このまちアーカイブス INDEX

上野と浅草を結ぶ鉄道

江戸時代からの繁華街であった上野と浅草の間には、明治初期に馬車鉄道が開業、その後、路面電車となった。1927(昭和2)年には、上野~浅草間で日本で最初の地下鉄も開業しており、交通面でも時代の最先端を行く地域であった。


「上野公園」から浅草方面を望む MAP __

「上野公園」から浅草方面を望んだ風景。奥の浅草方面には、三つの高い建築物が見える。最も高い左側の塔が「凌雲閣(浅草十二階)」、中央が「日本パノラマ館」、右側が「東本願寺」本堂となる。手前の路面電車は東京鉄道坂本線(のちの市電・都電三ノ輪線)で、この区間は1908(明治41)年に開業した。右の建物は「東京鉄道」の「上野車庫」で、前身の「東京馬車鉄道」時代からこの地に置かれていた。【画像は明治後期】

東京鉄道坂本線(のち市電三ノ輪線)は、かつてはこの交差点を右折し「上野駅」方面へ向かっていたが、震災復興後は直進し、先の「昭和通り」を通るようになった。都電三ノ輪線は1969(昭和44)年に廃止された。

「上野広小路」に停車中の路面電車 MAP __

明治後期、「上野広小路」に停車中の路面電車(のちの都電上野線)。1882(明治15)年に前身の「東京馬車鉄道」が開通、1903(明治36)年に路面電車化された。かつて「上野広小路」は「不忍池」から流れ出た「忍川」が横切っており、「三橋(みはし)」と呼ばれる3つの橋が並行して架けられていた。中央が徳川将軍が「寛永寺」参詣時に渡る大橋、左右が一般用の小橋で、前掲の切絵図でも確認できる。「忍川」は1907(明治40)年頃に暗渠となったが、欄干の一部は写真左のようにしばらく残されていた。この欄干は1916(大正5)年に撤去された。【画像は明治後期】

現在の同地点付近の様子。都電上野線は1972(昭和47)年に廃止された。2005(平成17)年、発掘調査で江戸時代、「上野広小路」に構築された「忍川」の石組水路が発見され、2023(令和5)年、「上野広小路遺跡三橋遺構」として「上野公園」内に復元された。

上野~浅草間に開通した日本初の地下鉄・東京地下鉄道

日本最初の地下鉄、東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)は1927(昭和2)年、上野~浅草間で開通した。運賃は前払い10銭均一で、車両は1両編成、途中駅は現在と同じく「稲荷町駅」と「田原町駅」であった。写真は開通時の記念絵はがき。開業当初、乗車時間5分にもかかわらず、2時間待ちの行列ができたといい、プラットホームにも多くの人が見える。【画像は1927(昭和2)年】

開業当初の東京地下鉄道「上野駅」 MAP __

写真は開業時の東京地下鉄道「上野駅」の様子で、出入口に多くの人が並んでいる。当時、国鉄「上野駅」の改築が予定されていたため、仮の出入口での開業となった。東京地下鉄道はこの後、「万世橋駅(のちに廃駅)」「銀座駅」「新橋駅」へと延伸。1939(昭和14)年、東京高速鉄道との相互乗り入れを開始し「渋谷駅」までつながった。【画像は1927(昭和2)年】

国鉄の二代目「上野駅」の建設とともに、東京地下鉄道の「上野駅」の改札口につながる地下道も整備された。写真は現在の地下道。2017(平成29)年にリニューアル工事が行われ「文化の杜路」と命名され、壁面で「上野恩賜公園」内にある文化施設の情報発信を行っている。浅草~新橋~渋谷間の地下鉄路線は1941(昭和16)年に「帝都高速度交通営団」に引き継がれ、戦後に営団地下鉄(現・東京メトロ)銀座線と呼ばれるようになった。

寺院風の「浅草駅」の出入口は1931(昭和6)年頃に完成 MAP __

江戸期からの繁華街であった浅草には、1882(明治15)年に「東京馬車鉄道」が通り、その後、路面電車・市電になったため軌道の停留場はあったが、鉄道の駅はなかった。1927(昭和2)年、浅草で最初の駅となる東京地下鉄道の「浅草駅」が開業、「上野駅」から5分ほどでアクセスできるようになり、交通の利便性が向上した。写真は開業した頃の「浅草駅」。当時、一帯ではまだ「関東大震災」からの復興土地区画整理が進行中であったため、出入口は仮設のものが1か所、「吾妻橋」のそばに設けられた。【画像は昭和初期】

その後、一帯の復興土地区画整理が進み、1929(昭和4)年には「地下鉄雷門食堂」と、併設された出入口が完成。1931(昭和6)年に東武鉄道が延伸され「浅草雷門(現・浅草)駅」が開業すると、地下鉄駅とは地下連絡通路で結ばれた。また1931(昭和6)年頃、「吾妻橋」のそばの仮設だった出入口は、懸賞で採用された寺院風デザインの本建築(写真)に建て替えられた。仮設の時は「雷門」側から入る構造であったが、本建築では「吾妻橋」側からとなった。この出入口は2023(令和5)年に登録有形文化財となっている。


歌に描かれた『心の駅』、「上野駅」

明治時代の歌人、石川啄木は歌集『一握の砂』の中に『ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく』と詠んでいる。停車場とは「上野駅」のことで、東京に暮らしながらも、故郷・岩手を想う気持ちが伝わってくる。

戦後の昭和30年代、高度経済成長期にあった東京では、地方の中学卒業生も労働者として迎え入れており、「上野駅」では、毎年3月下旬に夜行列車で集団就職のために上京する光景が見られた。1964(昭和39)年には、集団就職者の気持ちを『上野は俺らの心の駅だ』と歌った『あゝ上野駅』がヒットしている。

「上野駅」に到着した直後の寝台特急「カシオペア」

「上野駅」に到着した直後の寝台特急「カシオペア」。撮影当時の2000(平成12)年の上りのダイヤは、「札幌駅」16:22発、「上野駅」9:21着で、所要時間は約17時間であった。「カシオペア」は1999(平成11)年から2016(平成28)年まで運行されていた。
【画像は2000(平成12)年】

1977(昭和52)年には『上野発の夜行列車』で北海道へ向かう女性の心情を描写した歌謡曲『津軽海峡・冬景色』が流行している。時間のかかる東北や北海道、北陸方面への列車は夜行も多かった。歌が発売された当時、『上野発の夜行列車』は一日に40本以上あったという。

近年、「上野駅」の始発・終着駅の役割は薄くなった。東北・上越新幹線は1991(平成3)年に「東京駅」まで延伸、2015(平成27)年には、上野東京ラインの運転が始まり、宇都宮線・高崎線・常磐線の一部列車は「上野」駅を始発・終着駅としなくなった。また、同年、北海道新幹線(2016(平成28)年開通)の工事などを理由に寝台特急「北斗星」が廃止、翌年には臨時寝台特急の「カシオペア」も廃止となり、『上野発の夜行列車』は全廃となった。

上京する人、故郷に向かう人が行き交い、様々なドラマが生まれた「上野駅」。今なお、故郷と東京をつなぐ『心の駅』と感じる人も多いだろう。



次のページ 都内最古の寺院「浅草寺」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る