「四天王寺」は593(推古天皇元)年の創建で、聖徳太子が建立したといわれる「七大寺」の一つ。聖徳太子の事績や「四天王寺」の縁起等が記された書『四天王寺縁起』が伝えられ、国宝に指定されている。境内は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれる、日本で最も古い飛鳥時代の伽藍配置様式で、「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が南から北へ一直線に並ぶ。写真は明治後期の「中門」と「五重塔」。「五重塔」は焼失などにより何度も再建されており、この塔は江戸後期の1812(文化9)年に再建されたもの。
MAP __
天王寺の地名の由来となったのが聖徳太子が建立したといわれる「四天王寺」で、その歴史は飛鳥時代、6世紀末にさかのぼる。この寺は単なる寺院ではなく、「四天王寺七宮」という外護の神社群と、「四箇院(しかいん)」と呼ばれる施設を備えていた。「四箇院」は仏法修行の道場である「敬田院(きょうでんいん)」、病者に薬を施す「施薬院(せやくいん)」、病者を収容し、病気を癒す「療病院(りょうびょういん)」、身寄りのないものや年老いたものを収容する「悲田院(ひでんいん)」の四つで構成され、その精神は現在にも引き継がれている。