このまちアーカイブス INDEX

教育と文化

現在、霞が関・永田町一帯は、官庁街のイメージが強いが、明治期には多くの教育施設がある地でもあった。かつての「東京府立第一中学校」は「東京都立日比谷高等学校」として、現在も永田町にある。


日本建築界の基礎を築いた「工部大学校」

明治初期、日本の産業発展を推進する目的で「工部省」が設置され、技術者養成のため1871(明治4)年に「工学寮」を創設、1877(明治10)年に「工部大学校」となった。当時の日本の工学分野教育を牽引する存在であった。1877(明治10)年に建築の教授として招聘されたジョサイア・コンドルは、1884(明治17)年までの任期の間、辰野金吾片山東熊ら、日本人建築家を育成し、明治以後の日本建築界の基礎を築いたほか、政府関連の建物などの設計も多数手がけた。写真は明治10年代の撮影で、左の時計塔のある建物は、「工学寮」時代の1873(明治6)年に完成した校舎。
MAP __【画像は明治10年代】

写真は現在の同地点の様子で、正面の建物は「旧文部省庁舎」。右の坂は「三年坂」となる。

写真は1877(明治10)年に完成した講堂。「工部大学校」は、1885(明治18)年に「工部省」の廃止に伴い「文部省」へ移管され、翌1886(明治19)年、「(旧)東京大学 工芸学部」と合併し「帝国大学 工科大学」(現「東京大学 工学部」)となった。合併後も、しばらくここの校地・校舎が使用されていたが、1888(明治21)年、本郷の「帝国大学」の校地内に新校舎が竣工し、移転が完了した。
MAP __(講堂跡地)【画像は明治10年代】

「工部大学校」移転後、敷地は「宮内省」の所管となり、敷地内にあった建物は、「学習院」の仮校舎、「帝室博物館」の倉庫、「宮内省図書寮」などに利用された。「工部大学校」講堂の跡地は、現在「霞が関ビルディング」などになっている。写真は「霞が関ビルディング」前に設置されている「工部大学校阯碑」。
MAP __

虎ノ門時代の「東京女学館」 MAP __

「東京女学館」は、1888(明治21)年、永田町(現「衆議院議長公邸」の場所)で開校、1890(明治23)年、虎ノ門の旧「工部大学校」の「生徒館」だった建物へ移転した。写真は虎ノ門時代の「東京女学館」で明治後期~大正前期の撮影。1923(大正12)年の「関東大震災」で被災、同年、羽澤町(現・渋谷区広尾)へ移転した。【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の同地点付近の様子で、「東京女学館」があった場所は、「金融庁」などが入る「中央合同庁舎第7号館 西館」(写真左のビル)付近となる。

永田町にあった「華族女学校」 MAP __

「明治維新」後、公家・大名は上流階級である華族となったが、その子女の教育機関として1877(明治10)年、神田に「学習院」が開設された。1885(明治18)年、華族の女子のための教育機関として、四谷に「華族女学校」が開校したのち、1889(明治22)年に永田町へ移転、1906(明治39)年に「学習院」に併合され、「学習院女学部」となった。写真は明治後期の「学習院女学部」時代の様子。この場所は、江戸期の「雲州屋敷」(「松江藩松平家上屋敷」)敷地の東側半分にあたる。【画像は明治後期】

「学習院女学部」は、1912(明治45)年、火災により校舎を焼失。1918(大正7)年に青山へ移転し、これを機に「女子学習院」として独立、戦後「学習院女子大学」「学習院女子中・高等科」へと発展した。永田町時代の「華族女学校」「学習院女学部」跡地は、現在「参議院議長公邸」となっており、敷地東側の門の前には、1943(昭和18)年に建立された「華族女学校遺跡碑」がある。

「海軍予備校」から「日比谷中学校」「海城中学校」へ MAP __

1891(明治24)年、「海軍予備校」が麹町区元園町二丁目(現・千代田区麹町三丁目)に設立された。「海軍兵学校」入学を目指す予備校的な学校で、多くの合格者を輩出した。数度の移転ののち、1899(明治32)年、霞ヶ関の「大審院」の東隣へ移転、同年「日比谷中学校」を併設した。翌年、「海軍予備校」は「海城学校」へ改称。1906(明治39)年に「日比谷中学校」を閉鎖、「海城学校」が「海城中学校」となり、1927(昭和2)年に現・新宿区大久保へ移転した。写真は明治後期の「日比谷中学校」の門。【画像は明治後期】

現在、「海城中学校」の跡地は、「弁護士会館」(写真中央)、「東京家庭・簡易裁判所合同庁舎」(写真右)となっている。

「日比谷中学校」の門は、幕末期、「大名小路」の一角(現・千代田区丸の内二丁目の「KITTE丸の内」付近)にあった「岡崎藩本多家上屋敷」の表門として建設されたもので、「明治維新」後は新政府の所有となり、当初、丸ノ内に置かれていた「司法省」の門としても使用された。1897(明治30)年、「海軍予備校」はこの門の払い下げを受け、1899(明治32)年、霞ヶ関の新校地に移設した。「海城中学校」移転後、数度の移築・所有者の変更を経て、2016(平成28)年からは「山脇学園」(港区赤坂)の敷地内に保存されている。1947(昭和22)年に「武家屋敷門」として旧国宝に指定(1950(昭和25)年に国の重要文化財に指定替え)されている。
MAP __

「東京府立第一中学校」は「東京都立日比谷高等学校」へ

1878(明治11)年、現・文京区本郷に「東京府第一中学」として創立され、以降、数度の移転・改称を経て、1899(明治32)年、「東京府中学校」として日比谷(「日比谷練兵場」跡地)へ移転してきた。写真はその年に撮影されたもの。翌年に「東京府第一中学校」、さらに翌年「東京府立第一中学校」へ改称した。
MAP __【画像は1899(明治32)年】

1929(昭和4)年、「東京府立第一中学校」は永田町へ移転、跡地は同年新設された「拓務省」の庁舎となった。「拓務省」は植民地の統治・監督などを行った省で、1942(昭和17)年に「大東亜省」へ再編、終戦後すぐに廃止された。現在、跡地は「中央合同庁舎6号館A棟」(写真中央)となっており、「法務省」「最高検察庁」などが入居している。

写真は1929(昭和4)年、永田町移転後の「東京府立第一中学校」。右奥に「帝国議会議事堂」が見える。
MAP __【画像は昭和戦前期】

「東京府立第一中学校」は、その後も改称を重ね、戦後の1950(昭和25)年に「東京都立日比谷高等学校」となった。改称時は既に永田町へ移転していたが、かつての校地が日比谷付近にあったことから「日比谷高等学校」と命名された。写真は1950年代の「東京都立日比谷高等学校」の玄関。【画像は1950年代】

写真は現在の「東京都立日比谷高等学校」の正門。都立高等学校としては都内有数の進学校として知られている。

社交場であった「星岡茶寮」 MAP __

山王権現」がある高台は星がよく見えたため、江戸期から「星岡」とも呼ばれていた。「明治維新」後、「日枝神社」は境内の一部を東京府に寄付、1881(明治14)年に「麹町公園」が整備された。一帯は、閑静かつ風光明媚な景観を望める場所であったため、茶寮の建設も進められ、1884(明治17)年、「星岡茶寮」が開業、上流階級の社交場となった。大正期には経営不振となったが、1925(大正14)年、当時美食家としても知られた芸術家・北大路魯山人が再興、会員制高級料亭となった。写真は昭和戦前期の様子。【画像は昭和戦前期】

「星岡茶寮」は、1945(昭和20)年の「東京大空襲」で焼失。戦後は「東急グループ」の所有地となり、1956(昭和31)年に中国料理店「星ヶ岡茶寮」が開業した。写真は戦後の「星ヶ岡茶寮」。その後、これを廃して1963(昭和38)年に「東京ヒルトンホテル」がオープンした。【画像は昭和30年代】


次のページ 明治期の宮邸と邸宅地


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る