このまちアーカイブス INDEX

江戸期までの横浜・神奈川


「横浜」の地形と新田開発

現在の中区と南区にまたがる伊勢佐木町から「吉野町駅」にかけての一帯は、かつて、釣鐘の形をした浅瀬の入海が広がっていた。北の「野毛山」、南の「山手」に挟まれた谷地で、西(図では上側)から「大岡川」が流れ込んでいた。入海の出口付近(図では下側)には「宗閑嶋(しゅうかんじま)」(「洲干島」とも表記される)と呼ばれた砂州が発達していた。この砂州は横に伸びる浜であることから、「横濱」という地名が誕生したともいわれる。江戸前期まで、この入海は塩田にも利用されていたが、周辺には農地となる平地は少なかったため、江戸の材木商・吉田勘兵衛が埋立てによる新田開発を計画、1656(明暦2)年に幕府から許可を得て着工した。図は『横浜吉田新田図絵』(1935(昭和10)年出版)に掲載されている、「吉田新田」の埋立て前の古地図で、新田開発の土取場は、北岸の「天神山」(現「日ノ出町駅」付近)、南岸の大丸谷(現「山手イタリア山庭園」付近)、東の「宗閑嶋」であったことが追記されている。埋立て工事は大雨による潮除堤の決壊により中断もあったが、1667(寛文7)年に「野毛新田」(「釣鐘新田」とも呼ばれた)が完成、1669(寛文9)年に四代将軍徳川家綱が功績を称え「吉田新田」に改称された。【図は江戸前期】

江戸後期の1812(文化9)年頃に「横濱新田」、江戸末期の1856(安政3)年頃には「太田屋新田」も完成した。図は1854(嘉永7)年、開港前の新田を描いた地図。これらの新田開発により誕生した広大な農地は、開港以降、市街地として発達を見せ、横浜の発展の基礎となった。【図は1854(嘉永7)年頃】

1673(寛文13)年、開発の要所である「大岡川」を「中村川」と分岐させる取水口付近に新田の鎮守として、江戸・赤坂の「山王社」(現「日枝神社」)を勧請、現在は「お三の宮日枝神社」(写真)と呼ばれ、旧「吉田新田」地域の鎮守となっている。
MAP __

平安末期創建といわれる「洲干弁天社」

「洲干(しゅうかん)弁天社」は平安末期の治承年間(1177~1181年)、源頼朝が伊豆国土肥(現・静岡県伊豆市)から弁財天を勧請したことに始まったといわれ、横濱村の鎮守社として崇敬を集めていた。社は「宗閑嶋(洲干島)」と呼ばれた砂州の突端付近、松林に囲まれて建てられており、砂州上が参道となっていた。横浜が開港すると、「洲干弁天社」一帯は、「開港場」の入口に位置することから、茶屋などが集まり、人々で賑わった。写真は開港後となる江戸末期、イギリス人の写真家フェリーチェ・ベアトが撮影した「洲干弁天社」の「一の鳥居」から「二の鳥居」に向かう参道。「二の鳥居」をくぐり、やや右に曲がって太鼓橋を渡ると「三の鳥居」があり、その先に本殿があった。
MAP __(本殿跡地)【画像は江戸末期】

「弁天通り」は、概ねかつての「洲干弁天社」の参道にあたる。開港から間もない頃に発行された英字新聞に「Main Street of Benten」と記されているように、当時の主要な通りの一つであった。写真は現在の「弁天通り」で、「馬車道」との交差点から北西方向を望む。この少し先の南側(写真では左側)が「一の鳥居」があった場所で、本殿の跡地は現在の中区太田町六丁目73番地あたりとなる。写真右の建物は「神奈川県立歴史博物館」、左の建物は「損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル」。奥の高層ビルは2020(令和2)年に竣工した「横浜市新市庁舎」で、建設地はかつての「宗閑嶋(洲干島)」の先端部分、「洲干弁天社」の境内地にあたることから、建設前に「洲干島遺跡」として発掘調査も行われた。
MAP __(一の鳥居跡地) MAP __(横浜市新市庁舎)

「洲干弁天社」は、増え続ける居留民のための区画造成により、1869(明治2)年に現在の羽衣町に移転、また、神仏分離のため「弁財天」と同一視される「市杵島姫尊(イチキシマヒメノミコト)」などを祭神とする「厳島神社」に改称された。写真は羽衣町にある現在の「厳島神社」。「横浜弁天」とも呼ばれている。
MAP __

「東海道」の宿場町として発展した「神奈川宿」 MAP __

「神奈川宿」は「東海道五十三次」の3番目の宿場。図は、歌川国貞(のちの三代豊国)によって描かれ、1863(文久3)年に出版された『東海道神名川(御上洛錦繪)』。大名行列に平伏す町人たちの姿が描かれる一方、中央の「さくらや」と書かれた旅籠の2階では海を眺める人々の姿も。「さくらや」は、この絵が出版された年の1863(文久3)年に経営者が変わり「田中家」となっており、現在も同じ場所で料亭を営業している。【図は1863(文久3)年】

写真は、かつて茶屋が並んでいた旧「東海道」の「神奈川宿」(現・神奈川区台町)。現在はマンションが建ち並ぶが、左手中央にある料亭「田中家」の佇まいがかつての宿場町の面影を感じさせる。「田中家」では、幕末の志士であった坂本龍馬の妻、お龍が勝海舟の紹介で働いていた。

ペリーの横浜上陸 MAP __(横浜開港資料館)

1853(嘉永6)年7月の「黒船」の浦賀来航から半年後、米国のマシュー・ペリー提督率いる船隊が再び浦賀沖に現れ、1854(嘉永7)年3月には横浜に上陸した。図はペリーに同行したヴィルヘルム・ハイネが横浜上陸の様子を描いたリトグラフ。整然と並ぶ兵士たちの後ろには、集まった大勢の住民の姿が見える。右側に見える神社は「水神社」で、その背後の木は玉楠(たまくす、タブノキの別称)。【図は1855(安政2)年制作】

この玉楠は、「関東大震災」で焼けたものの、再び枝葉を伸ばし、1930(昭和5)年に「イギリス領事館」の再建に伴い約10mほど移植された。現在は「横浜開港資料館」(写真右手)の中庭で生い茂っている。


次のページ 「開港場」となった横浜


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る