このまちアーカイブス INDEX

文教の地としての発展

明治後期に「池袋駅」が開業して以降、広大な土地と高い交通利便性を背景に、池袋周辺へ新設、または都心部から移転してくる学校も増え、学生が多く集まる街としても発展した。


「学習院」は緑豊かな目白の地へ MAP __

1847(弘化4)年、公家のための「学習所」が「京都御所」東側に開設され、翌々年「学習院」が正式名称に。「明治維新」後の1877(明治10)年、「学習院」の名を継承した華族の子弟のための教育機関が神田錦町で開校となり、1884(明治17)年に「宮内省」所管の官立学校となった。その後、虎の門四谷への移転を経て、1908(明治41)年、目白(当時の北豊島郡高田村)の現在のキャンパスの地へ移転した。写真は1915(大正4)年頃の正門。【画像は1915(大正4)年頃】

戦後の1947(昭和22)年、「学習院」は私立学校となり、「学習院大学」「学習院中等科」などになった。写真は現在の正門。新たに設置された左手の門標(学習院大学)は、1960(昭和35)年に安倍能成院長が揮毫したもの。

発展を見込み、池袋に移転した「立教大学」 MAP __

1874(明治7)年、「築地居留地」に聖書と英学を教える私塾「立教学校」が創設され、1907(明治40)年に「立教大学」となった。タッカー主教が母国アメリカで資金を調達し、1909(明治42)年に池袋に校地を購入、この地は「立教が原」と呼ばれた。1916(大正5)年から工事が始まり、1918(大正7)年に本館(写真)、礼拝堂、食堂、寄宿舎が完成した。写真は、池袋移転当時の様子。【画像は1918(大正7)年頃】

本館は、宣教師モリス氏の寄付によって建てられたため「モリス館」とも呼ばれる。現在も教室として使われる「立教大学」のシンボル。

校舎建設前の「立教が原」。まさに、校歌の一節の通り『紫匂える武蔵野原』であった。【画像は1916(大正5)年頃】

池袋にあった「東京府豊島師範学校」 MAP __

1909(明治42)年、東京府は池袋に「東京府豊島師範学校」を開校、翌々年には「東京府豊島師範学校附属小学校」を開校した。1943(昭和18)年、官立(国立)へ移管となり、「東京第二師範学校」へ改称、1945(昭和20)年4月の空襲で附属小学校の校舎を残して全焼した。戦後の1947(昭和22)年に小金井に移転し、1949(昭和24)年に新制「東京学芸大学」となり、池袋の附属小学校は「東京学芸大学附属豊島小学校」となった。 【画像年代は不明】

1964(昭和39)年、「東京学芸大学附属豊島小学校」は「東京学芸大学附属小金井小学校」への移転が完了し閉校。附属小学校の跡地の一部は、1970(昭和45)年に「池袋西口公園」となり、1990(平成2)年には「東京芸術劇場」が開館した。写真は「池袋西口公園」と「東京芸術劇場」。「池袋西口公園」は、豊島区が2015(平成27)年に策定した「国際アート・カルチャー都市構想」の一環で再整備となり、2019(令和元)年「グローバルリング」の愛称でリニューアルオープン、園内には「池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター」が設けられた。

写真は「池袋西口公園」内にある「東京府豊島師範学校 同 附属小学校 発祥之地」の碑。

新しい教育を求め設立された「自由学園」 MAP __

「自由学園」は、1921(大正10)年、羽仁吉一・もと子夫妻により、キリスト教精神に基づいた教育を行うため、当時の高田町(現・豊島区西池袋)に設立された。校舎の設計は、建築家のフランク・ロイド・ライト。1934(昭和9)年、久留米村(現・東京都東久留米市)の南沢に新校舎が完成し学園は移転、旧校舎は卒業生が社会に働きかける拠点「明日館」として使われることとなった。【画像は大正期~昭和前期】

「自由学園明日館」は、歴史的、芸術的価値が評価され、1997(平成9)年に国の重要文化財に指定されている。

生徒が増えホールでは手狭になったため、1927(昭和2)年に建設された講堂。遠藤新の設計による。【画像は大正期~昭和前期】

皆が集まって温かい食事をとることは、羽仁夫妻が願った教育の基本だったため、食堂は校舎の中心に設けられた。【画像は大正期~昭和前期】


次のページ 戦前における池袋の都市化


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る