このまちアーカイブス INDEX

藩校から続く熊本の教育

「藩校時習館」や「医学校再春館」が設立されるなど、熊本藩の教育は全国にその名を知られてきた。1887(明治20)年には、「熊本大学」の前身で、全国で5校設置されたナンバースクールの高等中学校のひとつ「第五高等中学校」も設立。その後、私学も次々と開校し、政財界をはじめ各界に多くの人材を輩出してきた。


「同心学舎」を前身とする「済々黌高等学校」 MAP __

「熊本県立済々黌(せいせいこう)高等学校」は、熊本藩の藩校「時習館」出身の佐々友房、高橋長秋らが1879(明治12)年に設立した「同心学舎」を前身とする。1882(明治15)年、飯田熊太、佐々らが「三綱領」を建学精神とし、「徳・体・知」の三育併進の教育を行う「済々黌」を創設した。その後、「熊本県中学済々黌」をへて、1900(明治33)年に本校を二分し「第一済々黌」、「第二済々黌」と改称した。「第一済々黌」は黒髪村の新校舎に移転し、同年12月には県立の「熊本県中学済々黌」となった。写真は1906(明治39)年6月落成の旧本館(黄壁城)。戦前まで利用された。【画像は昭和初期】

校舎は現在も「熊本県中学済々黌」時代に移転した黒髪にあり、1948(昭和23)年には「熊本県立済々黌高等学校」となり、翌年に男女共学化された。

夏目漱石も教鞭をとった「第五高等学校」 MAP __

1887(明治20)年、「中学校令」により全国に設置された5つのナンバースクールの高等中学校のひとつ「第五高等中学校」は、1894(明治27)年の「高等学校令」により「第五高等学校(五高)」となった。「五高」では嘉納治五郎、夏目漱石、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)らが教鞭をとり、寺田寅彦、佐藤栄作ら多くの人材を送り出した。1950(昭和25)年の「学制改革」により、新制の「熊本大学」となっている。写真は1889(明治22)年に完成した本館(教室棟)で、明治後期に撮影されたもの。【画像は明治後期】

「熊本大学」のキャンパスには「表門」をはじめ、「第五高等学校」時代の建物が現在でも残っている。写真は「五高記念館(旧五高本館)」で、1969(昭和44)年に国の重要文化財に指定された。

「熊本大学」の前身のひとつ「熊本高等工業学校」 MAP __

1897(明治30)年に誕生した「第五高等学校(五高)」の工学部は、1906(明治39)年に独立して「熊本高等工業学校」となった。「五高」時代からある土木工学科、機械工学科に加え、採鉱冶金学科を増設。その後、電気工学科も増設し、1944(昭和19)年に「熊本工業専門学校」となった。戦後の学制改革により、1949(昭和24)年に新制の「熊本大学」が設立された際に、工学部として包括された。写真は1909(明治42)年に竣工した「熊本高等工業学校」の初代本館。【画像は1909(明治42)年】

初代本館は1922(大正11)年に焼失。1925(大正14)年、初代本館があった場所に新本館が完成した。新本館は現在でも「熊本大学」の事務局本館として利用されている。1998(平成10)年には国の登録有形文化財となった。

「路帖神学校」から「九州学院」へ MAP __

1898(明治31)年に設立された「路帖(ルーテル)熊本教会」の宣教師、チャールズ・L・ブラウンは、1909(明治42)年に「路帖神学校」を開校。1910(明治43)年には「九州学院」の設立が認可され、翌年に開校した。「路帖神学校」はこの時「九州学院神学部」に改組されている。1943(昭和18)年には「九州中学校」へと改称。戦後の1946(昭和21)年に「九州学院中学校」とされ、1948(昭和23)年には新制高等学校の設置も認可された。写真は昭和初期頃のキャンパス。【画像は昭和初期】

校舎の多くは建て替えられているが、写真左奥に見える「九州学院ブラウンチャペル」は現存。1924(大正13)年築の建物で、1996(平成8)年に国の登録有形文化財となった。


次のページ 九州の中心地・熊本


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る