このまちアーカイブス INDEX

大阪有数の文教の街

「上町台地」上には、大阪を代表する学校が、多数存在している。その多くは明治末期から昭和前期にかけて設立、または市内中心部から移転してきたもので、さらに戦後の学制改革を経て一部は郊外に転出している。現在の「大阪大学」の前身である旧制「大阪高等学校」、「大阪公立大学」の前身の「大阪府女子専門学校」、「大阪府立天王寺高等学校」の前身の「大阪府第五尋常中学校」などが代表的な学校となる。


「大阪大学」の前身の一つ、旧制「大阪高等学校」 MAP __

「大阪大学」の前身の一つ、旧制「大阪高等学校」は1922(大正11)年、天王寺村(現在の阿倍野区)に開校した。写真は開校当初の頃の様子。翌々年から校地の東側一帯で「阪南土地区画整理事業」が進められ、1925(大正14)年には大阪市に編入されるなど、このあたりの都市化が急速に進んだ時期であった。【画像は1922(大正11)年頃】

戦後、新制「大阪大学」に包括され、その「一般教養部南校」となり、この校地は1960(昭和35)年に移転するまで使用された。1962(昭和37)年、跡地に「住宅公団」(現「UR都市機構」)により「阪南団地住宅」が建設された。現在は「UR都市機構」の賃貸住宅、マンション、スーパーマーケットなどになっており、その一角に「大阪高等学校のあと」の碑が建てられている。

「ワイマール工芸学校」をモデルとした「大阪市立工芸学校」 MAP __

「大阪市立工芸学校」は1923(大正12)年、デザイン・工芸を専門的に学ぶ学校として開校、翌年、現在地に「ワイマール工芸学校」をモデルとした校舎が完成し移転してきた。「ワイマール工芸学校」は戦前期のドイツで先進的なデザイン教育を行った「バウハウス」の前身の学校で、戦前期の「大阪市立工芸学校」では「バウハウス式」の教育も行われた。【画像は1924(大正13)年頃】

戦後に「大阪市立工芸高等学校」となり、現在に至るまでデザインを中心とした教育を行っている。本館校舎は2000(平成12)年に大阪市の有形文化財に指定、2008(平成20)年には「経済産業省」の近代化産業遺産に認定された。2022(令和4)年、大阪市立高等学校の府移管に伴い「大阪府立工芸高等学校」となっている。

「大阪公立大学」の前身の一つ「大阪府女子専門学校」 MAP __

「大阪府女子専門学校」は、公立の女子専門学校としては、福岡に次ぐ国内2番目の学校として、1924(大正13)年に設立された。帝塚山の住宅地開発に尽力した山田市郎兵衛氏の寄付と土地の提供によって設立された学校で、翌1925(大正14)年に「万代池」の池畔に新校舎が完成し移転した。写真は1928(昭和3)年に撮影された「大阪府女子専門学校」。【画像は1928(昭和3)年頃】

戦後に「大阪女子大学」となり、引き続き帝塚山を校地としていたが、1976(昭和51)年に堺市大仙町への移転が完了した。現在、跡地は老人保健施設などになっている。「大阪女子大学」は2005(平成17)年に「大阪府立大学」に統合され、さらに2022(令和4)年に「大阪市立大学」と統合となり「大阪公立大学」になった。

跡地の一角には「大阪府女子専門学校 大阪女子大学 発祥之地」の碑が建てられている。

「大阪府立夕陽丘高等女学校」は戦後男女共学の「大阪府立夕陽丘高等学校」へ

1900(明治33)年、南区千年町(現・中央区東心斎橋二丁目)の「千年小学校」(現「大阪市立南小学校」の前身の一つ)跡地に「大阪市立第二高等女学校」が開校したが、翌年、新設の「大阪府立清水谷高等女学校」(現「大阪府立清水谷高等学校」)と改称し移転。1906(明治39)年、その跡地に「大阪府立島之内高等女学校」が開校となり、1908(明治41)年に南区夕陽丘町(現・天王寺区夕陽丘町)へ移転、翌年「大阪府立夕陽丘高等女学校」へ改称された。「大阪府立夕陽丘高等女学校」は1934(昭和9)年に天王寺区北山町に移転したが、校名の「夕陽丘」はそのまま引き継がれた。移転先は「難波宮朱雀大路跡」と推定されている場所で、1900(明治33)年から1927(昭和2)年まで「大阪府女子師範学校」(現「大阪教育大学」の前身の一つ)の校地でもあった。

図は1923(大正12)年に作成された『大阪市パノラマ地図』の一部。中央下部の「女学校」が「大阪府立夕陽丘高等女学校」の夕陽丘町当時の場所、右上の「女子師範学校」が移転後の場所(現在地)となる。
MAP __(夕陽丘高等女学校跡地)【図は1923(大正12)年】

夕陽丘町の校地の跡地には、1939(昭和11)年に「大阪府立大阪青年塾堂」が開設され社会教育や修練の場となった。戦後、米軍が接収しアメリカンスクールとして使用したのち、1952(昭和27)年に「大阪府立夕陽丘会館」となり社会教育の場として使用され、建物内には「大阪府教育研究所」も置かれた。1959(昭和34)年、府立の「大阪社会事業短期大学」が森之宮から移転しその校地となった。1982(昭和57)年の閉校後は「大阪府立大学社会福祉学部」(現「大阪公立大学」)へ引き継がれ、夕陽丘町の校地は1987(昭和62)年まで使用された。

写真は現在地となる天王寺区北山町への移転後、1935(昭和10)年に竣工した校舎。1923(大正12)年、大阪府立の高等女学校としては、最初にセーラー服を制服(現在は標準服)としており、その伝統は現在も引き継がれている。
MAP __【画像は1935(昭和10)年頃】

戦後は男女共学の「大阪府立夕陽丘高等学校」となり、1995(平成7)年には大阪府内の公立高等学校で唯一となる音楽科も併設された。写真は2006(平成18)年頃の撮影。右は音楽科設置を機に改築、1996(平成8)年に完成した7階建ての校舎で、オーケストラホールの「ヴィオーラホール」、レッスン室、練習室などの設備を有している。【画像は2006(平成18)年頃】


次のページ 交通・商業の中心地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る