このまちアーカイブス INDEX

中世・近世の板橋区域

現在の板橋区域には、「板橋宿」以外にも中世・近世からの歴史を伝えるものが多くあり、現在の街づくりの基礎や特徴となっているほか、地名などに、その歴史を残すものも見られる。


「赤塚城」と「志村城」

「赤塚城」は、「武蔵野台地」から「荒川低地」を見晴らす崖線上に築かれた戦国時代の平山城。千葉自胤(よりたね)が1456(康正2)年に市川の「国府台城」から移り、築城したといわれる。その後、1524(大永4)年に「赤塚城」と「志村城」(後述)は小田原の後北条氏の支配下に入り、「小田原征伐」後に廃城になったといわれる。写真は1968(昭和43)年、「赤塚溜池公園」が開園した時の様子。正面の台地が「赤塚城」の本丸跡地となる。
MAP __【画像は1968(昭和43)年】

写真は現在の「赤塚溜池公園」。池は農業用ため池として古くからあったもので、現在はヘラブナなどの釣りを楽しむ人も多い。写真右には「板橋区立郷土資料館」(1972(昭和47)年開館)、写真外左奥には「板橋区立美術館」(1979(昭和54)年開館)があるほか、二の丸跡には「乗蓮寺」が移転してきており、歴史・文化・自然を楽しめるエリアとなっている。

「志村城」も「武蔵野台地」から「荒川低地」を見晴らす崖線上に築かれた中世の平山城。豊島氏の支族・志村氏による築城といわれるが、築城年は不詳。千葉自胤が「赤塚城」を築城すると、「志村城」には一族の千葉信胤が入り、「赤塚城」の支城となった。写真は1954(昭和29)年頃の「志村城址」で西側からの撮影となる。
MAP __【画像は1954(昭和29)年頃】

現在、「志村城」の本丸跡にはマンションが建っている。二の丸跡には「板橋区立志村小学校」と「志村熊野神社」があり、本丸跡との間に空堀跡も残る。

江戸周辺で最大の敷地の大名屋敷だった「加賀藩前田家下屋敷」 MAP __

「加賀藩前田家下屋敷」は、江戸前期の1679(延宝7)年、5代藩主・前田綱紀が、「板橋宿」の平尾に約6万坪の土地を拝領したことに始まる。その後拡張され、最終的には約21万8千坪を有する、江戸周辺で最大の敷地面積を誇る大名屋敷となった。敷地内には「石神井川」が流れ、築山や滝などが配された池泉回遊式の大名庭園も設けられた。藩主やその家族の別荘として、保養、狩猟、散策などに利用されたほか、金沢方面へ向かう「中山道」沿いにあったため、参勤交代の際、休憩や家族・家臣の送迎にも使用された。図は江戸後期の1824(文政7)年に描かれた『下屋敷御林大綱之絵図』。【図は1824(文政7)年】

幕末期には大砲の製造も行い、明治期以降、跡地は陸軍の火薬製造所などに使用された。現在、「加賀公園」には、大名庭園の築山の一部(写真)が残る。この一帯には「加賀」「金沢」の地名・施設名も多く、「加賀藩前田家下屋敷」からの歴史を感じさせる。

中世からの古道「川越街道」 MAP __(五本けやき)

「川越街道」は江戸と川越(河越)を結ぶ中世からの古道。「平尾追分」で「中山道」と分岐して川越方面へ向かう道で、現在の板橋区域内には、「上板橋宿」(現・弥生町付近)が置かれていた。昭和初期になると、自動車の利用も増え、拡幅やバイパスの設置が行われた。上板橋での拡幅工事では、当時の上板橋村村長が屋敷林(現在「五本けやき」と呼ばれる)を残すことを条件に土地を提供した。写真は1970(昭和45)年撮影の「五本けやき」。【画像は1970(昭和45)年】

現在も上板橋の「川越街道」の中央に「五本けやき」が残されている。

日本初の西洋式砲術訓練が行われた「徳丸ヶ原」

「徳丸ヶ原」は「赤塚城」の北側、「荒川低地」に拡がっていた湿地帯で、江戸期には幕府の鷹狩場として天領となった。江戸末期の1840(天保11)年、「アヘン戦争」が勃発すると、長崎出身の砲術家・高島秋帆(しゅうはん)は、幕府に砲術の近代化を訴える『天保上書』を提出、これを受け、翌1841(天保12)年、「徳丸ヶ原」において秋帆の指揮による日本初の西洋式砲術訓練が行われた。図はその様子を描いた『高島四郎太夫砲術稽古業見分之図』。【図は1841(天保12)年】

「徳丸ヶ原」は、明治に入ると水田地帯として整備、「徳丸田んぼ」と呼ばれるようになり、東京最大の水田として発展した。昭和30年代頃から、周辺に工場や住宅が増えたことなどで耕作に適さなくなり、1966(昭和41)年より土地区画整理事業が実施された。1969(昭和44)年の住居表示実施により、高島秋帆に因んで高島平が新町名となり、1972(昭和47)年に「高島平団地」が誕生した。写真は1922(大正11)年に建立された「徳丸原遺跡碑」。秋帆が陣を構えた「弁天塚」(現・高島平6-3付近)に建てられていたが、高島平の整備に伴い、1969(昭和44)年に「徳丸ヶ原公園」へ移設された。
MAP __(弁天塚跡地) MAP __(徳丸原遺跡碑)


次のページ 東京近郊の地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る