このまちアーカイブス INDEX

商業の発展

市内交通の発展などに伴い、街道筋から市電沿線へと市街地が拡大。1931(昭和6)年に「産業立市」が市是とされ、1935(昭和10)年にはさらなる発展を期して「新興熊本大博覧会」も開催された。


河岸から発展した「唐人町」

「熊本城」の南西にある「札ノ辻」から南に延びる城下町のメインストリートは、薩摩に続くことから「薩摩街道」と呼ばれた。街道沿いの一帯は「坪井川」の北側が「新町」となり、南側の「古町」では碁盤目状の中心に寺を配した「一町一寺」の町割りが成された。「古町」はやがて熊本の経済の中心となり、その一角、「唐人町」(西唐人町・中唐人町)は北側に運河「坪井川」があることから河岸として発展した。「唐人町」の地名の由来は不詳で、大陸からの渡来人(唐人)が多く移り住んだためという説もある。写真は昭和戦前期の「唐人町通り」の街並み。その賑わいから『花の唐人町』ともいわれた。正面に写る山は「金峰山」。【画像は昭和戦前期】

「唐人町」は明治期以降から戦前まで、蔵造りの各種卸問屋などが軒を並べ商業の中心地となっていた。近年まで商人の町の面影を残す伝統的様式の町家が並んでいたが、「熊本地震」後に多くが姿を消している。
MAP __

昭和初期の「唐人町」をはじめとする「古町」一帯には、銀行も多く立地していた。写真は昭和初期の「唐人町通り」。左手の大きい建物は、1919(大正8)年、熊本市内で初の本格的な鉄筋コンクリート造りで建設された「第一銀行 熊本支店」。【画像は昭和初期】

「第一銀行 熊本支店」は1971(昭和46)年までこの建物で営業し、翌年から1996(平成8)年までは「熊本中央信用金庫」の店舗となっていた。同年、老朽化のため売却され、マンションへの建替えが計画されたが、市民団体の運動により保存されることとなった。1998(平成10)年に「ピーエス熊本センター(旧第一銀行熊本支店)」として、国の登録有形文化財に登録されている。
MAP __

熊本市内最初の軌道「熊本軽便鉄道」

1907(明治40)年、熊本市内最初の軌道として「熊本軽便鉄道」の安巳橋~水前寺間が開通した。小さな蒸気機関車で客車を牽引する軽便鉄道であった。会社は翌年「大日本軌道」と合併、その熊本支社に。その後も路線を延ばし最盛期の総延長は23.8kmであった。写真は「上熊本駅」の南側の「本妙寺新道」を走る軽便鉄道の蒸気機関車で、この区間は1911(明治44)年に開通した。「本妙寺新道」は「上熊本駅」の南、九州鉄道(現・JR鹿児島本線)の東側に沿って造られた道で、明治後期に開通したと思われる。この軽便鉄道は「紀念碑前停留場」など、市の中心部も通っていたが、市街地で黒煙を出すため不評であった。電車化も計画されたが実現せず、1920(大正9)年までに全区間が廃止された。【画像は明治後期~大正期】

写真はかつて「本妙寺新道」と呼ばれた道路。現在は突き当りとなっているが、かつてはこの先の「上熊本駅」の前までつながっていた。左にはJR鹿児島本線と九州新幹線の高架橋が見える。
MAP __

軽便鉄道の廃止路線のうち、一部区間には改めて「熊本市電」が建設された。「上熊本駅」の南側の区間は、1935(昭和10)年の「新興熊本大博覧会」の開催に合わせて「本妙寺新道」の東側に並行する新道とともに建設され、開幕の前日に開通した。写真は「県立体育館前停留場」付近の熊本市電。
MAP __

「熊本城」の空堀に敷設された「菊池軌道」 MAP __

「熊本城」の北側、「京町台地」と「茶臼山」の間には、江戸期に空堀の「新堀」が造られていた(前掲の色別標高図参照)。1874(明治7)年、「加藤神社」が「新堀」の北側の「京町台地」側に遷座となり、参道として木橋の「磐根橋」が架けられた。1911(明治44)年、「新堀」を通り池田(現「上熊本駅」)と千反畑(現「藤崎宮前駅」)の停留場を結ぶ蒸気軌道の「菊池軌道」が開通。「新堀」のうち、掘り下げられずに残されていた「豊前街道」が通る部分の下部にはトンネルが掘られた。1923(大正12)年、電化され路面電車となる際、道路を平坦にするために「新堀」の掘り下げが行われ、トンネルの撤去部にコンクリートアーチ橋の「新堀橋」を架橋して「豊前街道」を通し、「磐根橋」も木橋からコンクリートアーチ橋へ架け替えられた。

写真は昭和初期、「新堀」を通過する「菊池軌道」の路面電車で、手前が「磐根橋」、奥が「新堀橋」。右には「加藤神社」の鳥居が見える。「加藤神社」は加藤清正を祀る神社で、1871(明治4)年に「錦山神社」として「熊本城」内に創建、1874(明治7)年、「熊本鎮台」の「熊本城」への移転に伴い、現在の京町一丁目へ遷座した。1909(明治42)年に「加藤神社」へ改称、1962(昭和37)年に現在地となる「熊本城」内へ再び遷座している。【画像は昭和初期】

写真は現在の様子。「菊池軌道」は戦後に「熊本電気鉄道」となった。「上熊本駅」~「藤崎宮前駅」間の軌道は1954(昭和29)年に譲渡され、熊本市電坪井線となったが1970(昭和45)年に廃止された。写真奥の「新堀橋」は架け替えられているが、手前の「磐根橋」は大正期に架橋された橋が残る。

大正期に開通した「熊本市電」 MAP __

交通需要の拡大に伴い、熊本市では新たな輸送機関の建設が待ち望まれ、1917(大正6)年には「電車期成会」が発足、1921(大正10)年に「熊本電車」が設立された。その後、市議会で電車市営化が決定。1924(大正13)年に現在の市電の幹線、水前寺線が開通した。当初は単線であったが、すぐに複線化され、路線を延ばしていった。1945(昭和20)年には「熊本電気軌道」から百貫線、川尻線を買収している。写真は、辛島町付近の市電。【画像は昭和戦前期】

古写真左奥に見える2つの塔が特徴的な建物は「世界館」という映画館で、跡地には現在「熊本東急REIホテル」(写真中央)がある。古写真右に見える市電は、この交差点で分岐し、「春竹駅」(現「南熊本駅」)まで結んでいた春竹線。1929(昭和4)年に開通し、1970(昭和45)年に廃止された。


熊本が誇る上水道の整備

昭和初期の「八景水谷」

昭和初期の「八景水谷」。景勝地で、行楽客も多く訪れた。
【画像は昭和初期】

熊本における水道の整備は1909(明治42)年、三代目市長の辛島格が「上水道建設計画案」を発表したことに始まる。これを受けて様々な調査が行われたが、水利関係の調整などで難航。1922(大正11)年にようやく「八景水谷(はけのみや)」を水源地・送水場とし、「立田山」に配水池を設ける計画案が許可された。上水道の整備は、「市電の敷設」「歩兵第二十三聯隊の移転」と併せて「熊本市三大事業」とされ、1923(大正12)年に工事が開始。翌年11月に完成して通水式が行われた。

水源地となった「八景水谷」は、三代藩主の細川綱利が茶屋を造り、そこから眺めた8つの景色を詠んだことが地名の由来。豊富な湧水量を誇る場所として知られており、上水道の開通により「阿蘇山」の伏流水を使用した水道水が、熊本市内に供給されるようになった。熊本市は、現在人口50万人を超える全国の都市の中で唯一、地下水で水道水の全部を賄っており、『日本一の地下水都市』を自称している。

「八景水谷」の水道施設

写真は「八景水谷水源地」に建設された「第一井」。右手の像は1925(大正14)年の「熊本市三大事業記念国産共進会」で噴水塔の上に設置されていた、治水工事を指揮する加藤清正の塑像を移設したもの。
MAP __【画像は昭和初期】

「八景水谷水源地」は、現在も熊本市の主要水源地の一つとなっている。一帯は「八景水谷公園」として整備されており、敷地内には「熊本市上水道発祥之地」の碑、熊本の地下水と上水道について学ぶことができる「熊本市水の科学館」(1990(平成2)年開館)などがある。写真ではわかりにくいが、加藤清正の塑像は、現在も古写真と同じ場所にある。

写真は「八景水谷水源地」の「第二井」。建物は「第二送水ポンプ室」で、1924(大正13)年に建てられた煉瓦造平屋建ての建物。手前の橋は「水源(みなもと)橋」で1923(大正12)年に架けられている。
MAP __【画像は昭和初期】

「第二井」の場所は「八景水谷送水場」となっている。1974(昭和49)年に上水道創設50周年を記念し、「第二送水ポンプ室」の建物を「水道記念館」とした。この建物は1997(平成9)年に国の登録有形文化財となっている。「水源橋」も当時の場所に残っている。


次のページ 「新市街」の旺盛


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る