図は江戸末期に長谷川雪旦が描いた『江戸名所図会 錦絵』。「日光・奥州道中」沿いの通油(とおりあぶら)町にあった、地本(じほん)問屋「鶴屋喜右衛門」(家号は「仙鶴堂」)の店先の様子を描いている(地本とは、江戸で出版された大衆本のこと)。「鶴屋喜右衛門」は、もとは京都の書物問屋で、江戸前期の万治年間(1658年~1661年)に江戸へ出店した。版元(出版社)としての役割も担っており、「鶴屋喜右衛門」は、菱川師宣の江戸地誌である『江戸雀』(1677(延宝5)年刊)をはじめ、浄瑠璃本、絵本などを出版した。特に、喜多川歌麿、歌川国貞などによる、多くの錦絵も出版し、1833(天保4)年には歌川広重の『東海道五十三次』も出版(「保永堂」との合版)している。華やかな錦絵は、江戸土産としても人気であった。
江戸時代、「五街道」の起点であった日本橋は、全国から情報・文化が集まり、また発信する地でもあり、書籍、浮世絵など、出版物の制作・印刷・流通の拠点となった。明治期に入っても、街の性格は引き継がれ、書店や出版社、新聞社、印刷関連の企業が多く集まり、情報の発信地として発展した。