1871(明治4)年4月、明治政府は小倉に「西海道鎮台」を設けたが、同年8月に廃止して熊本に「鎮西鎮台」を設置、本営は旧藩主の「花畑屋敷」跡に置かれ、管轄地は九州と中国地方西部とされた。1873(明治6)年の鎮台条例によって「鎮西鎮台」は「熊本鎮台」と改められ、九州全域が管轄地とされ、翌年、本営は「熊本城本丸」へ移された。1888(明治21)年、組織改変により「熊本鎮台」は「第六師団」となり、師団司令部や「歩兵第十三聯隊」などは「熊本城」に駐屯し、軍都として発展することになる。その後、「第六師団」は「日清戦争」や「日露戦争」などに出兵し戦果を挙げた。写真は「熊本城本丸」内に設置された「第六師団」の司令部と築城記念の銀杏の木。
司令部は「本丸」内の「天守台石垣」東側にあり、跡地は「天守閣前広場」になっている。司令部前にあった銀杏の木は加藤清正によって植えられたと伝わっており、「西南戦争」の際に焼失したが、焼け残った根本からでた脇芽が成長し現在に至る。