御料地に復興の新庁舎が完成し移転した。
MAP __【画像は明治後期~大正期】

「和田倉門」内の「帝室林野局」庁舎の跡地は、震災復興期に「行幸道路」(現「行幸通り」)の延伸のための道路用地となった。「行幸道路」は「内濠」部分を渡る部分を埋立て、「帝室林野局」の跡地を通る形で延伸され、1926(大正15)年に完成、「東京駅」前から「凱旋道路」(現「内堀通り」)までがつながった。写真は現在の「内堀通り」と「行幸通り」(右奥に延びる通り)の交差点。

終戦後、「帝室林野局」の庁舎は「ホテルトウキョウ」と同じ目的で、「貿易庁」直営のホテルとされることになり、改修の上、1947(昭和22)年に「ホテルテート」が開業。その後、政府の要請から1949(昭和24)年に「東京會舘」を中心とする新会社の運営となった。写真は1959(昭和34)年頃の様子。
MAP __【画像は1959(昭和34)年】

1959(昭和34)年、国有財産だった「ホテルテート」の土地と建物は「東京會舘」が払い下げを受け、建て替えに着手。その後、新会社「パレスホテル」が設立され、1961(昭和36)年、新しい建物で開業を迎えた。2009(平成21)年より施設の老朽化に伴う建て替えが行われ、2012(平成24)年に現在の「パレスホテル東京」が開業した。写真右が「パレスホテル東京」で、左はオフィス棟の「パレスビル」となる。


次のページ 戦後の復興と発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る