東京周辺の都市化・人口の増加は、大正中期頃より進み、特に1923(大正12)年「関東大震災」後、拍車がかかり、水道の整備も急務となった。当時の東京市の北西部にあたる北豊島郡・豊多摩郡に属する町村のうち、板橋町、西巣鴨町など13町は、1925(大正14)年に「荒玉水道町村組合」を設立、翌年、敷設工事が着工となった。「荒玉水道」は「多摩川」の伏流水を砧(現・世田谷区)で取水し、板橋町などへ送水するもの。「大谷口配水塔」(高さ約33m)は、その給水施設として当時の上板橋村に建設され、1931(昭和6)年に竣工、同年「荒玉水道」も完成となった。翌1932(昭和7)年、北豊島郡・豊多摩郡が東京市へ編入されたことに伴い、「荒玉水道町村組合」は「東京市水道局」へ併合された。写真は1954(昭和29)年に撮影された「大谷口配水塔」。
明治後期から昭和戦前期にかけて、工業化が進み、交通の利便性も向上した板橋区域は、工場の従業員など、多くの住民が暮らす街としても発展した。特に「関東大震災」後は、復興の都市計画により工業化が一層進められ、従業員やその家族など住民が急増したほか、被害の少なかった「武蔵野台地」は、都心へ通勤する会社員などの住宅地としても注目されるようになった。