このまちアーカイブス INDEX

「練馬区」の独立、そして現代へ

「練馬区」は、1947(昭和22)年に「板橋区」から独立し、東京都の23番目の特別区として誕生した。江戸時代より特産品として知られた「練馬大根」は、戦後、生産量が減少したが、近年その価値が見直され、「練馬大根育成事業」が進められている。


1947(昭和22)年、23番目の特別区「練馬区」が誕生

昭和初期の「東京市」の拡大の際、郡部が編入され、新たな行政区が作られることとなり、現在の練馬区域(以下練馬と表記)は、板橋区に含まれることとなった。練馬の町村は、これに反対し陳情を行ったが、結局、板橋区の一部に組み込まれることになり、1932(昭和7)年に練馬を含む区域で板橋区が誕生、東京市の行政区は35区となった。この時、「板橋区役所」は区域の東端、旧「板橋宿」付近に置かれた。同時に「練馬派出所」と「石神井派出所」も設置されたが、派出所で扱う業務は限られているなど、練馬の住民は不便を強いられることになった。練馬の独立運動は戦時下・戦後も続けられ、1947(昭和22)年、ようやく分離独立が決定したが、3月の東京都の特別区再編には間に合わず、練馬は板橋区の一部のまま、東京22区が発足。同年8月、板橋区から独立となり、東京都で23番目の特別区「練馬区」が誕生した。

独立時、「練馬区役所」の仮庁舎は「練馬区立開進第三小学校」の講堂(写真)に置かれた。 MAP __【画像は1955(昭和30)年】

現在、「練馬区立開進第三小学校」の敷地の一角には「練馬区独立記念碑」が建てられている。写真左奥の体育館のあたりが、かつて仮庁舎が置かれていた場所。

「練馬区役所」は1949(昭和24)年に現在地に移転。1964(昭和39)年には、5階建ての区役所庁舎が開設された。 MAP __【画像は1968(昭和43)年】

現在の「練馬区役所」の建設当時の様子。1994(平成6)年に完成となった。【画像は1993(平成5)年】


江戸時代以来の特産品、沢庵漬でも有名な「練馬大根」

大根採種場の様子。優秀なものを選び種子用の大根とした。

大根採種場の様子。優秀なものを選び種子用の大根とした。

江戸時代、生産地の地名をつけた野菜が特産品となり、「練馬大根」が誕生した。水分が少なく、干し上げたときの歩留まりも良いため、沢庵漬にも適しており、練馬一帯は全国有数の産地となった。1877(明治10)年に開催された「第一回内国勧業博覧会」では、上練馬村の農家が出品した沢庵漬が褒賞されている。

「日露戦争」後、さらに盛んに生産され、「東京沢庵」の名で国内はもちろん、海外にも輸出されるようになった。

1940(昭和15)年に建立された「練馬大根碑」

1940(昭和15)年に建立された「練馬大根碑」。

下練馬村は、「練馬大根」など野菜の種子を扱う種子屋(たねや)が多く、1920(大正9)年には11軒あったという。種子屋は注文に応じ、全国に種子を頒布するようになり、「練馬大根」を全国に広める役割も果たしていた。1940(昭和15)年には「練馬大根碑」が現在の練馬区春日町に建立されている。 MAP __

練馬区域の漬物業者の漬物ラベル

練馬区域の漬物業者の漬物ラベル。

盛んだった「練馬大根」の栽培も、戦後には農地の縮小や食生活の変化などで生産量が減少。しかし「練馬区」では、1989(平成元)年に「練馬大根育成事業」を展開。同年から「ねりま漬物物産展」を開催するとともに、「練馬大根」の収穫体験事業や、「練馬大根」を区内の学校給食の献立に取り入れるなどの活動を行っている。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る