「第一国立銀行」は、1873(明治6)年に「国立銀行条例」に基づき設立された最初の国立銀行。江戸期の両替商で、別々に銀行設立を計画していた「三井組」と「小野組」が渋沢栄一の勧めから共同出資し、本店は兜町の「海運橋」東詰、「三井組」が建設した「海運橋三井組ハウス」に置かれた。設立間もない1875(明治8)年に「小野組」は経営破綻したが、総監役だった渋沢栄一が頭取に就任し危機を回避した。その後は、金融の近代化や、工業などの近代産業の育成に貢献。1896(明治29)年に「国立銀行条例」による営業満了となり、普通銀行に転換、「第一銀行」となった。国立銀行は、1879(明治12)年設立の「第百五十三国立銀行」(京都)まで、全国各地に計153行誕生した。
江戸期の日本橋では「越後屋」などの両替商が活躍したほか、米の先物取引を行う「米会所」、金貨を製造する「金座」(「造幣局」の前身)も置かれるなど、金融の中心地でもあった。この伝統は明治維新を迎えても引き継がれ、日本初の国立銀行「第一国立銀行」、日本初の民間銀行「三井銀行」が開業、日本初の公的な証券取引所である「東京株式取引所」、1882(明治15)年には「日本銀行」も置かれるなど、日本の資本主義の中心地として発展し、現在に至っている。また、近代的郵便制度も日本橋を発祥とし、電信局も明治初期に設けられるなど、逓信(ていしん)の中心地としても発展した。