「内国勧業博覧会」は明治時代、外国の技術の紹介や国内の産業発展を目的として政府が主催した博覧会。1877(明治10)年の「第一回」から「第三回」までが東京の「上野公園」で、「第四回」が京都の「岡崎公園」で開かれた。1890(明治33)年、誘致の末「第五回」の開催は大阪市に決定。交通利便性などの条件から天王寺今宮一帯を公園地として買収・整備し会場とした。また、堺市の「大浜公園」が第2会場となり「水族館」が開設された。「第五回内国勧業博覧会」は1903(明治36)年3月1日より5ヶ月にわたり開催され、会期中の入場者が約530万人を超えるなど「内国勧業博覧会」としては最後にして最大規模のものとなった。
「天王寺公園」は1903(明治36)年に開催された「第五回内国勧業博覧会」の跡地を利用し、1909(明治42)年に開園した。1915(大正4)年に「大阪市立動物園」、1936(昭和11)年に「大阪市立美術館」が開館し、都市公園として整備された。この間、「住友家茶臼山本邸」が寄付され、「慶沢園(けいたくえん)」などが園地に加わっている。