このまちアーカイブス INDEX

官庁街となった大手町

「明治維新」後、丸の内・大手町の武家屋敷の跡地には官公庁も多く立地するようになった。大手町には「大蔵省」「内務省」と主要な省庁が置かれたほか、現在の「東京駅」周辺には司法・警察関係の省庁・施設がまとまって置かれていた。


大手町に置かれた「大蔵省」

「大蔵省」(現「財務省」)は1869(明治2)年、「馬場先門」の北側に創設され、1871(明治4)年、大手町の「姫路藩酒井家上屋敷」跡に移転してきた。写真は明治中期の「大蔵省」の庁舎と正門で、敷地の西側、現在の「内堀通り」側にあった。
MAP __【画像は明治中期】

大手町の「大蔵省」一帯は、1923(大正12)年の「関東大震災」(以下震災)で跡形もなく焼失した。その後、大手町での仮庁舎の時代を経て、1934(昭和9)年から霞が関で現庁舎の建設が始まり、戦時中の1943(昭和18)年に完成、移転した。大手町の「大蔵省」の跡地は、戦後「三井物産ビル」「三井生命大手町ビル」などになった。この街区では、2016(平成28)年より大型再開発プロジェクトが行われ、2020(令和2)年に「Otemachi One」が開業、「内堀通り」沿いは緑地空間「Otemachi One Garden」となった。「三井物産ビル」時代にカルガモの飛来、孵化、「皇居」のお堀への引っ越しで有名になった「プラザ池(カルガモ池)」の後継となる「ウォーターガーデン」も整備されている。

写真は明治後期~大正前期撮影の「大蔵省」の東側、現在の「日比谷通り」側からの撮影。手前に路面電車「東京市街鉄道」(のちの都電)の線路が見える(この区間は1903(明治36)年に開通)。この門の奥、左側が「将門塚」があった中庭となる。
MAP __【画像は明治後期~大正前期】

写真は東側から見た「Otemachi One」(突き当りの高層ビル)。再開発前、この場所には「大手町一丁目三井ビルディング」(「三井生命大手町ビル」として1961(昭和36)年竣工、2010(平成22)年改称)があった。

広大な敷地にあった「大蔵省印刷局」

1876(明治9)年、当時の「大蔵省」の東に、紙幣の印刷工場「大蔵省紙幣寮」(現「国立印刷局」)が建設された。翌年「大蔵省紙幣局」、翌々年「大蔵省印刷局」へ改称している。写真は明治後期の「印刷局」庁舎。トーマス・ジェームス・ウォートルス(アイルランド出身、銀座の煉瓦街の設計でも知られる)の設計による、赤煉瓦造り2階建ての近代的な西洋建築で「朝陽閣」と呼ばれた。1872(明治5)年に発行された新紙幣に鳳凰の図案が採用されていたことから、庁舎入口の屋根には高さ約2mの石造りの鳳凰像が据えられた。【画像は明治後期】

写真は「朝陽閣」があった場所付近。「大手町フィナンシャルシティ サウスタワー」(写真左手)、「NTT大手町ビル 本館」(写真右手)になっている。「印刷局」があった場所は、江戸期は「庄内藩酒井家上屋敷」「福井藩松平家上屋敷」であった。
MAP __

「大蔵省印刷局」は事業の拡張に伴い建物も増築され、最盛期には現在の「常盤橋公園」から「神田橋」付近までに及ぶ広大な敷地となった。図の上が1877(明治10)年、「紙幣局」当時の全景、下が1921(大正10)年当時の全景。この庁舎と工場は1923(大正12)年の震災により焼失しており、同年、この地に「印刷局」の仮設の庁舎と工場が建設された。また、広大だった敷地は「農商務省」、「逓信省」、「特許局」(現「特許庁」)など、ほかの省庁の仮庁舎・庁舎の建設に利用され、「印刷局」の敷地はかつての西側部分、震災前の約1/4まで縮小された。このため、一部機能の移転が計画され、1931(昭和6)年、証券印刷を担う「滝野川分室」(1943(昭和18)年「滝野川工場」へ改称、現「東京工場」)が操業を開始した。1945(昭和20)年、「印刷局」は本庁舎と「大手町工場」を戦災により再び焼失し、翌年、市ヶ谷へ移転した。【図は1921(大正10)年頃】

「印刷局」があった場所には、戦後も官公庁が置かれたほか、オフィス街としても発展。近年は再開発が行われ、「大手町フィナンシャルシティ」(2012(平成24)年竣工)、「大手町プレイス」(2018(平成30)年竣工)が誕生、超高層のオフィスビルが建ち並ぶようになった。写真は「大手町フィナンシャルシティ」を貫く「大手町仲通り」。震災後の縮小された「印刷局」の敷地は、この通りより西側(写真では左手)となった。
MAP __

「大蔵省」の南側隣接地にあった「内務省」 MAP __

「内務省」は1873(明治6)年、大手町の「大蔵省」庁舎内に設置され、翌年南側の隣接地に新庁舎が建設された。写真は明治後期の「内務省」庁舎。この庁舎も震災で焼失、1933(昭和8)年に霞が関の新庁舎(旧「人事院ビル」、2000(平成12)年建替え)へ移転した。【画像は明治後期】

写真中央付近が、かつて「内務省」の正門があった場所で、写真奥の「大手町パークビルディング」のあたりに庁舎があった。写真右手が「大手センタービル」、左手が「大手門タワー」。

明治初期に多数置かれた司法・警察関係の施設

明治初期、当時の八重洲町二丁目、永楽町一丁目の東側(現在の「東京駅」一帯)には、「司法省」「東京裁判所」「警視庁」など、司法・警察関係の施設が多数置かれた。図は1880年代に作成された『五千分一東京図測量原図』の八重洲町二丁目周辺。下記に各施設の歴史を記載している。これらの施設は、明治中期~後期にかけて霞が関・日比谷などに移転しており、跡地に「中央停車場」が建設された。【図は1880年代】

地図内の主な司法・警察関係の施設の歴史
東京控訴裁判所 現「東京高等裁判所」の前身
江戸期は「関宿藩久世家上屋敷」
1869(明治2)年 「刑部省」設置
1871(明治4)年 「刑部省」が「司法省」に改称、同年「司法省」は南へ移転、跡地に「東京裁判所」設置
1874(明治7)年 「東京裁判所」は南の新庁舎へ移転
1875(明治8)年 「東京上等裁判所」設置
1882(明治15)年 「東京控訴裁判所」に改称
1886(明治19)年 「東京控訴院」に改称
1896(明治29)年 霞が関へ移転
大審院(跡地) 江戸期は 「岡山藩池田家拝領屋敷」
1872(明治5)年 「司法省裁判所」設置
1875(明治8)年 「大審院」に改称
1877(明治10)年 「司法省」南側へ移転
司法省 現「法務省」の前身
江戸期は「西尾藩松平家上屋敷」
1871(明治4)年 北側より移転
1895(明治28)年 霞が関に新庁舎竣工、移転
大審院 現「最高裁判所」の前身
江戸期は「岩村藩松平家上屋敷」
1877(明治10)年 新庁舎竣工、「司法省」北側から移転
1896(明治29)年 霞が関へ移転
司法省 法学校 現「東京大学 法学部」の前身の一つ
江戸期は「松本藩松平家上屋敷」
1875(明治8)年 設置
1884(明治17)年 「文部省」に移管、「東京法学校」へ改称
1885(明治18)年 本郷へ移転、「東京大学法学部」と合併
鍛冶橋監獄署 現「東京拘置所」の前身
江戸期は「鶴牧藩水野家上屋敷」
1874(明治7)年 「監倉事務取扱所」の新監倉設置
1876(明治9)年 「警視庁」へ移管、「監倉署」へ改称、翌年「監獄署」へ改称
1903(明治36)年 「司法省」へ移管、「東京監獄」へ改称、牛込区富久町へ移転
警視庁 現「警視庁」の前身、当時は「内務省」の直轄
江戸期は「津山藩松平家上屋敷」
1870(明治3)年 「監倉事務取扱所」(拘置所の前身)設置
1874(明治7)年 「警視庁」設置
1911(明治44)年 日比谷へ移転
東京裁判所 現「東京地方裁判所」の前身
江戸期は「壬生藩鳥居家上屋敷」
1874(明治7)年 新庁舎竣工、「司法省」北側から移転
1896(明治29)年 霞が関へ移転

写真は明治前期に撮影された「大審院」。1875(明治8)年に設置された、現在の「最高裁判所」の前身となる施設で、庁舎は1877(明治10)年に完成した。
MAP __【画像は明治前期】

「大審院」があった場所は、現在の「JPタワー」と「三菱UFJ銀行 本店」の間付近となる。「大審院」、「東京控訴院」(旧「東京上等裁判所」)、「東京裁判所」は、1896(明治29)年に現・千代田区霞が関に建設された庁舎へ移転している。

「農商務省」から「会計検査院」へ MAP __

「農商務省」は1881(明治14)年に設立され、庁舎は大手町に置かれた。この場所は、江戸期は「小倉藩小笠原家上屋敷」であった。写真は開設当時に建設された庁舎。1891(明治24)年に京橋区木挽町十丁目(現・中央区銀座六丁目)へ移転となり、この建物は「会計検査院」が使用した。1923(大正12)年から建替えられる予定であったが、震災により着工前に焼失。「会計検査院」は、この敷地の少し南(現「大手町ファーストスクエア」の一画)に建てられた仮庁舎へ移ったのち、1935(昭和10)年、霞が関に新庁舎が竣工となり移転した。【画像は明治前期】

震災まで「会計検査院」があった敷地は、戦後、道路の建設で南北に分断された。北側の土地は、戦後も国有地で「東京国税局」などが使用していたが、1968(昭和43)年、「読売新聞社」が払い下げを受け「読売新聞社 東京本社ビル」を建設、1971(昭和46)年に竣工となり、本社を銀座から移した。このビルは建替えのため2010(平成22)年に解体され、2013(平成25)年、33階・高さ約200mの高層ビル(写真)が竣工した。南側の土地は「大手町ビルヂング」の敷地の一部、西側部分となっている。

明治末期に完成した「鉄道院」の庁舎 MAP __

日本の国有鉄道を管轄する省庁は、1871(明治4)年に設置された「工部省 鉄道寮」に始まる。その後、改称・改組を経て、1907(明治40)年に「鉄道院」となり、1910(明治43)年に新庁舎(写真右の建物)が、当時建設中だった「中央停車場」の北東側に置かれた。「鉄道院」は、1920(大正9)年に昇格し「鉄道省」となった。写真は「鉄道省」昇格後の撮影。この建物は震災で焼失、跡地に仮庁舎が建設された。その後、1937(昭和12)年に「東京駅」の「丸の内駅舎」の北西側に「鉄道省」の新庁舎が竣工、移転した。【画像は1920(大正9)年~1923(大正12)年】

現在、跡地は「東京駅 日本橋口」、「丸の内トラストタワーN館」などになっている。写真右の高層ビルは「JR東日本」の「サピアタワー」で、かつて、このあたりに仮駅の「呉服橋駅」の駅舎があった。

「東京気象台」から「気象庁」へ

1875(明治8)年、溜池葵町の「内務省 地理寮」に「東京気象台」が置かれ、気象・地震の観測が開始された。1881(明治14)年、「宮城」(現「皇居」)内へ移転、測候所は旧「江戸城」の「天守台」跡地に置かれた。「東京気象台」は、1887(明治20)年に「中央気象台」へ改称された。写真は明治後期~大正期の「中央気象台」の測候所。右奥に「竹橋陣営」の建物が見える。
MAP __【画像は明治後期~大正期】

写真は現在の「天守台」跡。「皇居東御苑」の中にあり、東西約41m、南北約45m、高さ約11mの石積みが残る。「江戸城」の天守は、徳川家康が1607(慶長12)年、秀忠が1622(元和8)年、家光が1638(寛永15)年と、将軍の代替わりごとに再築された。慶長の天守は、現在の「天守台」より南、「富士見多聞」のあたりに位置していたといわれ、元和、寛永の天守は、現在の「天守台」とほぼ同じ位置に建てられていた。寛永の天守は、1657(明暦3)年の「明暦の大火」で焼失、翌年、現在も残る「天守台」が築かれたが、天守の再建は時代遅れとされ、城下の復興を優先するため、以後、天守は再建されなかった。

「中央気象台」は1923(大正12)年1月に麹町区元衛町(現・千代田区大手町一丁目)へ移転、約8ヶ月後に「関東大震災」が発生した。写真は1931(昭和6)年頃の様子。1956(昭和31)年に「気象庁」に改称され、1964(昭和39)年に道路を挟んで向かい側へ移転した。移転先は、終戦直前の1945(昭和20)年8月より「東京管区気象台」が置かれていた場所であった。
MAP __【画像は1931(昭和6)年頃】

かつて「中央気象台」があった場所には、1979(昭和54)年に「竹橋合同ビル」(写真中央)が竣工した。現在は「国家公務員共済組合連合会」の「KKRホテル東京」、「国際協力銀行」の本店などが入居している。写真外右手にあった「気象庁」は、2020(令和2)年に港区虎ノ門へ移転した。


次のページ 丸の内の『一丁倫敦』


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る