このまちアーカイブス INDEX

教育と医療

明治期に入ると、四谷・牛込には多くの学校も置かれた。現在の「成城中学校・高等学校」「学習院初等科」などは、明治中期より四谷・牛込に校地を構えている。また、医学部や大病院も複数開設され、現在も医療や研究の拠点となっている。


陸軍軍人志望者のために設立された「成城学校」 MAP __

「成城中学校・高等学校」の前身となる「文武講習館」は、1885(明治18)年、陸軍軍人志望者の予備教育を施すため、現在の中央区築地に設立された学校。翌年「成城学校」へ改称、1891(明治24)年に牛込区(現・新宿区)原町の現在地へ移転し、1917(大正6)年に「私立成城中学校」へと改称している。写真は明治後期~大正期の校舎。戦前期には、陸軍大臣も務めた寺内寿一、宇垣一成をはじめ、数多くの高級軍人を輩出した。【画像は明治後期~大正期】

戦後に「成城中学校・高等学校」となり、現在に至っている。現在世田谷にある「成城学園」は、1917(大正6)年、「成城中学校」内に設立された「成城小学校」が移転・独立していく中で誕生している。

明治期より四谷にある「学習院」

1877(明治10)年に華族の子弟のための教育機関として神田に設立された「学習院」は、1890(明治23)年に四谷尾張町(現「若葉東公園」一帯)へ移転してきた。この場所は1885(明治18)年に「華族女学校」が開校し、1889(明治22)年に永田町へ移転した跡地であった。写真は同年の校舎完成当初の頃の様子。しかし、1894(明治27)年の「明治東京地震」で被災したことから、1896(明治29)年、現在の目白へ移転することが決定、1908(明治41)年に「中等学科」と「高等学科」は移転となった。
MAP __(移転当初の場所)【画像は明治中期】

「初等学科」は、1899(明治32)年に現在地(現「迎賓館」正門の西側)に校舎が新築され、目白には移転せずに四谷に残った。写真は1899(明治32)年に造られた「学習院初等学科」の講堂。1919(大正8)年に「初等科」へ改称され、1936(昭和11)年、当時の皇太子殿下の「学習院初等科」入学に備え改築することになった。旧講堂は、1936(昭和11)年に「下総御料牧場」があった印旛郡遠山村(現・成田市)へ下賜され、翌々年に「遠山尋常高等小学校」(現「成田市立遠山中学校」)の講堂として移築が完成した。
MAP __(現在の初等科の場所)【画像は明治後期】

「遠山中学校」に移築されていた講堂の建物は、「旧学習院初等科正堂」として1973(昭和48)年に国の重要文化財に指定された。同年に成田市から千葉県に寄贈、1975(昭和50)年に「千葉県立房総風土記の丘」へ移築された。「房総風土記の丘」は2004(平成16)年に隣接する「千葉県立房総のむら」へ統合されており、現在は「房総のむら」内で公開されている。
MAP __(房総のむら)

写真は1940(昭和15)年に完成した「学習院初等科」の校舎。現在も本館校舎として使用されている。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「学習院初等科」。大正天皇、昭和天皇、上皇陛下、天皇陛下、敬宮愛子内親王殿下をはじめ、多くの皇室の方の出身校となっている。

2016(平成28)年まで残っていた「東京女子医学専門学校病院」の建物 MAP __

「東京女子医科大学」は、1900(明治33)年、女医である吉岡弥生氏が麹町の「東京至誠医院」内に「東京女医学校」を創立したのが始まり。1903(明治36)年に牛込区の「陸軍獣医学校」跡地へ移転し、1908(明治41)年に「東京女医学校附属病院」も開院。1912(大正元)年に「東京女子医学専門学校」「東京女子医学専門学校病院」となり、1930(昭和5)年には病院の新しい建物(写真)が竣工した。【画像は1935(昭和10)年頃】

戦後、「東京女子医科大学」「東京女子医科大学病院」となり現在に至る。1930(昭和5)年に竣工した病院の建物は「東京女子医科大学病院」の一号棟として残っていたが、「東京女子医科大学河田町キャンパス」の再整備により2016(平成28)年より解体され、跡地には2020(令和2)年に「彌生記念教育棟」が完成した。

「慶應義塾大学」の医学部と病院

「慶應義塾大学」の医学部は、1917(大正6)年、初代学部長に世界的な細菌学者・北里柴三郎を迎え、「慶應義塾大学部医学科」として発足したことに始まる。発足当初、予科の授業は三田で行いながら、同年、四谷区信濃町の陸軍用地を購入し校地を整備、1919(大正8)年に本科の始業式が信濃町の新校舎で挙行された。1920(大正9)年に医学部となり、大学病院(約400床からなり、本邦随一ともいわれた)も開院した。写真は昭和戦前期の「慶應義塾大学病院」正門付近。
MAP __【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「慶應義塾大学 信濃町キャンパス」。現在も医学部、「慶應義塾大学病院」などがある。

1929(昭和4)年には「予防医学教室」が入る「予防医学校舎」が竣工となった。当時の医学界では、従来の疾病の診断・治療からさらに進め、予防の研究も取り組まれるようになっていた。「予防医学校舎」の工事費の大部分は、アメリカの「ロックフェラー財団」からの寄付であった。
MAP __【画像は1932(昭和7)年頃】

「予防医学校舎」は現在も「衛生学公衆衛生学教室」などが使用している。この隣には1937(昭和12)年竣工の「北里記念医学図書館」があり、「慶應義塾大学 信濃町キャンパス」においては、この2つが戦前期からの建物となっている。

陸軍の病院を前身とする「国立国際医療研究センター病院」 MAP __

陸軍の「東京第一衛戍(えいじゅ)病院」は、1929(昭和4)年、麹町から「陸軍戸山学校」の敷地の一部だった場所に移転してきた。写真は昭和戦前期の撮影。【画像は昭和戦前期】

1936(昭和11)年に「東京第一陸軍病院」と改称、終戦後の1945(昭和20)年に「国立東京第一病院」となった。その後、1974(昭和49)年に「国立病院医療センター」、1993(平成5)年に「国立国際医療センター」、2010(平成22)年に「国立国際医療研究センター病院」と改称し現在に至る。


次のページ 戦前期の四谷・牛込


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る