徳川家康の江戸入府前から、現在の神楽坂の一部にあたる兵庫横丁周辺には、現・新宿区域としては唯一となる町が形成されていたといわれる。江戸時代になると、「牛込見附」と小浜藩酒井家の屋敷を結ぶ「神楽坂」(現「神楽坂通り」)が造られ、坂沿いは武家地や寺町となった。当時の「神楽坂」は現在よりも急で階段もあった。徳川家康により、1595(文禄4)年に日本橋馬喰町で開基された「毘沙門天 善國寺」は、1792(寛政4)年に「神楽坂」の寺町へ移転。ここの縁日へ多くの参詣客が訪れるようになり、周辺の「赤城神社」「行元(ぎょうがん)寺」(1907(明治40)年に西五反田へ移転)とともに、街の発展の礎となった。
神楽坂は徳川家康の江戸入府前から、町が形成されていたといわれる。江戸時代になると、坂沿いは武家地や寺町となり、寺の縁日から賑わいの地、さらに繁華街・花街へと発展した。「地蔵坂」には江戸期からの寄席があり、明治期には夏目漱石も通っていたという。明治期以降も多くの寄席や演芸場で賑わい、明治後期から大正期にかけては複数の映画館も開業するなど、古くから娯楽の街でもあった。