このまちアーカイブス INDEX

「大坂城」を中心に歴史が動く

室町時代、「上町台地」の北部には、浄土真宗の蓮如上人により「大坂御坊」が置かれ、これが寺内町をもつ「石山本願寺」に発展した。「石山合戦」で法主・顕如上人が織田信長に敗れた後、羽柴(豊臣)秀吉はこの地に壮麗な「大坂城」を築いた。秀吉没後は「大坂冬の陣・夏の陣」が起こり、「上町台地」一帯は豊臣方と徳川方の合戦の舞台となった。


太閤・秀吉が築城した天下の名城 MAP __ MAP __(乾櫓)

羽柴(豊臣)秀吉が「大坂城」を築く前、ここには「石山本願寺」があり、織田信長の軍との間で「石山合戦」が繰り広げられた。この要害の地に目をつけた秀吉による築城は、「淀川」「大和川」「平野川」などに囲まれた壮大な縄張りだったが、「大坂冬の陣・夏の陣」で落城。徳川幕府により再築工事が行われ、幕府直轄の城となった。【画像は昭和戦前期】

重要文化財に指定されている「大阪城」の「乾櫓」。西の丸の西北角に建ち、「千貫櫓」と並んで江戸時代初期から残る、「大阪城」内では最も古い建造物となっている。

真田信繁(幸村)が構築した出城「真田丸」 MAP __(真田丸顕彰碑)

図は江戸前期に作成された『大坂大繪圖』。上部(北)に「大坂城」が描かれている。次の図で下部の赤い枠の部分を拡大している。【図は1696(元禄9)年】

「真田丸」は1614(慶長19)年、「大坂冬の陣」において、豊臣方の真田信繁(幸村)が「大坂城」平野口の南に構築した出城(曲輪)。翌年の「大坂夏の陣」を前にした和議により、「真田丸」は破壊された。拡大図の中央が「真田丸」の跡地で「真田曲輪」と記されている。【図は1696(元禄9)年】

「真田丸」は、現在の「大阪明星学園」付近にあった。テニスコートの東側には「真田丸顕彰碑」が建てられている。

「大坂の陣」で両軍の本陣が置かれた「茶臼山」

「茶臼山」は5世紀ごろに作られた前方後円墳といわれてきたが、近年の調査では近世に大規模な盛土が行われていることがわかり、古墳の可能性は低いとされている。平安時代初期の歴史書『続日本紀』『日本後紀』には、奈良時代末期の788(延暦7)年、摂津大夫(摂津国の長官)の和気清麻呂が「上町台地」を開削し「大和川」を短絡させて海へ流す治水工事を行ったが、失敗に終わったという記述が見られる。その失敗した工事の掘割跡が「河底池(こそこいけ)」、駅名にも残る「河掘口(こぼれぐち)」という地名は開削の着工地点といわれ、「茶臼山」はその工事の残土で築かれた山という説もある。
MAP __(茶臼山)MAP __(河底池)MAP __(河掘口駅)

「茶臼山」は「大坂冬の陣」では徳川家康が本陣を置いた。翌年の「大坂夏の陣」では真田信繁(幸村)が本陣を置き、「茶臼山(天王寺口)の戦い」の舞台となった。写真左の森が「茶臼山」、中央は「河底池」。【画像は明治後期】

写真は「茶臼山」と「河底池」で、現在は大阪市の「天王寺公園」の一部となっている。「河底池」に架かる橋は和気清麻呂にちなみ「和気橋」と命名されている。

「大坂冬の陣」で徳川家康が本陣を置いた「一心寺」 MAP __

法然上人がこの地で「日想観(じっそうかん)」を修された事に始まる「一心寺」。「大坂冬の陣」では徳川家康の本陣が置かれた。「大坂夏の陣」で戦死した上総大多喜藩二代藩主・本多忠朝の墓も建立されている。忠朝は「大坂冬の陣」の際、酒が原因で敗退し家康に咎められたため、「大坂夏の陣」では汚名返上のため先鋒として戦いに臨んだが討死に。その際「死後は酒のために身を誤るものを助けん」と遺言したといわれ、のちに「酒封じの神」として信仰されるようになった。【画像は明治後期】

江戸末期の1856(安政3)年、宗派を問わない「おせがき(常施餓鬼法要)」が始められると、先祖の遺骨を納骨する人も増え、1887(明治20)年に納骨された遺骨を固めた阿弥陀如来像「骨佛」が造立された。以降現在まで10年ごとに、遺骨をまとめた14体(戦前までに造立された6体は戦災で焼失)の「骨佛」が造立されており、『お骨佛の寺』として広く信仰を集める。本多忠朝の由緒から「断酒祈願」や、斬新な山門、青銅像の仁王、劇場「一心寺シアター倶楽」など、現代的な建築や特徴的な取り組みでも知られ、境内はいつも多くの参詣客で賑わう。


難攻不落の城として、激戦が繰り広げられた「大坂城」

『大日本読史地図』に掲載された「大坂冬の陣」の軍配備図

1935(昭和10)年出版の『大日本読史地図』に掲載された「大坂冬の陣」の軍配備図。
【図は1935(昭和10)年出版】

羽柴(豊臣)秀吉が築いた「大坂城」は、「上町台地」の北部を占め、のちに徳川幕府により再建された「大坂城」の約4倍の広さがあったとされる。北側は「大和川」「淀川」、東側は「猫間川」「平野川」、西側は開削した「東横堀川」に囲まれ、さらに台地下は湿地帯も多く、三方の守りは比較的強固であった。

「大坂城」の南側は、同じ「上町台地」上にあることから平坦で弱点となるため、防御のための惣構堀として、幅20m以上、深さ10m以上あったともいわれる巨大な「空堀」が作られた。「空堀通」「空堀商店街」の名称は、この「空堀」に由来している。これらの壮大な縄張りを誇る「大坂城」は、難攻不落の城といわれ、再興を期す豊臣家の拠り所となっていた。

徳川軍と豊臣軍が最初に戦った「大坂冬の陣」で豊臣方は二重の堀で囲まれた堅固な城を頼りに戦った。このとき、真田信繁(幸村)は、「大坂城」の防御が手薄であった南方に土作りの出城「真田丸」を築き、徳川方の侵攻を食い止めている。

「大坂冬の陣」のあと、和議により「空堀」も含む、城の外堀・内堀が埋められたため、「大坂夏の陣」では、豊臣方は城を出て戦うことを余儀なくされた。真田勢は、「大坂冬の陣」で徳川家康が本陣を置いた「茶臼山」に陣取り、最後の決戦が行われた。両軍は「天王寺・岡山の戦い」で激戦を繰り広げたが、徳川方の勝利に終わり、「大坂城」は落城した。真田信繁(幸村)は「安居神社」で戦死している。
MAP __(安居神社)

その後、「大坂城」は徳川幕府により再建され、城の南には武家屋敷が置かれ、その西側は町人地となった。南西側は秀吉の時代に、「生國魂神社」が遷座、「銀山寺」が創建されるなど、寺町が形成されていたが、徳川の時代にも、市中の寺院が集められ、寺町はさらに発展した。


次のページ 華のある街へ発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る