このまちアーカイブス INDEX

明治期以降の板橋

江戸期に賑わった「板橋宿」一帯は、明治期以降も地域の中心地として栄え、1878(明治11)年には「北豊島郡役所」も置かれた。1932(昭和7)年、東京市の拡大により、板橋町、上板橋村、志村、赤塚村、および現在の練馬区域が東京市へ編入され、「板橋区」が誕生、区役所は旧・板橋町に置かれた。


「板橋駅」の開業

1885(明治18)年、日本鉄道品川線(赤羽品川間)が開通、中間駅として、板橋、新宿渋谷の3駅(当初は停車場と呼ばれた)が開業した(「日本鉄道」は1906(明治39)年に国有化、現・JR)。「板橋停車場」が建設された場所は、旧「平尾宿」の東端付近で、駅舎は茅葺き、周辺には大根畑が拡がっていた。

写真は1923(大正12)年頃の「板橋駅」。
MAP __【画像は1923(大正12)年頃】

写真は現在のJR埼京線「板橋駅」を北側から望んでいる。「板橋駅」では、2019(平成31)年に東西自由通路が完成し、「東口(滝野川口)」「西口(板橋口)」にそれぞれあった改札が統合されており、東口には2020(令和2)年に「JR板橋東口ビル」が開業している。

写真は1968(昭和43)年、「板橋駅」西口の「板橋駅前広場」の改修工事が完了した頃の様子。右奥の建物は「国鉄板橋アパート」(豊島区内)。
MAP __(板橋駅前広場)MAP __(国鉄板橋アパート跡地)【画像は1968(昭和43)年】

現在、JR埼京線「板橋駅」西口駅前では「板橋駅板橋口地区」と「板橋駅西口地区」の再開発事業が進行中。併せて駅前広場の再整備も予定されており、写真の花壇付近はタクシープールになる。「国鉄板橋アパート」はJRの社宅となったのち売却され、2011(平成23)年に大規模マンション「プラウドシティ池袋本町」(写真右奥)が誕生している。

「板橋停車場」は、1885(明治18)年の開業と同時に貨物の取り扱いも開始され、貨物駅としても発展した。写真は1963(昭和38)年撮影の「板橋駅 貨物取扱所」。写真左が通過中の国鉄赤羽線(現・JR埼京線)、正面奥が「板橋駅」、右奥が「国鉄板橋アパート」。
MAP __(貨物取扱所跡地) 【画像は1963(昭和38)年】

「板橋駅 貨物取扱所」は、1999(平成11)年に廃止された。跡地には、「都市基盤整備公団」(現「UR」)の賃貸タワーマンション「板橋ビュータワー」(32階建て)が建設され、2001(平成13)年に竣工した。

江戸期からの交通の要衝「平尾追分」

江戸期の「平尾宿」には、「中山道」と「川越街道」の分岐点「平尾追分」があった。明治期以降も交通の要衝であり、周辺は賑わった。写真は昭和初期の「平尾追分」。左の道が「川越街道」、中央の建物は「板橋警察署」、その右が「中山道」となる。写真は、1932(昭和7)年の東京市への編入・板橋区誕生を記念して作成された絵葉書で、右上には当時の板橋区内の名所として、現・練馬区の「豊島園」(のちの「としまえん」、2020(令和2)年閉園)が掲載されている。練馬区域は編入当初は板橋区であったが、1947(昭和22)年に分離独立した。
MAP __【画像は昭和初期】

現在の「平尾追分」。「板橋警察署」があった場所は、現在「りそな銀行 板橋支店」となっている。

明治前期に発展した「板橋遊廓」

「板橋宿」は江戸期には「飯盛旅籠」などで賑わう遊興の地で、明治期に入っても引き続き賑わっていたが、1883(明治16)年に「日本鉄道」(現・JR高崎線)が開業したことで街道の往来は期待できなくなり、さらに翌1884(明治17)年の「板橋大火」で「上宿」「仲宿」を中心に約300軒を焼失したことで、「板橋宿」は大きな打撃を受けた。

1885(明治18)年、「平尾宿」東端付近に「板橋停車場」が開業し、1886(明治19)年には「平尾宿」へ「北豊島郡役所」が移転するなど中心地が南へ移ると、旅籠業者も駅寄りとなる郡役所周辺に移転し再建を図り、遊興客相手の宿・店として営業を開始、「板橋遊廓」へと発展した。

「新藤楼」の建物は1886(明治19)年築で、「板橋遊郭」で最大の規模を誇った大店であったが、戦時中の1943(昭和18)年、軍需工場の動員学徒寮に転用されることになり廃業となった。戦後、この建物は「都病院」として使用された。写真は1954(昭和29)年の「都病院」。
MAP __(新藤楼跡地)【画像は1954(昭和29)年】

その後アパート「都荘」となったのち、建物は取り壊しされた。現在、跡地はマンションになっている。

1974(昭和49)年、旧「新藤楼」の解体に伴い、玄関部分は「板橋区立郷土資料館」前に移築された。現在も「新藤楼玄関」として保存・公開されている。
MAP __

市電の延伸

1929(昭和4)年、「平尾追分」の前に「下板橋停留場」(現「平尾交番」付近、現・東武「下板橋駅」とは別の場所)が開設され、東京市電板橋線(のちの都電志村線)が延伸、都心部と直結された。写真は1932(昭和7)年の「下板橋停留場」で、左に停留場前にあった大食堂の「岩朝食堂」の看板が見える。
MAP __【画像は1932(昭和7)年】

現在の同地点付近の様子。都電志村線が通っていた「国道17号」は拡幅され、上に「首都高速中央環状線」が、地下には「都営三田線」が通る。「岩朝食堂」があった場所はマンションになっている。「下板橋停留場」は1944(昭和19)年の延伸時に廃止され、200mほど北東寄りに「板橋五丁目停留場」が開設された。

写真は、都電志村線の廃止時、1966(昭和41)年の撮影。写真中央の家具店の前に「板橋五丁目停留場」があった。右に「埼玉銀行 板橋支店」が見える。
MAP __【画像は1966(昭和41)年】

「埼玉銀行 板橋支店」は、後継の「りそな銀行 板橋支店」として営業を続けていたが、2015(平成27)年に隣接地(写真右奥)へ移転、跡地には、2019(平成31)年に賃貸マンションが完成した。ちなみに、「りそな銀行 板橋支店」の移転先は、「平尾追分」の、かつて「板橋警察署」があった場所で、戦後は「協和銀行」(こちらも「りそな銀行」の前身の一つ)の「板橋支店」であった。

旧「板橋宿」の商業地としての発展

旧「板橋宿」(「平尾宿」)の一部でもある「板橋駅」付近は、戦前から商店が建ち並んでいた。終戦後、駅前はヤミ市で賑わうようになり、1950(昭和25)年には区画整理に伴い旧「中山道」が拡幅され、歩道も整備された。写真は1953(昭和28)年頃の「板橋駅前本通り」の様子。
MAP __【画像は1953(昭和28)年頃】

写真は現在の「板橋駅前本通り商店街」。区内で初めて鉄製アーケードが設置される(現在は撤去)など、賑わいを見せた。現在は沿道にマンションも増え、地元住民の利用が多い落ち着いた商店街となっている。

1873(明治6)年、明治に入り衰退しつつあった旧「板橋宿」の活気を取り戻すため、「観明寺」の住職が千葉の「成田山新勝寺」から不動尊を勧請。周辺は毎月4回の縁日で賑わうようになり、門前のあたりの「中山道」は「不動通り」とも呼ばれるようになった。写真は1954(昭和29)年頃の「不動通り」の様子。
MAP __【画像は1954(昭和29)年頃】

写真は現在の様子。「板橋宿不動通り商店街」は「旧中山道仲宿交差点」と「板橋郵便局前交差点」間に延びる商店街で、1973(昭和48)年に振興組合化された。写真は「旧中山道仲宿交差点」から南側を撮影している。


次のページ 中世・近世の板橋区域


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る