このまちアーカイブス INDEX

商人の街としての発展と今に伝わる老舗

1590(天正18)年、徳川家康は江戸に入府すると、「江戸城」や城下町の建設、家臣などの生活を支えるため、旧領地(三河・遠江・駿河)や、関係のあった京都・伏見・堺などから商人や職人を江戸へ招いた。また、すでに全国で商業的に活躍していた「伊勢商人」「近江商人」なども進出。日本橋は商人の町としても発展した。


徳川家康の招きで江戸に進出した「木屋」

1573(天正元)年、大坂で林家が創業した薬種商をルーツとし、「大坂夏の陣」ののち、創業者の弟が、徳川家康の招きで江戸・日本橋に進出した。この時、林家が東西に分かれたことから、林の文字を分解し「木屋」と号するようになった。江戸の「木屋」の本家は漆器などを扱い、店舗は当初は本町三丁目に構えられ、1657(明暦3)年の「明暦の大火」ののちに室町二丁目(現在の「日本橋三越本店」の本館の南部分付近)に移転した。江戸の「木屋」は将軍家や諸大名にも贔屓されるなどで繁栄し、本家の周辺には暖簾分けにより、多くの店舗が開かれた。「木屋」では、暖簾分けの際『本家と同じ商品を扱ってはいけない』という決まりがあったため、「打刃物木屋」「三味線木屋」「小間物木屋」「文房具木屋」など、さまざまな扱い品目の店が開かれることとなった。「打刃物木屋」は、1792(寛政4)年の創業で、本家の「木屋」に丁稚で入った伊勢出身の少年が番頭まで勤め上げたのち、本家の隣に暖簾分けで出店した刃物店であった。写真は「関東大震災」後に竣工した、刃物の「木屋」の店舗。この建物は、「太平洋戦争」末期の強制建物疎開で取壊された。
MAP __(江戸期の木屋の場所)【画像は昭和戦前期】

本家は戦後に閉店しており、現在では刃物の「木屋」だけが老舗の暖簾をつないでいる。戦後も、「木屋」の店舗は「三越」本館に隣接してあったが、「三越」の本館増築のための要請があり、1954(昭和29)年、「室町二丁目交差点」の南東側の角(現「コレド室町3」)へ移転した。さらに、2010(平成22)年、「日本橋室町東地区開発」のため、「室町二丁目交差点」の北東側の角に新たに開業した「コレド室町」(現「コレド室町1」)へ移転、現在に至っている。
MAP __(現在の店舗)

鰹節専門店「にんべん」

伊勢・四日市生まれの高津伊之助は、1691(元禄4)年に江戸に上り日本橋で働くようになり、1699(元禄12)年、日本橋四日市(現・日本橋一丁目)で鰹節と干魚類の商いを始めた。1704(宝永元)年、小舟町に鰹節問屋を開業、翌年に高津伊兵衛と改名し、屋号を「伊勢屋伊兵衛」、商標は、「伊勢屋」と「伊兵衛」から「イ(にんべん)」を採り「カネにんべん」とした。その後、一般には「にんべん」と呼ばれるようになった。1720(享保5)年には、日本橋瀬戸物町(現・室町二丁目)に出店するが、わずか1年で焼失。翌年、堅牢な土蔵造りの建物で店を再建し、以後、約200年間、度重なる火事でも類焼を免れてきたが、「関東大震災」で焼失した。写真は、江戸期に建てられた土蔵造りの店舗。
MAP __(江戸期の店舗)【画像は江戸期の店舗】

現在の「コレド室町2」内にある「にんべん」の店舗「日本橋だし場 はなれ」付近が、江戸期からの店舗の場所にあたる。「日本橋本店」は、2010(平成22)年に開業した「コレド室町」(現「コレド室町1」)へ移転し、現在に至っている。
MAP __(現在の日本橋本店)

「味附海苔」の元祖「山本海苔店」 MAP __

「山本海苔店」の初代山本德治郎は、江戸末期の1849(嘉永2)年、日本橋室町一丁目に店舗を構えた。二代目となった1858(安政5)年頃には『海苔は山本』といわれるほどの支持を得るようになり、1869(明治2)年には明治天皇の東都土産として「味附海苔」を創案し献納。これをきっかけに、「宮内省」(のち「宮内庁」)の「御用達」となった。写真は、「関東大震災」後に建設された、昭和初期の本店の正月風景。震災後に「魚河岸」が「築地市場」に移転すると、築地に初となる支店を設けている。【画像は昭和初期】

その後、店舗は空襲被害などから建替えが行われ、1965(昭和40)年、創業時から店舗を構え続けている場所に、現在の「日本橋本店」の建物(写真中央のビル)が竣工した。「正倉院」の「校倉造」を模した外観の9階建てのビルで、1階が店舗となっている。このビルの駐車場側には「ドライブイン」(日本初といわれるドライブスルー)も設置された(新館建設にともない1991(平成3)年に閉鎖)。

現在、「山本海苔店」を含む一帯で「日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業」が進められている。地上36階、地下4階、高さ約180mの高層ビルが建設される計画で、2024年度着工、2028年度竣工予定となっている。


次のページ 問屋街の歴史


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る