このまちアーカイブス INDEX

熊本市の発足

「廃藩置県」により、「肥後国」には熊本県と人吉県(のちに八代県)が誕生。1873(明治6)年には両県が合併して、現在の熊本県の範囲となった。1889(明治22)年の市制施行により熊本市が誕生すると、市域の整備も次々と進められ、今日の熊本市の原型が形成されていった。


戦前は現在の「白川公園」の場所にあった「熊本県庁」 MAP __

1871(明治4)年の「廃藩置県」により誕生した熊本県。1872(明治5)年に一時、白川県となったが、1876(明治9)年には再び熊本県と改称された。その間、県庁舎の位置も転々とし、1887(明治20)年には新南千反畑町に新庁舎が開庁した。この庁舎は1945(昭和20)年に、「太平洋戦争」の空襲で焼失するまで使用された。写真は明治後期~昭和初期の県庁舎。【画像は明治後期~昭和初期】

戦後、県庁は「新市街」の行幸町に移転。その後、1967(昭和42)年に出水町の「蚕業(蚕糸)試験場」跡の現在地に移転した。新南千反畑町の戦中までの庁舎跡地には1961(昭和36)年に「白川公園」が整備された。「新市街」の庁舎跡地は「熊本交通センター」(現「SAKURA MACHI Kumamoto」)になった。

市制施行により熊本市発足 MAP __

熊本市は1889(明治22)年の市制施行により誕生した。初代の「熊本市役所」は「熊本県庁」の西側、通り(現「国道3号」)を挟んで向かいに置かれた。1923(大正12)年に現在市役所がある手取本町へ移転、二代目の市庁舎が誕生した。写真は昭和戦前期の二代目の市庁舎。奥に見える建物は「熊本逓信局」。【画像は昭和戦前期】

現在の地上15階、地下2階の三代目庁舎(写真)は1981(昭和56)年に竣工したもの。二代目市庁舎は新庁舎建設に伴い解体されたが、ギリシャ様式を取り入れた玄関プロムナード部分は保存されており、1993(平成5)年に「高橋公園」に復元された。写真手前の低層の建物(議会棟)が二代目市庁舎のあった場所。奥の本庁舎がかつて「熊本逓信局」のあった場所となる。2012(平成24)年に政令指定都市となり、中央区、北区、東区、南区、西区の行政区に分かれている。

「九州鉄道」の延伸と「熊本駅」「池田駅」の開業

1888(明治21)年に設立された「九州鉄道」(現・JR鹿児島本線など)は、「博多駅」から路線を延ばし、1891(明治24)年に「熊本駅」まで延伸した。当初の「熊本駅」は現在よりも南側にあり、1914(大正3)年に現在地に移転している。この「熊本駅」は市街地の南西に位置している。写真は明治後期の「熊本駅」構内で、右手に給水塔が見える。
MAP __【画像は明治後期】

現在の「熊本駅」には九州新幹線と鹿児島本線、豊肥本線の3路線が乗り入れている。また、「白川口(東口)」には熊本市電の停留場もある。

1891(明治24)年の「九州鉄道」延伸時、「熊本駅」の一駅北側には「池田駅」が設置された。1896(明治29)年、「第五高等学校」に赴任となった夏目漱石が降り立った駅としても知られている。1901(明治34)年に「上熊本駅」に改称された。写真は1913(大正2)年に竣工した二代目の駅舎。
MAP __【画像は大正期】

写真は現在の「上熊本駅」。駅前の通りは、1996(平成8)年に漱石来熊100年を記念して「わが輩通り」と命名されている。

二代目駅舎は九州新幹線の建設・鹿児島本線の高架化工事のため解体されることになったが、地元住民の保存運動もあり、2006(平成18)年、一部が熊本市電「上熊本駅前停留場」(現「上熊本停留場」)の駅舎として移築された。

「長六橋」の歴史

加藤清正は、入国後まもなく築城などの資材運搬のため「白川」の旧流路(現「坪井川」)に「大川の橋」(現「船場橋」のあたり)を架けているが、江戸初期の絵図では橋のそばに旧「長六橋」に因む町名「古長六町」が見えることから、「大川の橋」が「長六橋」であったとも考えられている。「長六橋」の橋名の由来は定かではないが、慶長6年(1601年)の年号に因むともいわれる。その後、1610(慶長15)年頃までに「白川」を直線化した際、「長六橋」も新流路に架け直されたという。1857(安政4)年に「安巳橋(やすみばし)」が架けられるまで、約250年間にわたって、熊本の城下町で「白川」に架かる唯一の橋であった。その後「長六橋」は、江戸期・明治期・大正期にかけて、何度も流出、架橋を繰り返し、最後の木橋も1923(大正12)年の大水害で流出した。
MAP __(船場橋)

1927(昭和2)年、写真の鉄橋(トラス・タイドアーチ橋)が架橋され、「熊本電気軌道」の川尻線(のちの市電川尻線)も通る橋となった。
MAP __(鉄橋時代の北詰)【画像は昭和戦前期】

近年、交通量の増大と老朽化により架け替えられることが決定。これにより「長六橋」北詰の多差路の解消や「白川」の河川改修も進むことになった。写真は1991(平成3)年に完成したコンクリート製の橋。橋の北詰(右岸側)の位置は50mほど上流(写真では左手)に付け替えられている。


次のページ 商業の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る