このまちアーカイブス INDEX

四谷の賑わい

四谷の「甲州街道」沿いは、江戸期から商店が発達しており、大正初期には「四谷見附橋」も開通、「武蔵屋呉服店」「布袋屋呉服店」といった呉服店も繁栄を見せた。1923(大正12)年の「関東大震災」では被害が少なかったため、復興期には下町から多くの店が出店・移転してくるなど、さらに賑わうようになった。その後、東京の西部に移住する人の増加により乗換え駅である「新宿駅」周辺が著しい発展を見せるようになると賑わいが移っていき、大正末期~昭和初期には「布袋屋呉服店」「武蔵屋呉服店」も新宿に進出した。また、現在の荒木町一帯は江戸期に高須藩松平家の上屋敷だった場所で、明治期に景勝地となり、その後、花街としても発展、現在はその風情を残す飲食店街となっている。


荒木町の歴史

現在の荒木町一帯は、江戸期には高須藩松平家の上屋敷があった場所で、庭園には滝もある大きな池が設けられていた。この池は、徳川家康が馬の策(むち)を洗ったといわれることから「策の池」と呼ばれた。荒木町の北に接する「津の守(つのかみ)坂」の坂名の由来は、高須藩松平家が代々、摂津守(せっつのかみ)を名乗ったことによる。1872(明治5)年、町名は四谷荒木町となり、上屋敷にあった庭園は開放され、一帯は景勝地として知られるようになった。図は1872(明治5)年に描かれた『四ツ谷伝馬町新開遊覧写真図』。翌1873(明治6)年には芝居小屋の「桐座」も開業した。【図は1872(明治5)年】

大正期に発行された「四谷津守ノ滝」と題された絵葉書。景勝地として賑わうようになった荒木町は、明治後期頃からは花街としても発展した。「関東大震災」では、ほかの花街の被害が大きかったこともあり、震災後にはさらに多くの客が集まり最盛期を迎えた。その後、「太平洋戦争」が始まると営業は縮小され、さらに空襲により被災したが、戦後は再び賑わうようになった。【画像は大正期】

現在の「策の池」。花柳界の発展などにより「策の池」は徐々に縮小されていった。写真左に写る「津の守弁財天」は古くより池畔にあったもので、1956(昭和31)年に、この地に遷座・再建された。
MAP __(津の守弁財天)

大正期~昭和戦前期に撮影された料亭「岡田」の写真。「津の守坂」から少し西に入った「策の池」がある谷地を望む高台にあった。
MAP __【画像は大正期~昭和戦前期】

写真の左側付近が、かつて料亭「岡田」があった場所。右側に「策の池」がある谷地へ下る階段が見える。

戦後、荒木町の花柳界は復興し再び賑わうようになった。写真は昭和30年代の様子。荒木町の芸者は「津の守芸者」とも呼ばれた。
MAP __(撮影場所付近)【画像は昭和30年代】

荒木町の花柳界は昭和40年代に衰退、1983(昭和58)年に三業組合が解散し花街としての歴史を終えた。現在、荒木町は花街の風情を残す飲食店街として人気がある。写真は現在の荒木町の様子で、中央奥付近が過去の写真の撮影場所。

「四ツ谷駅」の開業 MAP __

「四ツ谷駅」は、1894(明治27)年、甲武鉄道の新宿~牛込間開通と同時に開業した。写真は明治後期の「四ツ谷駅」。「外濠」内側の濠端に造られており、「甲州街道」の「四谷見附」から階段またはスロープで少し下った場所に駅舎(写真右下)とホームが置かれていた。中央の石垣が「四ツ谷御門」の跡となる。【画像は明治後期】

写真はJR「四ツ谷駅」の屋上庭園から同方向の撮影。現在も「四ツ谷御門」の石垣の一部は残されている。

写真は明治後期の「四ツ谷駅」を「四ツ谷見附」付近から望む。右奥が「赤坂離宮」(現「迎賓館」)、奥の水面が「真田濠」。甲武鉄道の「信濃町駅」と「四ツ谷駅」の間には「赤坂離宮」の敷地があるため、地下に「御所トンネル」(写真外右手)が掘られた。「赤坂離宮」の手前は「紀伊国坂」で、中央のトンネルは建設中の「東京電気鉄道」の路面電車(のちの東京市電・都電)の路盤(1905(明治38)年開通)。【画像は明治後期】

写真は「四谷見附橋」より同方向を撮影。

四谷にあった呉服店

四谷の「甲州街道」沿いは、江戸期から商店が発達していた。東京に数十軒あったという一流呉服店は、大正期の「大戦景気」の頃に特に繁栄を見せたといわれており、四谷には「武蔵屋呉服店」と「布袋屋呉服店」があった。写真は「武蔵屋呉服店」で1914(大正3)年頃の撮影。「武蔵屋呉服店」は1892(明治25)年、四谷区伝馬町新一丁目五番地(現・新宿区四谷二丁目4番付近)で創業した。「布袋屋呉服店」は1877(明治10)年に四谷区麹町十三丁目六番地(現・新宿区四谷二丁目2番付近)で創業、明治40年代に「武蔵屋呉服店」の数軒西隣、伝馬町新一丁目十番地に移転しており、明治後期~大正期にかけて、四谷ではこの二軒が特に賑わったという。
MAP __(武蔵屋呉服店)MAP __(布袋屋呉服店創業地)【画像は1914(大正3)年頃】

写真は大正後期の「武蔵屋呉服店」。立派な建物は1922(大正11)年の落成で、「武蔵屋デパート」とも呼ばれた。【画像は大正後期】

大正期には、写真左の建替え中のビルの角付近に「武蔵屋呉服店」が、写真右の建替え中のビル付近に「布袋屋呉服店」があった。

「関東大震災」以降、四谷周辺から「新宿駅」周辺に賑わいが移っていき、移転していく商店も見られた。前述の「布袋屋呉服店」は、1925(大正14)年に新宿に進出、翌年には「新宿追分」(現「新宿三丁目交差点」角)に百貨店「ほてい屋呉服店」を開業した(1935(昭和10)年に「伊勢丹」が買収、建物は現在も「伊勢丹新宿店」の一部として使用されている)。「武蔵屋呉服店」も1927(昭和2)年に「京王電気軌道」(現「京王電鉄」)が「新宿追分駅」を「新宿追分」付近に開設した際、駅ビルのテナントとして「武蔵屋新宿店」を開店した。図は「武蔵屋新宿店」開業時の案内。【図は1927(昭和2)年】

図は「武蔵屋新宿店」開業時のフロア案内。新宿進出を果たした「武蔵屋呉服店」であったが、開店の翌年、1928(昭和3)年に破産。この駅ビルの「武蔵屋呉服店」の跡には1929(昭和4)年から「新宿松屋」(「松屋銀座」とは無関係)が入居した。現在、駅ビルだった場所は「京王新宿三丁目ビル」となっている。
MAP __【図は1927(昭和2)年】

「四谷見附」と「四谷見附橋」

江戸期、「甲州街道」が「外濠」を渡る場所には「四谷見附」が設けられ、街道は防御上の理由からコの字型に造られたが、明治期になると、この道路の形が交通の障害になった。写真は明治後期の「四谷見附」。正面奥の塔は「消防第三分署」(1881(明治14)年開設)の火の見櫓。「消防第三分署」は1926(大正15)年に「麹町消防署」となり、1988(昭和63)年に麹町一丁目へ移転するまでこの地にあった。
MAP __(撮影地点)【画像は明治後期】

現在の「四谷見附北交差点」から東方向を撮影。正面の白いビルは「麹町消防署」跡地に建設された「スクワール麹町」で、「東京消防庁」と、その関連団体の事務所などが置かれている。

「四谷見附」でコの字型となっていた「甲州街道」を直進させるため、「外濠」に「四谷見附橋」が架けられることとなり、1911(明治44)年に着工、1913(大正2)年に竣工した。写真手前が麹町区(現・千代田区)、奥が四谷区(現・新宿区)で、橋の下には中央線「四ツ谷駅」の駅舎がある。
MAP __【画像は大正期~昭和戦前期】

「四谷見附橋」は1991(平成3)年に架け替えられた。写真は現在の「四谷見附橋」で、「四ツ谷駅」の「麹町口」付近から新宿区方面を撮影している。

写真は「四谷見附橋」の開通式の様子で、山車も出て賑わっている。 MAP __【画像は1913(大正2)年】

現在の「四谷見附交差点」付近。この道路は現在は「新宿通り」と呼ばれる。このあたりの拡幅工事は1964(昭和39)年に始まり、1987(昭和62)年に完成、路面電車(都電)は1968(昭和43)年に廃止された。

初代の「四谷見附橋」は、八王子市の「長池公園」に移設され、「長池見附橋」として1993(平成5)年に竣工した。「四谷見附橋」時代は中央線「四ツ谷駅」に架かる陸橋であったが、現在は「長池公園」の「姿池」に架かり、水面にその姿を映しだしている。
MAP __


次のページ 神楽坂の賑わい


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る