「熊本県立済々黌(せいせいこう)高等学校」は、熊本藩の藩校「時習館」出身の佐々友房、高橋長秋らが1879(明治12)年に設立した「同心学舎」を前身とする。1882(明治15)年、飯田熊太、佐々らが「三綱領」を建学精神とし、「徳・体・知」の三育併進の教育を行う「済々黌」を創設した。その後、「熊本県中学済々黌」をへて、1900(明治33)年に本校を二分し「第一済々黌」、「第二済々黌」と改称した。「第一済々黌」は黒髪村の新校舎に移転し、同年12月には県立の「熊本県中学済々黌」となった。写真は1906(明治39)年6月落成の旧本館(黄壁城)。戦前まで利用された。
「藩校時習館」や「医学校再春館」が設立されるなど、熊本藩の教育は全国にその名を知られてきた。1887(明治20)年には、「熊本大学」の前身で、全国で5校設置されたナンバースクールの高等中学校のひとつ「第五高等中学校」も設立。その後、私学も次々と開校し、政財界をはじめ各界に多くの人材を輩出してきた。