このまちアーカイブス INDEX

戦後の街並みと施設

横浜の街は「関東大震災」の震災復興から間もない1945(昭和20)年、「太平洋戦争」中の「横浜大空襲」でも甚大な被害を受けた。戦後は、港湾施設をはじめ、さまざまな施設の接収もあったが、徐々に復興を遂げ、国内有数の大都市となった。


浦島丘から見た工業地帯 MAP __(神奈川ミルクプラント跡地)

1955(昭和30)年頃の撮影と思われる写真で、神奈川区浦島丘から南方向、「京浜工業地帯」の一角を望んでいる。写真中央を国鉄(現・JR)と、京浜急行本線の線路が横切る。浦島丘は、元は標高40m以上ある山であったが、明治後期から大正初期にかけて、沿岸部の倉庫・工業地帯「新浦島町」「千若町」などの埋立てや、鉄道の敷設・移設工事に伴い、削られ雛壇状に整地され、戦後、写真のように住宅が建てられた。アドバルーンの後方に見える大きい建物は「日本製粉 横浜工場」(「千若町」に1924(大正13)年竣工)で、現在も同地点にある。右中央の大きい建物は、在日米軍の「神奈川ミルクプラント」。元は1930(昭和5)年に設置された「神奈川県立金属工業指導所」であったが、戦後に接収され、在日米軍とその家族のため、ミルクなどの乳製品を製造・供給した。【画像は1955(昭和30)年頃】

写真は過去の写真より西寄りからの撮影。「神奈川ミルクプラント」は2000(平成12)年に接収が解除され、跡地には「浦島公園」、保育園(写真中央の赤い屋根の建物)などが建設された。

『東洋一の響き』と絶賛された「神奈川県立音楽堂」 MAP __

「神奈川県立音楽堂」は、音響に定評があるイギリスの「ロイヤル・フェスティバル・ホール」を参考に、建築家・前川國男氏が設計した音楽ホール。1954(昭和29)年、隣接する「神奈川県立図書館」とともに開館した。開館当時、『東洋一の響き』と絶賛されたという。この場所には、開港時「神奈川奉行所」が置かれていた。【画像は昭和中期】

1993(平成5)年に、音楽堂・図書館の再整備計画が持ち上がり、解体が検討されたが、その後、保存運動などもあり、現在も開館当時の建物が残る。音楽堂・図書館は、1999(平成11)年には『日本の近代建築20選』に選ばれている。音楽堂は、2018(平成30)年から改修工事が行われ、2019(平成31)年にリニューアルオープンした。

1964(昭和39)年の「東京オリンピック」の会場ともなった「横浜文化体育館」 MAP __

「横浜文化体育館」は1962(昭和37)年に開館。1964(昭和39)年の「東京オリンピック」では、バスケットボール競技の予選と、バレーボール競技が行われ、バレーボールの男子日本代表は、この会場で銅メダルを獲得した。長年にわたり、各種スポーツ競技の他、プロレス・ボクシングの興行やコンサート、成人式、サーカスなど各種イベントも行われてきた。【画像は1964(昭和39)年頃】

「横浜文化体育館」は老朽化のため再整備事業が進められることになり、2020(令和2)年に閉鎖された。写真は2020(令和2)年の撮影。2024(令和6)年、「横浜BUNTAI」のメインアリーナとしてリニューアルされる。【画像は2020(令和2)年】

横浜市電と街並み MAP __

横浜市電は、戦後も市民の足として活躍、昭和30年頃に最盛期を迎えたが、その後、自動車の普及とともに路面電車の利用者は減少。市電の経営は赤字が続くようになり、1966(昭和41)年に策定された「交通財政再建計画」により、一部路線から廃止が始まり、1972(昭和47)年に全廃となった。写真は昭和40年代の本牧線「小港停留場」付近の様子。この区間は1911(明治44)年に開通、1969(昭和44)年に廃止された。【画像は昭和40年代】

写真は現在の横浜市営バス「小港停留所」付近の様子。

吉田町の街並み

明治以降、吉田町は古着などを扱う店が集まっていたといわれる。「太平洋戦争」で焼け野原となり、戦後、吉田町・福富町一帯は米軍に接収され「カマボコ兵舎」(写真内4)が建ち並ぶようになり、若葉町には飛行場(写真内5)も作られた。写真は接収当時の様子。【画像は昭和20年代】

1952(昭和27)年に接収が解除されると、兵舎跡地には次々と小売店や飲食店がオープンした。写真は1971(昭和46)年撮影の「吉田町名店街」。この当時、写真外右側には、まだ運河の「派大岡川」があり、貸ボートを楽しむこともできた。
MAP __【画像は1971(昭和46)年】

現在の「吉田町名店街」は、約250mの通りに多くの飲食店が並ぶ賑やかな街となっている。特に、若い店主が独立して開いたバーも多く立地するようになり、現在では50店以上のバーが集まり、『バーの街 吉田町』とも呼ばれるようになった。「派大岡川」は1973(昭和48)年頃に埋立て工事が始まり、1978(昭和53)年、地上に現在の「新横浜通り」、地下に「首都高速神奈川1号横羽線」が開通した。

高島台からの眺望 MAP __(撮影地点)

写真は1971(昭和46)年に撮影されたもので、高島台から「横浜駅」方面を望んでいる。眼下でカーブする線路は東急東横線。撮影地点の高台は、元は「大綱山」と呼ばれ、明治初期、高島嘉右衛門は、ここから日本初となる新橋~横浜間の鉄道建設のうち、現・高島町付近の埋立て・築堤工事を指揮をした。嘉右衛門は1875(明治8)年に隠居、ここに別荘「大綱山荘」を構え、「望欣台」と名付け、この地で『高島易断』の執筆も行った。その後、この地は「高島山」「高島台」と呼ばれるようになった。 【画像は1971(昭和46)年】

写真は現在の高島台からの眺望。東急東横線は2004(平成16)年に地下化され、地上の跡地は「東横フラワー緑道」として整備され、2011(平成23)年に全通した。現在、高島台にあった高島嘉右衛門の広大な邸宅の跡は住宅地となっており、一画に「髙島先生顕彰碑」が建てられている。また、近くの「高島山公園」の園内にも関連する碑が残されている。
MAP __(髙島先生顕彰碑)


次のページ 戦後の「横浜港」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る