東京は、1923(大正12)年の「関東大震災」で大きな被害を受けたが、その震災復興事業の中で、防災都市を目指し、公園や道路の整備が進められた。「浜町公園」は、「震災復興三大公園」の一つ(ほかは「隅田公園」と「錦糸公園」)として計画・整備され、1929(昭和4)年に開園した。震災復興道路として整備された「第五号幹線」(現「清洲橋通り」)から、公園入口までは並木道も作られ、正面入口には噴水(写真中央)が設置された。正面奥には、被災した「日本銀行集会所」の建物の一部を利用した記念塔も建てられた(1945(昭和20)年に戦災で焼失)。
MAP __(噴水跡地) MAP __(記念塔跡地)
『火事と喧嘩は江戸の華』といわれたように、江戸期の江戸の町では火災が多く、「日本橋」周辺でも、一帯を類焼する大火に数度見舞われたが、その度にさらに繁栄する街として復活した。大正期以降も、1923(大正12)年の「関東大震災」による火災、さらに1945(昭和20)年、「太平洋戦争」中の「東京大空襲」による火災でも、一帯は大きな被害に遭ったが、復興を遂げ、再び日本を代表する商業地・オフィス街として発展した。