熊本藩の細川家初代藩主、細川忠利が1632(寛永9)年に築いた「水前寺御茶屋」は、三代藩主の細川綱利のときに詩人、陶淵明の「帰去来辞」にちなみ「成趣園」と名付けられ、現在のような形になった。「明治維新」後の1878(明治11)年に園内に「出水神社」が創建され、神社の社地として庭園が払い下げられた。桃山式の回遊庭園となっており、「富士山」や「琵琶湖」など「東海道五十三次」の名所に見立てた山水の美を楽しむことができる。
熊本市中心部の南東に位置している「江津(えづ)湖」。「江津塘(えづども)」築造により形成された「加勢川」の河川膨張湖で、熊本を語る上で欠かせないシンボルのひとつ。「江津湖」の北側にある庭園「水前寺成趣(じょうじゅ)園」は細川忠利によって築かれた「水前寺御茶屋」が始まりで、1929(昭和4)年には国の名勝と史跡にも指定されている。現在は「水前寺江津湖公園」として整備され、「熊本市動植物園」や豊かな親水空間を求めて、多くの観光客が訪れている。