このまちアーカイブス INDEX

戦後の商業地としての賑わい

昭和初期以降、工場や住宅が急増した現・板橋区域内では、住民や従業員を相手とする商店も増えた。終戦直後、板橋区内にはまだ広大な田畑があり、また埼玉県に隣接し橋や鉄道で結ばれていたこともあり、「板橋駅」をはじめとする多くの駅前でヤミ市が開かれ賑わうようになり、区民・都民の生活を支えるとともに、戦後の商業的発展へつながっていった。


戦後に発展した「大山銀座」

現在の「ハッピーロード大山」は、江戸時代の「川越街道」沿いに位置する。1931(昭和6)年、東武東上線に「大山駅」が開業すると、駅を中心に商店が並ぶようになり、終戦後はヤミ市で賑わった。高度経済成長期になると東武東上線沿線の住宅地化が進み、大山は庶民的な商店街として大変な賑わいを見せるようになった。写真は1954(昭和29)年撮影の「大山銀座商和会」の夜景で、「大山銀座通り」と書かれたアーチがある。「大山銀座商和会」は1956(昭和31)年に「大山銀座美観街」へ改称した。現在の「ハッピーロード大山」の西側部分にあたる。
MAP __【画像は1954(昭和29)年】

現在、この場所では都市計画道の整備と再開発事業が行われている。「補助第26号線」(「都道420号鮫洲大山線」)は1946(昭和21)年、「東京戦災復興都市計画」で都市計画決定された道路で、昭和30年代に「養育院」(現「東京都健康長寿医療センター」)より東側部分が、2011(平成23)年に「田崎病院」より西側部分が完成。2015(平成27)年、残る375mの「補助第26号線(大山中央)」の区間が事業認可となった。これにより「ハッピーロード大山」は分断されるが、一帯が「大山中央地区」として、道路整備と賑わい創出、防災などを目的とした街づくりが一体的に行われる。写真の「ハッピーロード大山」(旧「川越街道」)と「補助第26号線」が交差する地点は「大山町クロスポイント周辺地区市街地再開発事業」として2019(令和元)年に着手、竣工は2024年の予定となっており、四つの街区が整備され、商業施設・公益施設・広場・高層マンションなどが誕生する。写真左、「A街区」に建設中の建物は地上26階・地下1階、239戸の住戸と店舗3区画からなるタワーマンション「シティタワーズ 板橋大山サウスタワー」。

写真は1954(昭和29)年の「大山駅」駅前。左が「大山駅」で、駅の右隣には「マルダイデパート」がある。
MAP __【画像は1954(昭和29)年】

写真は現在の「大山駅」南口駅前。このあたりも「ハッピーロード大山」のアーケードが架けられている。

「大山銀座」では、1961(昭和36)年に歩行者天国が開始となった。写真は1971(昭和46)年の「大山銀座美観街」で、中央にはチンドン屋の姿も見える。写真左手に見える店舗は、池袋に本店を置く衣料を中心としたスーパーマーケットチェーン「ヨーカ堂 大山店」(1962(昭和37)年開店)。この当時、「大山銀座美観街」には「イトーヨーカ堂 大山店」も出店していたが、それとは別のチェーン店となる。
MAP __【画像は1971(昭和46)年】

写真左手が「ヨーカ堂 大山店」跡地で、現在はドラッグストアなどがある。「ハッピーロード大山」は、現在も毎日13時から21時まで歩行者天国となっている。「大山」の地名の由来は、このあたりの台地の地形からという説のほか、仲宿から大谷口方面へ向かう「小松屋横町道」が、現・神奈川県の「大山」へ「大山詣」に向かう道、「大山道」の一つであったため、という説もある。「小松屋横町道」と「大山商店街」(旧「川越街道」でもある)は商店街の西側入口付近で交差している。
MAP __

1977(昭和52)年、「大山駅」寄りの「大山銀座商店街」と、その西側の「大山銀座美観街」の二つの商店街が合併し「大山商店街」となり、翌1978(昭和53)年には長さ約560mのアーケードが完成し「ハッピーロード大山」の愛称がつけられた。写真は完成式典の様子。商店街の合併とアーケード建設の背景には、池袋に「サンシャインシティ」(1978(昭和53)年オープン)ができることによる商店主らの危機感があったという。
MAP __【画像は1978(昭和53)年】

アーケードは1996(平成8)年にリニューアルされた。写真は現在の「ハッピーロード大山」東側入口付近。前述の「補助第26号線」が事業化されると商店街が分断されることから、それを防ぐための既成事実的な目的もあったという。

周辺の工場の従業員でも賑わいを見せた「志村銀座」 MAP __

戦前期の志村坂上と、坂を下った志村坂下周辺は、一大工業地帯として発展しており、戦時中の1944(昭和19)年には、「中山道」のバイパス上に都電志村線が延伸され、終点となる「志村停留場」が開業した。現在の通称「しむらん通り」は、1935(昭和10)年頃に着手された「板橋区志村第二土地区画整理」により整備されており、戦後の1947(昭和22)年、「志村停留場」西側の、この通り沿いを中心に「志村銀座商店街」(以下「志村銀座」)が結成された。写真は1968(昭和43)年の「志村銀座」。左にスーパーマーケットの「西友」、右にパチンコ店の看板が見える。【画像は1968(昭和43)年】

戦後の「志村銀座」は、周辺住民や工場の従業員などで賑わいを見せ、1960(昭和35)年頃には、映画館も2館あった。都電志村線は1955(昭和30)年に「志村橋停留場」まで延伸され、このとき「志村停留場」は「志村坂上停留場」と改称されたのち、1966(昭和41)年に地下鉄(現・都営三田線)の建設に伴い都電は廃止。1968(昭和43)年の地下鉄開通により「志村坂上駅」が開業した。写真は現在の「志村銀座」。「西友」があった場所はパチンコ店に、パチンコ店があった場所はスーパーマーケットとなっている。「志村銀座」の夏の風物詩となった「サンバ in SHIMURA」は、1987(昭和62)年から続いている。

成増の商業地

成増の地名の由来は、戦国時代の1510(永正7)年頃に、この地を開墾した田中左京成益という人物に因むという説がある。1889(明治22)年、「町村制」の施行により赤塚村大字成増となった。当時の集落の中心は「白子川」付近であったが、1914(大正3)年、東上鉄道(現・東武東上線)が開通すると同時に「成増駅」が置かれると、駅の南側には徐々に店舗が立地するようになった。戦後、駅前は商業地として大きく発展し、「成増名店街」をはじめとする大型の商業施設も開店した。写真は1971(昭和46)年撮影の「成増駅」。右奥に南口駅前にあった「ミドリヤ 成増店」(1970(昭和45)年開店)の看板が見える。
MAP __(撮影地点)【画像は1971(昭和46)年】

写真は現在の「成増駅」北口西側から南口方面を望む。踏切や歩道橋は変わっていない。

写真は1975(昭和50)年撮影の「成増駅」南口駅前。右が駅の出入口で、正面のアーチには「成増商店街」とある。左のビルは前述の「ミドリヤ 成増店」。中央奥左手、「丸井 成増店」の看板があるビルが「成増名店街」。「モスバーガー」は、1972(昭和47)年、「成増名店街」に実験店を開いたのち、写真中央右の「成増商店街」の看板の奥の場所に1号店(成増店)を開業した。
MAP __(撮影地点)【画像は1975(昭和50)年】

写真は現在の「成増駅」南口駅前。「成増商店街」は、愛称で「なりますスキップ村」と呼ばれる。「モスバーガー 成増店」(写真中央奥の緑色の看板の店)は同じ場所で営業を続けており、2022(令和4)年には50周年を迎えた。「ミドリヤ 成増店」は1991(平成3)年に閉店し「成増プライム」(左端上のビル)となった。かつて「成増名店街」があった場所(写真では中央左のビルの陰で見えない)には、1988(昭和63)年に「ダイエー 成増店」が開店、一時は本社も置かれたが、2019(令和元)年に閉店となった。


「荒川」の飛び地編入と「戸田橋花火大会」

『区の境界変更について』図面

『区の境界変更について』の図面。【図は1949(昭和24)年作成】 MAP __

「荒川」の上流では、1918(大正7)年から「荒川上流改修工事」が行われ、現・板橋区北側の区間は、昭和初期までに直線的に改修された。これにより、「荒川」の新流路右岸側に、埼玉県戸田町(現・戸田市)の土地約7万坪が川を挟んで飛び地として残されることになった。

この飛び地は、大工場が立地するなど、戸田町の工業地として発展し、また宅地としても利用されていたが、東京都の治水対策、住民の利便性向上などを理由に、1950(昭和25)年、都県境の変更と板橋区への編入が行われ、舟渡三丁目(現・舟渡四丁目の大部分)となった。

1954(昭和29)年の「戸田橋花火大会」

写真は1954(昭和29)年の「戸田橋花火大会」。当時の「戸田橋」越しに花火を撮影している。
【画像は1954(昭和29)年】

翌1951(昭和26)年、この都県境変更・編入を記念し、戸田町の主催、板橋区の後援で「戸田橋花火大会」が開催され、翌年からは戸田町・板橋区がそれぞれ主催として同日開催するようになった。写真は1954(昭和29)年の「戸田橋花火大会」の様子。板橋区側は1961(昭和36)年に「区民納涼花火大会」、1979(昭和54)年に「板橋花火大会」と改称を経て、1988(昭和63)年に「いたばし花火大会」となったが、現在も「戸田橋花火大会」と同日に開催されている。




MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る