このまちアーカイブス INDEX

「新市街」の旺盛

「熊本城」の南側に位置していた「山崎練兵場」が移転した跡地に、「新市街」と呼ばれる新たな街が誕生した。1910(明治43)年に「専売局熊本製造所」が移転してくると、それが誘い水となり映画館や商業施設も次々と開業、「新市街」は熊本を代表する繁華街へと発展していった。


練兵場跡地に繁華街「新市街」が誕生 MAP __

「熊本城」の南東の「山崎」は江戸期は武家地であったが、「西南戦争」で一帯は焦土と化し、跡地は「第六師団」の「山崎練兵場」となった。1897(明治30)年、辛島格(からしまいたる)氏が市長に就任すると、市の近代化のため、すぐに市区改正事業に取り組み、その中で「山崎練兵場」を郊外に移転させ、空いた土地を市街地化することを計画。陸軍と交渉し、1900(明治33)年、「山崎練兵場」は熊本市の東、大江村渡鹿(とろく、現・熊本市中央区渡鹿)に移転となった。跡地では熊本市による「新市街」の造成が進められ、土地の売却も開始となり、翌年に竣工となった。1907(明治40)年に「熊本軽便鉄道」が通るようになり、1908(明治41)年の町名制定では、市長の功績を称え「辛島町」となった。当初は不況の影響から土地の売却が進まず閑散としていたが、1910(明治43)年に「専売局熊本製造所」が移転してきた頃から賑わいを見せるようになった。

写真左の建物は「熊本地方専売局」、右の建物は「熊本市勧業館」。中央の銅像「征清紀念碑」は、1894(明治27)年~1895(明治28年)の「日清戦争」における「第六師団」の活躍を記念し、「新市街」の建設に合わせて、1899(明治32)年に建立された。当初は、碑の周囲に円形の「征清紀念碑公園」があり、その外周に道路が通っていたが、写真の頃は公園部分が削られロータリーの一部となっている。【画像は昭和戦前期】

「征清紀念碑」は、「太平洋戦争」中の金属類回収令により供出された。「征清紀念碑」があった場所は、1958(昭和33)年に「戦災復興計画」により「辛島公園」(写真手前)として整備された。

「新市街」に誕生した「銀丁百貨店」 MAP __

戦前期、「千徳百貨店」とともに熊本の二大百貨店として賑わった「銀丁百貨店」。1930(昭和5)年、京都の時計商・鈴木弥三郎氏が、「新市街」の一角に鉄筋コンクリート3階建ての店舗をオープンした。写真は昭和戦前期の「銀丁百貨店」の写真。【画像は昭和戦前期】

戦後は「大洋デパート」の傘下に入り営業を続けたが、「大洋デパート」破綻の影響を受けて、1976(昭和51)年に閉店した。「銀丁百貨店」は、現在の「サンロード新市街」入口の北側(写真では左側)、「辛島停留場」前にあった。

熊本初の活動写真常設館「電気館」 MAP __

1903(明治36)年に東京・浅草で誕生した活動写真常設館(以下、映画館)「浅草電気館」の繁盛ぶりは全国に影響し、各地に「電気館」を名乗る映画館が開業した。熊本では、1911(明治44)年に現在の「シャワー通り」に熊本初の常設映画館となる「電気館」が開業。1914(大正3)年に現在地に移転して、定員900人の二代目「電気館」となった。1928(昭和3)年に1階が飲食店、2~4階が映画館、屋上に娯楽施設を備えた三代目「電気館」がオープンした。写真は大正期~昭和初期の「新市街」で、左手に賑やかな看板を掲げた二代目の「電気館」が見える。【画像は大正期~昭和初期】

1995(平成7)年に現在のビルに改築。その後に改装も行われ、「Denkikan」(写真左側の建物)として映画上映を続けている。

産業推奨のための「熊本市勧業館」が開館 MAP __

1930(昭和5)年、花畑町に県産物や郷土芸術品の販売を行う「熊本市勧業館」が開館した。戦後は一時「熊本博物館」が入るなど多目的に使用されたが、1979(昭和54)年に閉館。「勧業館」の地下食堂(1950(昭和25)年創業)は「ハヤシライス」が有名で、「勧業館」閉館後は「熊本市民会館」へ移転し、現在は「勧業館食堂」の店名で営業を続けている。【画像は昭和戦前期】

「熊本市勧業館」の跡地には1981(昭和56)年に「熊本市産業文化会館」が建てられたが、2009(平成21)年に閉館、2015(平成27)年に「花畑広場」(写真左の広場)がオープンした。


次のページ 戦後の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る