このまちアーカイブス INDEX

娯楽地として賑わう「六区」周辺

「明治維新」後、「浅草寺」の境内は日本最初の公園の一つ、「浅草公園」となった。その後「一区」から「六区」まで(一時期は「七区」まで)の区画が設定され、それぞれ営業可能な種目などの制限が加えられた。このうち、現在も「六区」として親しまれている区画では興行や高級料理店の営業が許されたため、浅草を代表する繁華街へ発展した。



東京府の計画に始まる興行街「六区」の繁栄

1871(明治4)年、明治政府は寺社が所有していた寺社領の多くを上地し官有地とした。1873(明治6)年1月、政府より公園設定に関する太政官布達が出されると、東京府は「浅草寺」「寛永寺」「増上寺」「富岡八幡社」の境内地と「飛鳥山」の5か所を公園の候補地として申し出て、同年3月、「浅草公園」「上野公園」などが、日本初の公園(「東京五公園」とも呼ばれる)として指定された。

公園が開設されると、東京府は管理する公園内の店舗から地代収入を得ることとなった。江戸期に「浅草寺」の境内であった「浅草公園」の敷地内には、開園時点で、すでに「仲見世」を含め商業地が発達していたこともあり、「浅草公園」内の店からの地代は、東京府の公園収入の多く(1887(明治10)年時点で約60%)を占めるようになり、「東京五公園」をはじめとする公園運営費などの財政を支えた。

東京府はさらに安定的な収入を得るため、「浅草公園」の拡張整備に取り組んだ。1876(明治9)年、かつて「浅草寺」の火除け地であった境内西側の湿地、通称「浅草田圃(たんぼ)」を「浅草公園」の区域へ組み込み、1882(明治15)年から翌年にかけて「ひょうたん池」(正式名は「大池」)を開削、林泉地(のちの「第四区」、以下「四区」)とし、残土で池の西側を造成、新しい造成地は興行地(のちの「六区」)とした。「浅草公園」内に散在していた料亭や見世物小屋などは近代的な公園にふさわしくないとされ、この新しい興行地に集約された。

拡張完成の翌年となる1884(明治17)年、「浅草公園」は「一区」から「六区」まで6つに区分された(一時期は「七区」もあった)。「一区」は「浅草寺」の「本堂」周辺、「二区」は「仲見世」、「三区」は「伝法院」周辺、「五区」は奥山(「浅草花屋敷」周辺)、「七区」は「仲見世」に隣接する地域であった。

「浅草公園」では各区ごとに建物の高さや用途、営業可能種目などの厳しい制限が決められた。「二区」(「仲見世」など)や「五区」(奥山)は、概ねの種目の商店・飲食店が許可されたが、高い建物の建築や、寄席や見世物小屋などの興業や、牛肉店・天ぷら店・鰻店といった高級料理店・料亭が営業が可能なのは「六区」に限定されたため、「六区」は浅草の中でも特に賑わう繁華街・興行街として発展することとなった。

明治後期に始まる映画館や、日本のクラシック音楽の歴史上でも重要な大正期の「浅草オペラ」の劇場、多くのスターや芸能人、芸人を生み出した演劇場・演芸場・寄席などで賑わった「六区」は、日本の芸能や文化の発展にも多大な影響を与えた街といえる。


明治後期の「六区」の賑わい MAP __

興行の旗や幟、看板が林立し、通行人で賑わう「六区」の興行街。「不如帰」や「真心」といった芝居の演目が見え、左の劇場には、1911(明治44)年に開業した「千代田館」の看板も確認できる。左側奥の建物は日本初の常設映画館「電気館」。【画像は明治後期~大正期】

同地点付近の現在の様子。左の「浅草電気館パシフィックコート」の手前寄りが「千代田館」の跡地、奥が「電気館」の跡地。右の「浅草演芸ホール」は1964(昭和39)年の開場。上階にあった「フランス座」は北野武(ビートたけし)氏が下積み生活を送った劇場で、2000(平成12)年より「浅草フランス座演芸場東洋館」となっている。

日本一の高さを誇った「凌雲閣(浅草十二階)」 MAP __

浅草の「凌雲閣(りょううんかく)」は、1890(明治23)年、ウィリアム・K・バルトンの基本設計で建設された、当時、日本一の高さ(約52m)のビル。12階建てで、一般に「浅草十二階」と呼ばれ、日本初のエレベーター(「石川島造船所」製)も設置されていた。場所は「浅草公園」の「六区」の区域外、少し北に位置していた。【画像は明治後期】

1923(大正12)年の「関東大震災」で上部が折れる形で倒壊し、爆破により解体された。解体時には多くの見物人が集まった。現在、「凌雲閣」の跡地一帯は飲食店が立ち並んでおり、跡地の一画に建つビルに「凌雲閣」の絵が描かれ、その下部の地面には発掘された「凌雲閣」の煉瓦が埋め込まれ展示されている。

上記のビルの場所からは、建設中だった2018(平成30)年の基礎工事の際に煉瓦などの遺構が発見された。写真はその煉瓦の一部。

「凌雲閣」から見た「ひょうたん池」 MAP __

写真は大正期、「凌雲閣」から見た「四区」の「ひょうたん池」。右下は1912(明治45)年、相撲の興行を行うために開館した「浅草国技館」。設計は辰野金吾で、1914(大正3)年に劇場となり「遊楽館」へ改称、さらに1917(大正6)年に「吾妻座」となったのち、1920(大正9)年に焼失した。
MAP __(浅草国技館跡地)【画像は大正期】

「浅草公園」は1947(昭和22)年に指定が解除され、「浅草寺」の所有地に戻った。戦災で本堂などを焼失していた「浅草寺」は、再建費用のため「ひょうたん池」を埋め立てて売却することを決定。1951(昭和26)年に埋め立てられ、池の南側には「浅草宝塚劇場」などが、北側には「新世界」が開業した。現在は「東京楽天地浅草ビル」、「ウインズ浅草」などになっている。写真は北側から望んだ「ひょうたん池」跡地で、写真中央の建物が「ウインズ浅草」。

幕末に開園した「浅草花屋敷」 MAP __

「浅草花屋敷」は幕末の1853(嘉永6)年に庭園として開園した。写真は明治後期の様子で、看板には「活動大写真」の文字も見える。右奥の塔は1887(明治20)年に園内へ移築された5階建ての「奥山閣(おうざんかく)」。左奥には「凌雲閣(浅草十二階)」が見える。【画像は明治後期】

現在の「浅草花やしき」。日本最古の遊園地として営業を続けている。

1937(昭和12)年に開場した大劇場「浅草国際劇場」 MAP __

「浅草国際劇場」は松竹が1937(昭和12)年に開場した大劇場。座席数は4,000席近くあり、「松竹少女歌劇(SKD)」の本拠地として使用された。かつて徳川将軍家ゆかりの「幸龍寺」があった場所で、震災復興で「烏山寺町」へ移転した跡地に建設された。【画像は昭和戦前期】

「浅草国際劇場」は1982(昭和57)年に閉場となり、跡地には1985(昭和60)年に「浅草ビューホテル」が開業した。現在も建物前を通る「国際通り」にかつての名を残している。


次のページ 浅草と「隅田川」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る