江戸期に賑わった「板橋宿」一帯は、明治期以降も地域の中心地として栄え、1878(明治11)年には「北豊島郡役所」も置かれた。1932(昭和7)年、東京市の拡大により、板橋町、上板橋村、志村、赤塚村、および現在の練馬区域が東京市へ編入され、「板橋区」が誕生、区役所は旧・板橋町に置かれた。
明治期以降の板橋
「板橋駅」の開業
写真は1923(大正12)年頃の「板橋駅」。
MAP __
写真は1968(昭和43)年、「板橋駅」西口の「板橋駅前広場」の改修工事が完了した頃の様子。右奥の建物は「国鉄板橋アパート」(豊島区内)。
MAP __(板橋駅前広場)MAP __(国鉄板橋アパート跡地)
「板橋停車場」は、1885(明治18)年の開業と同時に貨物の取り扱いも開始され、貨物駅としても発展した。写真は1963(昭和38)年撮影の「板橋駅 貨物取扱所」。写真左が通過中の国鉄赤羽線(現・JR埼京線)、正面奥が「板橋駅」、右奥が「国鉄板橋アパート」。
MAP __(貨物取扱所跡地)
江戸期からの交通の要衝「平尾追分」
明治前期に発展した「板橋遊廓」
「板橋宿」は江戸期には「飯盛旅籠」などで賑わう遊興の地で、明治期に入っても引き続き賑わっていたが、1883(明治16)年に「日本鉄道」(現・JR高崎線)が開業したことで街道の往来は期待できなくなり、さらに翌1884(明治17)年の「板橋大火」で「上宿」「仲宿」を中心に約300軒を焼失したことで、「板橋宿」は大きな打撃を受けた。
1885(明治18)年、「平尾宿」東端付近に「板橋停車場」が開業し、1886(明治19)年には「平尾宿」へ「北豊島郡役所」が移転するなど中心地が南へ移ると、旅籠業者も駅寄りとなる郡役所周辺に移転し再建を図り、遊興客相手の宿・店として営業を開始、「板橋遊廓」へと発展した。
「新藤楼」の建物は1886(明治19)年築で、「板橋遊郭」で最大の規模を誇った大店であったが、戦時中の1943(昭和18)年、軍需工場の動員学徒寮に転用されることになり廃業となった。戦後、この建物は「都病院」として使用された。写真は1954(昭和29)年の「都病院」。
MAP __(新藤楼跡地)
1974(昭和49)年、旧「新藤楼」の解体に伴い、玄関部分は「板橋区立郷土資料館」前に移築された。現在も「新藤楼玄関」として保存・公開されている。
MAP __
市電の延伸
1929(昭和4)年、「平尾追分」の前に「下板橋停留場」(現「平尾交番」付近、現・東武「下板橋駅」とは別の場所)が開設され、東京市電板橋線(のちの都電志村線)が延伸、都心部と直結された。写真は1932(昭和7)年の「下板橋停留場」で、左に停留場前にあった大食堂の「岩朝食堂」の看板が見える。
MAP __
旧「板橋宿」の商業地としての発展
旧「板橋宿」(「平尾宿」)の一部でもある「板橋駅」付近は、戦前から商店が建ち並んでいた。終戦後、駅前はヤミ市で賑わうようになり、1950(昭和25)年には区画整理に伴い旧「中山道」が拡幅され、歩道も整備された。写真は1953(昭和28)年頃の「板橋駅前本通り」の様子。
MAP __
1873(明治6)年、明治に入り衰退しつつあった旧「板橋宿」の活気を取り戻すため、「観明寺」の住職が千葉の「成田山新勝寺」から不動尊を勧請。周辺は毎月4回の縁日で賑わうようになり、門前のあたりの「中山道」は「不動通り」とも呼ばれるようになった。写真は1954(昭和29)年頃の「不動通り」の様子。
MAP __