江戸期の浅草は門前町から発展した繁華街、対岸の向島は風光明媚な行楽地で、浅草~向島間は渡し船の営業が盛んであった。江戸中期の1774(安永3)年、町人の出願、幕府の許可により、浅草~向島間に民営の有料橋が架橋された。「大川橋」(「大川」は「隅田川」の別称)が正式名であったが、一般には「吾妻橋」と呼ばれた。「吾妻」の由来は向島側の「吾嬬権現社」(現「吾嬬神社」)へ向かう道筋にあたることからともいわれる。江戸期に「隅田川」には5つの橋が架橋されたが、その中では最後の架橋となった(6番目の架橋は1864(明治7)年完成の「厩橋」)。それまでの4橋の架橋は幕府が行っていたが、唯一、民間による架橋となった(のちに幕府の管理へ移行)。数度の架け替えののち、1876(明治9)年に木橋として最後の架け替えが行われ、この時、正式に「吾妻橋」と命名された。この木橋は1885(明治18)年の洪水で上流の「千住大橋」が流された際、巻き添えで流失した。
浅草の歴史は「隅田川」とともにあった。浅草の街が形成され発展した根本の存在といえる「浅草寺」は「隅田川」から観音像が引き上げられ祀られたことに始まると伝わる。江戸時代には北の新吉原、対岸の向島とともに賑わいを見せ、震災復興期には両岸に「復興三大公園」の一つ「隅田公園」が設置された。昭和初期には「東武鉄道」が「隅田川」を渡り浅草へ乗り入れるようになり、日本初の地下鉄駅とともに鉄道の要衝としても発展した。